goo blog サービス終了のお知らせ 

犬の手作りごはんの疑問を解決!Office Guriの「ぐり通信」BLOG

ペット食育指導士(上級)の諸橋直子が犬の手作り食に役立つ情報をメルマガで配信していきます!

獣医師もお勧め!しつけにも使える~犬をおとなしくさせるツボの動画を公開します!

2013年06月27日 | 犬の手作りごはんレシピ
○○さん、こんばんは。

Office Guriの諸橋直子です。





勢いでiPhone5とやらを予約してしまいました。

2~3週間ほどで手元に届くようです。

わくわく。





前回のメルマガについて、ご感想をいただきましたー。







-----------------------------------------------------------



こんにちは。

ご無沙汰しております。

メルマガいつも楽しみに拝見してます。

が、ここ数カ月は忙しくて、ランがストルバイト結晶をもっているので

せっかくの尿結石症の特集の時にはじっくり読めなくて残念でした・・。





今溜まってしまっていたメルマガを少しずつじっくり読んでいる所です。

せっかく配信して頂いてるのにすみません・・。





前置きが長くなってしまいましたが、アロマについて。

うちは年中ラベンダーの精油を入れた加湿器がワンコのいる部屋についています

(私もほぼこの部屋にいるので)。

ただ単に私がいい匂いが好きなので付けてるだけなんですが。







最近の感染症予防や呼吸器ケアのメルマガを読んで、そうなんだ!と納得。

今のところ我が家のワンコ達は咳などが出たりした事が無いのですが、

つけてていいんだ~、と。

あとユーカリラディアータとニアウリシオネールを足せばいいんだな~、と

とても参考になりました。







呼吸器ケアですが、うちではワンコではなくて

毎年子どもが鼻水や咳などが出始めたら寝る時にペパーミントの精油を入れて加湿器を付けると、

酷くならずに済んでいます。









これもメルマガを読んで、使い方あってるー!と嬉しくなりました。

今度はティーツリーもブレンドしてみたいと思います。





知識がないのでいつも単体で使っていますが、

こうやってメルマガなどでブレンド出来る精油を教えて頂くととても嬉しいです。





あと、うちの2頭目のワンコがもの凄く興奮しやすくて、

必要以上に怖がりなんですが・・(それはもう尋常じゃない位)。









お散歩に行くと車の音や人の多さ(公園が近いので子どもが多いんです)などで

パニックになってもう何が何だか分からなくて縦横無尽にくるくる回ったり

そこから逃げようと必死になって引っ張って自分を見失っています。









少し落ちついている時も電柱が怖かったり、

工事用のコーンや止まっている自転車や車など何でも怖いみたいです・・。

風に揺れる葉っぱの音も・・。









それでもお散歩は好きみたいなので、先日のメルマガ内の

気持ちを鎮めるアロマ~ゆっくり編~を試したいなと思いました。









でも上記の様に自分を見失っている時は、

飼い主の声も届かないのでどうしてもっていう時は~即効編~もいいかもしれない、

と参考になりました。









アロマ、面白いです。

諸橋さんのメルマガもどのテーマもいつもとても分かりやすくてアロマに限らず楽しみです。









先日フードメーカーの人と話していたのですが、

メルマガのお陰で惑わされず冷静に話を聞けました。







長くなりましたが、最後に。

どの精油でも薄める比率は同じなんでしょうか?

ブレンドの話でふと疑問に思いました。

例えば1:10(←適当な数字ですみません)で薄めるものや

1:5で薄めるものなどあるんでしょうか?







すみません、ヘンな質問で・・。

もしあるならブレンドする時に気を付ける事などあるんでしょうか?







あとはスプレーを作るならやはり遮光ボトルの方がいいんですよね?







