goo blog サービス終了のお知らせ 

犬の手作りごはんの疑問を解決!Office Guriの「ぐり通信」BLOG

ペット食育指導士(上級)の諸橋直子が犬の手作り食に役立つ情報をメルマガで配信していきます!

犬に肉球クリームは過保護だという人…きっとこの人かかと粉ふいてますよ(笑)

2013年09月26日 | 犬の手作りごはんレシピ
こんばんは。

Office Guriの諸橋直子です。



昨日のメルマガについて、メールいただきましたー。









--------------------------------------------------------------------



こんばんわ



いつも楽しく読ませていただいてます。



「馬鹿な人」いるんですね。





というか、

「肉球クリームを犬に塗るのは過保護だ、必要ない」根拠を

納得いくように説明してもらいたいものですね。。。名前も公表して。

きっとこの人かかと粉ふいてますよ(笑)







肉球スティック気になってます。







うちの愛犬のイヤークリーナーに、

ティーツリー配合のものをずっと使っていますが、

これにしてからしつこい汚れがだいぶ軽減しました。

ティーツリーの優れた殺菌効果はすごいです。







今、使っている肉球クリームは、愛犬2頭に使っても

小型犬の小さい肉球なので、なかなか減りません。

これを使い切ったら、肉球スティック検討したいと思います(^^)







--------------------------------------------------------------------









まきさんよりいただきました。









まきさん、ありがとうございます。







私は「きっとこの人かかと粉ふいてますよ(笑)」の箇所で吹きましたw







昨日もこのメルマガで書きましたが保湿は大事です。









特に今乾燥している感じの肉球の場合は

水分を補ってから、クリームを塗ってあげることで

水分が内側に閉じ込められる効果があります。









これは女性でお化粧をされる方にとってはほぼ常識の

「肌のうるおいを守る」システムですね。







水分補う>油分でフタ>水分を肌の内側に閉じ込めておく







女性のお化粧に限らず、皮膚の表面を覆う「皮脂」は

皮膚を乾燥その他のダメージから守る働きをしています。









私たち自身も適度に皮脂が肌から分泌されているおかげで

バリア機能がしっかり働き

皮膚の健康が守られています。







なので、乾燥しはじめたら

し始めの時点でケアすることで、バリア機能も守れますし

ひどくならずに済みます。







このメルマガではしつこいくらい「予防!予防!」を連呼してますが

本当に予防にまさる防御無し。







「あれ、おかしいな?」くらいのところであれば

打つ手はいくらでもあります。







唇だって「かさついてるなー」くらいの時にクリーム塗っておけばOK。

それを放置してるとあくびしたときに「ぴっ!」と端が切れて

流血する(←経験済み。痛いです・泣)







犬の肉球も同様だと思う次第です。











>うちの愛犬のイヤークリーナーに、

>ティーツリー配合のものをずっと使っていますが、

>これにしてからしつこい汚れがだいぶ軽減しました。

>ティーツリーの優れた殺菌効果はすごいです。











ティーツリーはもともと、原産国であるオーストラリアでは

昔から傷薬として使われていたくらいですので

殺菌効果はピカイチですね。









完全に余談ですが、ティーツリーの仲間である「フトモモ科」の植物には

他に「ユーカリ」や「マヌカ」があります。







ユーカリにも優れた殺菌効果がありますし

マヌカの花から集められた蜂蜜で有名な「マヌカハニー」は

胃に住み着くピロリ菌までやっつけると言うデータがあるくらいなので

植物の殺菌効果は目をみはるものがあります。







我が家ではティーツリーを毎日ディフューザーで拡散していますが

ちょっと咳が出始めた、とか、喉がいがいがする…くらいのレベルだと

焚きはじめて30分程度で収まることが多いですね。











アロマは薬品ではないので「○○に効く」とは当然言えません。





しかしながら老人介護施設でティーツリーをディフューザーで拡散したところ

拡散しない群との比較でインフルエンザ予防に顕著な差が出たというデータもあります。







そういう精油ですので

犬の身体を清潔に保つ、雑菌から守るという意味で

上手に活用したい精油の一つです。







>今、使っている肉球クリームは、愛犬2頭に使っても

>小型犬の小さい肉球なので、なかなか減りません。

>これを使い切ったら、肉球スティック検討したいと思います(^^)







ありがとうございます。







ただ、ぐり石鹸の肉球スティッククリームも

固さがあり、薄く塗ることができるので

ますます減らないかもしれません(笑)







なので、もしご検討いただける際は「気長に使うぞ~」と言う感じで

単品をチョイスされることをお勧めします。











まきさん、楽しいメールをありがとうございました。





また何かありましたら、お気軽にメールを送ってくださいね。





















「飛躍的に塗りやすくなった肉球クリーム」。

昨日のメール配信後から飛ぶように売れております…。









ぐり石鹸ストアで好評販売中です!







ぜひ、乾燥しがちな冬のケアアイテムとして

取り入れてみてくださいね。





↓    ↓





【肉球ケア用スティッククリーム】

オーガニックラベンダー+ティーツリー!犬の手と足のツボマッサージ動画マニュアル付き!



http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&318m2













【肉球ケア用スティッククリーム】

オーガニックラベンダー+ティーツリー3個セット。犬の手と足のツボマッサージ動画マニュアル付き!



http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&318m3





*3個セットをご購入時には【合言葉】をお忘れなく!

 「あのプレゼント」が2倍になりますよ。















本日は以上です。











ドッグホームケアセラピスト

諸橋直子



(終)







犬の手作り食メールセミナーに登録する!
★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!



Office Guri