色々勉強したい事が沢山あります。

それに追いつかないんですけども・・。









これからもメルマガ楽しみにしてます。

長々と失礼しました。

いつもありがとうございます。





-----------------------------------------------------------





A.Nさん、よりいただきました。

いつもありがとうございます。









我が家も最近は空気の乾燥で、咳が止まったと思ったら鼻水、

鼻水が止まったと思ったらまた咳…など

次々とやってくる風邪菌との戦いです(人間が)。







そういうときにアロマテラピーは本当に役立ちますね。





我が家では「呼吸器ケア用マッサージオイル」を人間向けに

配合する精油量を増やしたものをリビングにおいていますが

今では家族が調子悪い…と感じた際には、自主的に







「あれを塗りたい…塗っていい?」







と手を伸ばして自分で塗っています。







しつけの場面でも、ダイレクトに鼻の粘膜から脳へ刺激として伝わる

アロマテラピーは力を発揮することが多いです。







是非ご活用ください。







ブレンドについては次号からのメルマガでのテーマとして取り上げさせていただきます。















さて、今日も引き続き「アロマテラピーとしつけ」についての

ご質問にお答えしていきますが今回はちょっと番外編。







●動物をおとなしくさせるために東洋医学の獣医師が勧めているツボ







について動画でご説明しようと思ってメールさせていただきました。















完全に余談ですが、前回の「アロマテラピーをしつけの場にも活用」というテーマ、

実に多くの方が興味を持たれているようで

メール配信後に、「ぐり石鹸」の犬用アロマ製品へのご注文が一気に増えました。











「感染症対策アロマ」が相変わらずばりばり売れております。





↓     ↓





http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&300m1





現在、ご入金が確認できた順に順次発送しておりますので

ご購入くださった皆様、お手元に届くまで今しばらくお待ちください。







あとですね、購入者様向けの特別プレンゼント、





●呼吸器ケアに役立つつぼマッサージ動画マニュアル





も只今ばりばりの作成準備中です。







10月中の配信開始を予定しておりますので

こちらもぜひ楽しみにお待ちください。











というわけで、本日もご質問への回答、

行ってみようー。







前回のご質問はこちら。



↓    ↓





------------------------------------------------------------------------





諸橋様



こんばんは。

今回のメルマガが興味深く楽しく読ませていただきました。







家では、チワワ2歳とチワックス1歳を飼っています。

チワワの犬に対する吠えが激しく、

ワンちゃんに会ってもなかなか近づいて飼い主さんとお話もできません。

また、チワックスはワンちゃんに興味があるのですが、

チワワがそんな感じなので挨拶をさせてあげる事ができません。

(2人で散歩に出掛ければ問題ないのですけど)

そして、ワンちゃんokのカフェなどにも連れて行きたいのですが、

ちょっと躊躇してしまいます。







パチュリの香りが吠えに効果があるというのを何かで見て、

散歩に行く時に香りをつけた物を持って行ったのですが、家のチワワには

効果がありませんでした。笑

何かアロマを使用して吠えを止めさせる事が

出来たらと思っています。









体験談としまして…

最近、2匹とも足に擦り傷が出来剥げて皮膚が

赤くただれていたのですが、

ラベンダーと精製水で作ったアロマウォーターを

スプレーする事で、1匹の足にはすぐ瘡蓋が出来

治りが早かったです。今は毛が生えてくるのを待っています。







また、足の裏が赤くなりがちで、若干皮膚が弱いのですが、

その水を毎日散歩帰りに足裏にスプレーする事で

大分赤みもひき、足裏を舐める仕草も以前ほど頻繁に見なくなりました。







お留守番をしてもらう時や夜寝るときも

ゲージや布団にスプレーしています。

その効果かはまだわかりませんが、

チワックスは以前のように夜中におもちゃで遊びだしたり

舐めて起こすような事はなくなりました。







(ただ、今年1歳になったばかりたので、幼犬のワンパク元気が

落ち着いただけかもしれません。)



こんな内容ですが…私の体験談です。



今後も楽しく読ませていただきます。

誤字や意味不明の内容がありましたら申し訳ございません。







------------------------------------------------------------------------







前回のメールでは「犬のしつけに効果的なアロマ精油」を目的別に

ご紹介しました。







しつけは「飼い主さんの声をしっかり聞いてもらうための訓練」が必須ですが

アロマテラピーや本日ご紹介する「犬のツボマッサージ」などを併用することで

さらに効果を出しやすくすることが可能です。









本日ご紹介するのは







「●動物をおとなしくさせるために東洋医学の獣医師が勧めているツボ」。









そのツボの名前は「攅竹(さんちく)」といいます。







攅竹は目の上にあるツボで、ストレスケアにもよく使用されるツボですが







「動物をおとなしくさせたいときに押すとっておきのツボ」







でもあります。









老化に伴う白内障、ドライアイ、結膜炎などのケアにも使用されるツボです。

(ただし、緑内障や角膜炎の場合は行わないでください)









動物が興奮している際に、動画を参考にこの「攅竹」を指圧してみてください。







また、シニア犬の眼病予防ケアの意味でも毎日のマッサージとしてこの「攅竹の指圧」を

取り入れてもよいでしょう。







動画による解説はこちらです。





↓   ↓



●犬のしつけにも使えるツボ:攅竹(さんちく)

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&300m2







モデル犬のぐりさんが若干眠そうですが、そこはご愛敬ということで…。









本日は以上です。











愛犬のためのアロマテラピーブレンド精油、好評発売中です。

ツボマッサージ動画マニュアルのプレゼント付きですので

是非この機会にご購入ください!



↓     ↓





★ぐり石鹸ストアでのご購入はこちら★

各製品ご購入者様に「ドッグマッサージ動画マニュアル」をプレゼント!

マニュアルの配信は10月下旬開始を予定しています。





●呼吸器ケアマッサージ

●ストレスケアマッサージ







【ブレンド精油】犬と飼い主さんのための呼吸器ケア&空気清浄

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&300m3





【ブレンド精油】犬のためのリラックス&心とストレスケア

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&300m4











★ぐり石鹸FC2支店でのご購入はこちら★

各製品ご購入者様に「ドッグマッサージ動画マニュアル」をプレゼント!

マニュアルの配信は10月下旬開始を予定しています。





●呼吸器ケアマッサージ

●ストレスケアマッサージ





【ブレンド精油】犬と飼い主さんのための呼吸器ケア&空気清浄

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&300m5





【ブレンド精油】犬のためのリラックス&心とストレスケア

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&300m6















ドッグホームケアセラピスト

諸橋直子



(終)





犬の手作り食メールセミナーに登録する!
★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!



Office Guri

無駄吠えのしつけに効果的なアロマってありますか?

2013年06月26日 | 犬の手作りごはんレシピ
○○さん、こんばんは。

Office Guriの諸橋直子です。







本日、iPhoneアプリ用の原稿をようやく仕上げ

アプリ化してくれる方へ依頼のメールをこれまたようやく送ったところです。







犬のホームケアをテーマに「アロマテラピー」そして「食事」について

ビギナー向けに書かせていただきました。





これからAppleストアの審査とかいろいろあるみたいなんですが

これも進み次第、メールでお知らせしますのでどうぞお楽しみにー。







あともうひとつお知らせとしては、

我が家のぐりとぐり飯(我が家では犬のごはんをこう呼んでいます)が

そのうち犬のごはん本にこっそりちょっとだけ登場するかもしれないので

これは後日、決まり次第またお知らせさせていただきます。









さて、ここからが本題。







「感染症対策アロマ」がばりばり売れ始めています。





↓     ↓





http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&299m1











それに伴い、アロマテラピーに関するご質問も増えてきましたので

メール上で回答させていただこうと思います。





というわけで、本日も行ってみようー。









------------------------------------------------------------------------





諸橋様



こんばんは。

今回のメルマガが興味深く楽しく読ませていただきました。







家では、チワワ2歳とチワックス1歳を飼っています。

チワワの犬に対する吠えが激しく、

ワンちゃんに会ってもなかなか近づいて飼い主さんとお話もできません。

また、チワックスはワンちゃんに興味があるのですが、

チワワがそんな感じなので挨拶をさせてあげる事ができません。

(2人で散歩に出掛ければ問題ないのですけど)

そして、ワンちゃんokのカフェなどにも連れて行きたいのですが、

ちょっと躊躇してしまいます。







パチュリの香りが吠えに効果があるというのを何かで見て、

散歩に行く時に香りをつけた物を持って行ったのですが、家のチワワには

効果がありませんでした。笑

何かアロマを使用して吠えを止めさせる事が

出来たらと思っています。









体験談としまして…

最近、2匹とも足に擦り傷が出来剥げて皮膚が

赤くただれていたのですが、

ラベンダーと精製水で作ったアロマウォーターを

スプレーする事で、1匹の足にはすぐ瘡蓋が出来

治りが早かったです。今は毛が生えてくるのを待っています。







また、足の裏が赤くなりがちで、若干皮膚が弱いのですが、

その水を毎日散歩帰りに足裏にスプレーする事で

大分赤みもひき、足裏を舐める仕草も以前ほど頻繁に見なくなりました。







お留守番をしてもらう時や夜寝るときも

ゲージや布団にスプレーしています。

その効果かはまだわかりませんが、

チワックスは以前のように夜中におもちゃで遊びだしたり

舐めて起こすような事はなくなりました。







(ただ、今年1歳になったばかりたので、幼犬のワンパク元気が

落ち着いただけかもしれません。)



こんな内容ですが…私の体験談です。



今後も楽しく読ませていただきます。

誤字や意味不明の内容がありましたら申し訳ございません。







------------------------------------------------------------------------





sanacoさんよりいただきました。

sanacoさん、「アロマでこんないいことあった!という体験談を送ってください」という

呼びかけに対し、貴重な体験談をすぐにメールでお送りいただきありがとうございます。







早速回答。

しつけとアロマについて。







吠え対策の場合、しつけの訓練と一緒にアロマを併用することで

良い成果を出しているケースがたくさんあります。









メールの情報からは、sanacoさんが専門の訓練士さんに相談されているかどうか?までは

わからないのですが、アロマ単独で吠えについての問題を解決しようとすると

ちょっと難しいかもしれません。







…なのでしつけは専門家に相談を!











だとあまりにそっけないので







●気持ちを鎮めるアロマ



●動物をおとなしくさせるために東洋医学の獣医師が勧めているツボ







の2つの方法からのアプローチをご紹介しようと思います。











------------------------------------------------------





【1】気持ちを鎮めるアロマ~ゆっくり編





------------------------------------------------------





気持ちを落ち着けるのに効果的な精油はたくさんありますが

その中でも特に「犬の気持ちを鎮めるブレンド」として

使用されている精油がいくつかあります。







●スイート・マジョラム

●オレンジ・スイート

●カモミール・ローマン

●ラベンダー





これらの精油をブレンドし「犬の気持ちを鎮めるブレンド」として

犬の保護団体に寄付しているドッグアロマセラピストがいます。

(アメリカ在住の女性です)







多くのケースで犬の不安分離症や訓練、落ち着きの無さ、

特定の物や場所への恐怖などのストレスを受けて気持ちが昂ぶっているいる犬に

効果が認められています。







もし、sanacoさんの愛犬が繊細な性格の持ち主で

他の犬に対して「怖い」という感情を持ち、それが吠える=威嚇という形で

現れている場合は、こうした精油のブレンドを試してみるのも一つの選択肢です。







精油をティッシュなどに垂らし、鼻から吸入するのが一番効果的です。





またお散歩の前からこの香りを嗅がせてあげて

気持ちを落ち着けた状態でお散歩を開始するというのもお勧めの方法です。







ただ、ブレンド精油を作成する場合、精油を全部そろえるだけでも

結構割高になってしまう場合があります。





現在、ぐり石鹸で販売中の「リラックスブレンド」には

上記4種類の精油から「オレンジスイート」を除いた3種類の精油が含まれていますので

この製品をご検討いただいてもよいでしょう。





↓   ↓



http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&299m2





(オレンジスイートを除外したのは柑橘系の精油は、劣化が早いため

 ブレンドにはあまり適さないという品質管理上の問題によるものです)







または既にラベンダー精油をお持ちのようなので

まずラベンダーをお散歩前に嗅がせてあげる、

他の犬が近づいてきたら、犬に声がけをして落ち着かせてあげるといった

方法を試されてはいかがでしょうか。









------------------------------------------------------





【2】落ち着いて!のアロマ~即効編





------------------------------------------------------







昔のテレビ番組で「犬の無駄吠えには薄めた酢をしゅっ!と

犬の顔に吹きかけてあげるとよいでしょう」というのをやっていて

ずいぶんひどいことを考えるものだなあと思った記憶があります。







自分が酢を薄めたスプレーを顔に掛けられたところを思わず想像して

いやだなあ、と思ったわけですが

これを実行した人が身近にいました。





私の実家の隣に以前住んでいたおばさんです。





お隣では外飼いの雑種犬が番犬として活躍していたのですが

番犬だけあって、わんわん吠えだすと止まらない。







以前、うっかり首輪が外れてしまったことがあり

宅急便配達の女性が「かじられる~」と泣きそうになりながらぶるぶる震えていたのを

何故かとなりの住人である私が気づいて救出したことがあります。





(隣の犬でしたが可愛がっていたので、私の言うことは聞いてくれる犬でした)







で、その隣の飼い主のおばさん、酢を薄めてしゅ!というのをやってみた。







実際に犬はびっくりして吠えるのを止めたそうです。







でも、3回もやったら慣れてしまい、

酢の効き目もなくなってしまったそうですが。







というわけで、私は酢を薄めて犬に吹きかけるのはあまりお勧めではないのですが





「匂いにはっとする!」





という点では確かに薄めた酢も一定の評価はできます。









でも「酢」よりは「ペパーミントの精油」の方が私は個人的にお勧めです。









ペパーミントの精油は、スカッとさわやかなミントの香りでおなじみですが





「気持ちのクールダウン」





を促す精油でもあるんですね。







特に怒りや恐怖で自分を見失っているような時。





吠えるのに夢中で飼い主さんの声が全然耳に届かない!というような時…。













ペパーミント精油を水で薄めたスプレーを「しゅ!」と犬にひと吹きしたら

「はっ!」と犬が我に返りました!というケースも多いです。





即効性を求めるのであれば、ペパーミントスプレーがお勧めです。









以上がアロマの対策です。









「●動物をおとなしくさせるために東洋医学の獣医師が勧めているツボ」については

長くなったので次号のメールで引き続き。







本日は以上です。











愛犬のためのアロマテラピーブレンド精油、好評発売中です。

ツボマッサージ動画マニュアルのプレゼント付きですので

是非この機会にご購入ください!



↓     ↓





★ぐり石鹸ストアでのご購入はこちら★

各製品ご購入者様に「ドッグマッサージ動画マニュアル」をプレゼント!

マニュアルの配信は10月下旬開始を予定しています。





●呼吸器ケアマッサージ

●ストレスケアマッサージ







【ブレンド精油】犬と飼い主さんのための呼吸器ケア&空気清浄

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&299m3





【ブレンド精油】犬のためのリラックス&心とストレスケア

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&299m4











★ぐり石鹸FC2支店でのご購入はこちら★

各製品ご購入者様に「ドッグマッサージ動画マニュアル」をプレゼント!

マニュアルの配信は10月下旬開始を予定しています。





●呼吸器ケアマッサージ

●ストレスケアマッサージ





【ブレンド精油】犬と飼い主さんのための呼吸器ケア&空気清浄

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&299m5





【ブレンド精油】犬のためのリラックス&心とストレスケア

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&299m6















ドッグホームケアセラピスト

諸橋直子



(終)





犬の手作り食メールセミナーに登録する!
★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!



Office Guri

犬アロマQ&A:ディフューザーとアロマポットでの使用に違いがあるのか?

2013年06月25日 | 犬の手作りごはんレシピ
○○さん、こんばんは。

Office Guriの諸橋直子です。





昨日「呼吸器ケアブレンド&空気清浄アロマブレンド精油」発売開始の

お知らせをこのメルマガでお届けしたところ

早速ご注文をいただいております。





ありがとうございます。





また、昨日募集した「アロマについてのご質問」もたくさんお寄せいただきました。

メールくださった皆様、ありがとうございます。

1通1通拝読して、現在執筆中のiPhoneアプリ用の電子書籍原稿に

反映させていただいています。







完全に余談ですが、iPhoneアプリの方は、アロマから少しテーマを広げて





「愛犬に元気で長生きしてもらうためのホームケア」





という中で、アロマと手作り食について触れる内容で現在作成中です。







完成まであと少しなので、明日もみっちりがんばります。















さてそんな中、製品についてのご質問をいただきましたので

今日はそれについてお答えさせていただきますね。







---------------------------------------------------------





諸橋さま。

いつも心が優しくなるメルマガ配信楽しみにしています。



先日来、ドンピシャのタイミングで呼吸器系のアロマについて

の内容がありました。

本日ブレンドアロマが発売されたとのメールで、さっそく購入を。

と思っています。



こんな事できますか?という質問からはそれてしまうかもしれませんが、

ディフューザーとアロマポットでの使用に違いがあるのか?

を比較できる事があればいいなと思います。





(うちはアロマポットでラベンターをたらしてベッドに置いているのですが、

人間の私には、10分程度で香りがなくなってしまうもので・・・

ワンコがどう香っているのか?はわからないのですが、

2歳半のトイプードルのワンコもつけて1時間程度たつとあまり効果がないのか?

(気管虚脱の為)夜中には何度かカッ!と苦しそうに咳をしているので・・・

ディフューザーだとまたその効能が違うのであれば、ディフューザーを購入しようと思いまして・・・



変な質問になり申し訳ありませんが、

少しでも効果の高いものでブレンド精油を使用できればと思ってメールさせて頂きました。





---------------------------------------------------------



PINKYさんよりいただきました。

ありがとうございます。





>ディフューザーとアロマポットでの使用に違いがあるのか?

>を比較できる事があればいいなと思います。







一番の違いは熱を加えるかどうか?だと個人的には感じています。

私は両方使った経験がありますが

キャンドル式のアロマポットを使用した後、

電気式のディフューザーに移行しました。







移行した理由をいくつか書きます。





1:キャンドルで精油を温めるタイプのアロマポットは

どうしても精油に熱が加わる。そのため、精油の変性も早い。





2:動物のいる部屋で使用するには危険を感じる。

またキャンドル式だと消し忘れも怖い。





3:電動式のディフューザーの場合、電力で精油を加えた水を

超音波で霧状にして拡散してくれるため、精油の変性は最小限に抑えられる。

(私は超音波式のディフューザーを使用しています)







一番の理由は「熱」ですね。





アロマの精油は基本的に熱を嫌います。

そのため、精油の効果を最大限に引き出すには「熱」を加えてしまうよりは

そのままの状態で空気中に拡散できる「超音波式ディフューザー」という選択になりました。







以上がディフューザーについての私からの回答です。







そしてアロマのブレンド精油ですが…。







今回、この精油は

「痰などが絡むことが原因で起こる呼吸器のトラブルケア用の精油」ということで

作成しています。







一方で、「気管虚脱」の場合は気管そのものに「形状的変化」が起こり

息苦しくなったり、咳こんだりといった症状が起こります。









そのため、今回の

「”痰が絡むことで”呼吸が苦しくなるトラブル向けの精油」をお使いいただくよりは

現在ご使用されている「ラベンダー」などを

犬の緊張感をほぐす、過度の興奮を防ぐといった目的で

このままご使用されるのが良いように感じました。





(メールでいただいた情報を拝見する限りでの私の見解です)





気管虚脱は興奮によっても悪化することがあるため

できるだけ興奮さえないよう、穏やかな気持ちで過ごせるように、ということであれば







●ラベンダー

●カモミール・ローマン

●スイートマジョラム





の3種をブレンドした「リラックスブレンド精油」のご使用が適しているかもしれません。





↓    ↓



http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&298m1







特にスイートマジョラムは犬の気持ちをしっかりと鎮静したい場合に

非常に適した精油です。







もし、慢性の気管支炎などが原因で気管虚脱が起きている場合であれば

獣医師の治療と並行して、感染症予防ケアとしてお使いいただく分には



「呼吸器ケア&感染症予防対策ブレンド」





もお役にたてると思います。









以上、ご検討いただければ幸いです。















薬事法に触れるので「治ります」とは言いませんが

この呼吸器ブレンド、息子と私が「やばい風邪かも」と思った際に

これでもか!というくらいディフューザーで焚いたのが先週末のこと。







おかげで息子、いつもなら鼻水→咳→発熱と進むところが

微熱で済んで、しかも咳は収まってきました。







いつも長引くのに、今回はセーフ。







ちなみに私も、咳が出始めると「やばい!」と毎回思うのですが

今回は咳がちょっとで始めたあたりでアロマの吸入を始めたので

結局そのまま咳も収まり、普通の生活をしています。









インフルエンザも気道にウィルスが感染して

めちゃくちゃ高い熱が出ますが(今年の春先に経験済み)

そういう意味では、うがい、手洗い、睡眠、アロマで

呼吸器のケアって本当に大切なんだな、と実感している次第です。







というか、何で今まで「実際に症状がひどくなってから」アロマケアをはじめていたのか?と

ちょっと過去の自分に突っ込みを入れてやりたいくらいです。







さんざん普段から「病気になる前に予防が大事!」とセミナーなどでしゃべっているのに

改めて予防の大事さを痛感した次第です。







そんなわけで、

アロマのケア製品。





是非、愛犬の健康サポートにお役立てくださいね。





↓     ↓





★ぐり石鹸ストアでのご購入はこちら★

各製品ご購入者様に「ドッグマッサージ動画マニュアル」をプレゼント!

マニュアルの配信は10月下旬開始を予定しています。





●呼吸器ケアマッサージ

●ストレスケアマッサージ







【ブレンド精油】犬と飼い主さんのための呼吸器ケア&空気清浄

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&298m2





【ブレンド精油】犬のためのリラックス&心とストレスケア

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&298m3











★ぐり石鹸FC2支店でのご購入はこちら★

各製品ご購入者様に「ドッグマッサージ動画マニュアル」をプレゼント!

マニュアルの配信は10月下旬開始を予定しています。





●呼吸器ケアマッサージ

●ストレスケアマッサージ





【ブレンド精油】犬と飼い主さんのための呼吸器ケア&空気清浄

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&298m4





【ブレンド精油】犬のためのリラックス&心とストレスケア

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&298m5













本日は以上です。









ドッグホームケアセラピスト

諸橋直子



(終)



犬の手作り食メールセミナーに登録する!
★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!



Office Guri

フライング。呼吸器ケア&ストレスケアのアロマ、販売開始します。

2013年06月24日 | 犬の手作りごはんレシピ
○○さん、こんばんは。

Office Guriの諸橋直子です。







iPhone持って無いくせに

何故かiPhoneアプリ用の電子書籍原稿作成に取り組んでいる今日この頃です。





今回のテーマはずばり「犬と飼い主さんのためのアロマケア」





現在書き終わっているのは、





●ストレスケアのためのアロマ

●ダイエットのためのアロマ

●虫よけのためのアロマ





まで。





これで全体の1/3程です。







そして今回このメルマガでも取り上げているテーマでもある







「感染症予防や呼吸器ケアのアロマ」







についても書いて今週中に書き終える予定ですが、

もし、





「犬のアロマについてこんなことできますか?」





というご質問があればお送りください。

回答のお約束はできかねますが、明日の午前10時までにお送りいただければ

できるだけテーマとして電子書籍内で取り上げさせていただきます。





■メールはこちらよりお願いします。

→ http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&297m1





また、





「うちの子、アロマこういう風に活用しているんです!」





と言う体験談も送りいただけるとありがたいですー。

体験談をお送りくださった方は、個人的に非常に恩を感じますので

諸橋にひとつつ恩を売っておくか!という方は是非。







ご恩返しはいずれ、何かの形でさせていただきます。

















さて、ここからはアロマのお話。







「犬の呼吸器ケア」の精油とマッサージオイル、本日より一般販売をスタートします。







この製品、過去に「犬の呼吸器ケアをアロマで」というご要望をいただき

そこから口コミで「我が家も欲しいです」というお問い合わせを多数いただいて

今回定番商品化に踏み切った、という経緯があります。







毎回お問い合わせいただくのも、必要とされている方の手間になるし

だったらもう商品詳細ページをご用意して

そちらをご覧いただいた方が分かりやすいと。







今回は精油3ml、マッサージオイル30mlでの販売となりますが

大容量サイズを希望される方、いらっしゃいましたら個別にお問い合わせフォームよりご連絡ください。







マッサージオイルは250mlサイズくらいまでバリエーション対応可能です。

精油も5ml、10mlとサイズ対応しますので

多頭飼いのご家庭の方、どうぞ個別にご相談ください。









アロマで出来ることって何かな、とずっと考えていました。













世間一般のアロマのイメージってどんなでしょうか?







癒し?





いい香り?





リラクゼーション?







確かにそうでしょう。

でもそれだけじゃないよな…と、ずっと腑に落ちない気持ちで

アロマテラピーに私自身向き合ってきました。







そうやって石鹸にアロマを取り入れてみたり

犬のマッサージにアロマを使ってみたりするうちに

私自身の体の不調がアロマで改善するという面白い出来事が起こりました。







気管拡張剤も、ステロイド吸入でも収まらなかった咳喘息が

咳対策ブレンドアロマの吸入30分以内で、咳が収まってしまった、という

冗談みたいな話です。







だからと言って私は、別に薬も一般医療も否定する気はありません。







病気の時は病院に行く、薬をもらって飲む。







ただ、それだけじゃ

どうしてもどうにもならない時ってあるよね、という話です。







老犬特有の痰が絡むようなぜいぜいという苦しそうな呼吸もそうです。







獣医さんに診てもらうと病気ではない。

でも本人は不快だったり、辛かったりする。







人間だって、犬だってそういうことは本当にいろいろとあるわけです。







そういうところを「ちょっとだけ補う」のがアロマの役割かな、と

私は個人的に考えています。







実際にこの「呼吸器ケアブレンド」を試していただいて

うちの犬、楽になったみたい、というメールやお声を既にいただいています。







こういうのは本当に嬉しいですね。









またアロマの中には「ストレスケア」に有効なものが数多くあります。









以前、クライアントさんからご相談いただいたケースでは

ストレスで夜ほとんど眠れない状態の犬にラベンダーを中心にしたブレンドを

犬の寝る時間に試してもらったら

これも笑っちゃう話ですが、3日ほどですやすや眠るようになったというご報告をいただきました。







ラベンダーには「酢酸リナリル」という成分が含まれており

これが鎮静作用をもたらすことはよく知られています。







人間の医師では実際に、不眠症のケアに「ラベンダー精油」を使っている人もいます。

特に入眠障害(眠りに就くのが困難なケース)のあるケースにラベンダーを用いています。









こういうアロマの知恵…もっと犬にも活用できたらいいのに。







そんな思いで今回は「ストレスケアとリラックス用アロマブレンド」も作成しました。









もし○○さんが「アロマのストレスケア」や「感染症対策や呼吸器ケア」に関心がおありでしたら

これらの製品は必ずお役にたてるはずです。









是非、愛犬の健康サポートにお役立てくださいね。





↓     ↓





★ぐり石鹸ストアでのご購入はこちら★

下記の製品ご購入者様に「ドッグマッサージ動画マニュアル」をプレゼント!

マニュアルの配信は10月下旬開始を予定しています。





●呼吸器ケアマッサージ(呼吸器ケア製品ご購入の場合)

●ストレスケアマッサージ(ストレスケア製品ご購入の場合)









【マッサージオイル】シニア犬の呼吸器ケア用ブレンドアロママッサージオイル(30ml)

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&297m2





【ブレンド精油】犬と飼い主さんのための呼吸器ケア&空気清浄

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&297m3





【マッサージオイル】犬のストレスケア用ブレンドアロママッサージオイル(30ml)

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&297m4



【ブレンド精油】犬のためのリラックス&心とストレスケア

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&297m5











★ぐり石鹸FC2支店でのご購入はこちら★

下記の製品ご購入者様に「ドッグマッサージ動画マニュアル」をプレゼント!

マニュアルの配信は10月下旬開始を予定しています。





●呼吸器ケアマッサージ(呼吸器ケア製品ご購入の場合)

●ストレスケアマッサージ(ストレスケア製品ご購入の場合)





【マッサージオイル】シニア犬の呼吸器ケア用ブレンドアロママッサージオイル(30ml)

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&297m6





【ブレンド精油】犬と飼い主さんのための呼吸器ケア&空気清浄

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&297m7





【マッサージオイル】犬のストレスケア用ブレンドアロママッサージオイル(30ml)

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&297m8





【ブレンド精油】犬のためのリラックス&心とストレスケア

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&297m9













本日は以上です。









ドッグホームケアセラピスト

諸橋直子



(終)



犬の手作り食メールセミナーに登録する!
★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!



Office Guri

長いアロマの話。ピンとくる方は要プリントアウト。

2013年06月23日 | 犬の手作りごはんレシピ
○○さん、こんにちは。

Office Guriの諸橋直子です。



本日のメルマガは







「何だか長いし諸橋直子が好き勝手なことを書いているが

役に立つことが最低1個は書かれているし、ぴん!と来る方にとっては

有料セミナーに参加したのと同じくらいの価値はあるので

場合によってはプリントアウトして読んだ方がいいかもバージョン」







でお届けします。









ということで、本日も行ってみようー。



















私が住む北海道は日に日に寒くなり、今は自宅ないる仕事部屋と犬がいる部屋は

暖房で暖かくして過ごしている次第です。







でも、facebookでお友達のフィード読んでると







「今日の大阪はちょちょ汗ばむくらいの気温でした」





とか





「エアコンつけるると寒いし、でもないと暑いし」





とか書かれていて、ほー、と感心することしきりです。

日本って縦長なのね、と。









札幌は寒いですよ。

そろそろ最低気温が一ケタ台に突入。











息子の通う保育園でもくしゃみ、鼻水を伴う風邪が流行し

息子もご多分にもれずもらってきました(苦笑)







私は、というと風邪ひき息子がだっこー、だの、おんぶー、だのせがんでくるので

リクエストにこたえて抱っこしておんぶして、目の前でへっくしょん!と

風邪菌たっぷりのくしゃみをモロに受けてるんで

まあ、うつされるとしたらまず私でしょう!という感じで。









おかげで風邪の前兆である喉の奥のむずがゆさがあるのですが

ありがたいことに咳を伴う風邪には移行しておりません。









それこそ「咳ぜんそく」持ちの私は咳が出だすと厄介なので

この季節は特に気をつけています。







うがい、手洗い、睡眠、アロマ。







空気の乾燥が始まった時点で、

咳対策・感染症対策アロマを部屋に香らせています。







そのアロマは、前回のメルマガでご紹介した







●ユーカリ・ラディアータ

●ニアウリ・シネオール

●ラベンダー







の3種ブレンド。







これを空気中に拡散させて、呼吸する際に精油成分を吸い込むことで

直接気管と気道に精油成分を届けてケアしています。







で、これが一歩進んで咳が出てどうしようもない、薬を飲んでも効かない

とかになってくると、応急対策で







●ペパーミント

●ティーツリー







などを併用します。









ペパーミントは「消炎作用」があるため、咳が止まらず発作的に起きる際の

鎮静効果を狙って私は自分自身のブレンドに加えています。







ただし、ペパーミントは効果的である分、刺激も強いので

状況を見ながら慎重に量を加減します。









ティーツリーは殺菌効果が強い精油なので、嗅ぐことでダイレクトに殺菌成分を

気道に届けます。









という風にアロマテラピーはホームケアなんですが

それでも色々と出来ることがるわけです。









つまり、「アロマテラピーを応用可能な犬」にも使えるということ。







例えば、人間のアトピー性皮膚炎に効くアロマとされている精油は

犬のアトピー性皮膚炎用のホームケア用のクリームとして

使用されているケースも多いですね。

















この場合は、アトピー性皮膚炎の治療を行う獣医師が

薬と併用の形で、アロマのホームケア用クリームを飼い主さんに勧め







「試してみたい」







と飼い主さんの同意が得られた場合に、

クリームを併用してもらう、という形で併用しています。







なので、そういう選択肢もあるんだ、と知ることで







「あ、じゃあ獣医さんに相談しながらアロマも併用するっていうのもありだな」





と選択の幅が広がるわけです。









…。









話を「感染症対策のアロマ」に戻します。







私の風邪が今のところ悪化していないのは

感染症予防対策ブレンドのアロマのおかげかな?とも思っております。









空気中に殺菌効果のある精油を拡散しているわけですから。







犬も基本的に同じ部屋にいるので

一緒に精油成分を吸っています。









今のところ、我が家の犬は呼吸器系のトラブルを抱えてはいませんが

うがいが出来ない分、アロマの成分が犬の喉の奥の粘膜や

気道に届いて、余計な雑菌にまけないよういい仕事してくれることを願ってやみません。

















ところで、前回のメルマガでこのような問いかけをさせていただきました。







>もし「ブレンド済みの精油があったら使ってみたい」

>「犬の呼吸器のトラブルケアにマッサージオイルに興味がある」

>と、○○さんがお考えでしたら…。







>あ、あとですね「咳の時にマッサージするとよい犬のツボ」についても

>もしご興味がおありでしたら下記のURLをクリックしておいてくださいね。





↓    ↓





>http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&296m1

(リンク先はyoutubeの動画です)









この問いかけに対し、このメルマガをお読みの方全体の約3%の方がクリックという形で

意思表示をしてくださいました。







意外に多いな、というのが私の率直な感想です。







まず、アロマテラピーそのものがまだまな「マイナー」だからです。







今は人間の医療の世界でもアロマテラピーを積極的に取り入れて

薬の使用量を減らす試みをされているお医者さんもいますし、

獣医師でもそういう方がいらっしゃいます。







私自身、獣医師が講師を務めるセミナー等に参加して

実際に薬を減らしてアロマテラピーを併用して

病気の経過が良くなった事例なんかを聞くと「へー、ほー!」と毎回目からウロコですしね。







アロマテラピーは医薬品でもないですし

治療行為でもないんですが、その分









「予防医学」







という視点で考えると、「うがい、手洗い」と同じくらいのレベルで

もっと犬や私たちの生活の中にアロマを取り入れていってもいいのでは?と

ごく個人的にですが思います。









そんな「マイナー」なアロマテラピーですが

興味を持っている方が3%というのは結構多いな、と。







呼吸器系のトラブルのケアに役立つつぼマッサージについても

関心を寄せられる方が多かったのも印象的でした。









そこで、ですね。











感染症対策アロマブレンド、近日中に「ぐり石鹸ストア」で販売開始を予定しています。











で、折角なので

この製品をご購入くださった方には、

「犬の呼吸器トラブルケアに役立つつぼマッサージマニュアル」を

プレゼントさせていただこうと決めた次第です。









マニュアルと言っても、ツボの位置って言葉だけで説明するのが

非常に難しいですから

これはもう、動画を録ります。







犬を実際に触りながら、ツボの探し方からマッサージの仕方まで

インターネット上で動画を見ながら学んでいただき

実際に○○さんがそれを見ながら

○○さんのわんちゃんのツボを探して、マッサージできるようになっていただくための

動画マニュアルです。











マッサージも「予防医学」という点では

これも非常に効果的で外せないのと、あとは実際に「てんかん」などの発作時に

特定のツボをマッサージすることで、発作の回数が激減したといった

事例も数多くある点が興味深いです。









昨日読んでいた雑誌でたまたま見かけた記事で面白かったので

一部ご紹介。







↓    ↓





私たち西洋医学の医師は病気をいかに治すかに躍起になりますが

予防医学を重視する東洋医学ではそういう医者は「下の下」の扱いです。





未病を治す、つまり病気にならないよう予防するのが名医という考え方です。





私は脳神経学が専門ですから、脳で予防=ストレスコントロールと考えて

脳とストレスの関係を研究することにしました。





ストレスケアにアロマテラピーを併用して

皮脂の分泌量を測定する実験を行ったところ、

アロマを使っていた実験対象の方に顕著な改善がみられました。





こうしたことから私は、アロマにストレスを緩和する、将来病気にならないよう

「未病」を予防する効果があるのではないかと考えています。







(日本大学医学部:脳神経学の医師によるコメント)

















これって犬にも同じことが言えるのでは?と私は思います。







アロマの中には「ストレスケア」に有効なものが数多くあります。







その中でも「犬に特にお勧めのアロマ」をブレンドし

なおかつ、その香りを嗅がせてあげながら「ストレスケア」に有効なツボマッサージなども

併用してあげられるとしたら…。









風邪の予防にうがい、手洗いがあるように

犬のストレスにはアロマとマッサージ、というようなポイントを押さえてかつ有効的なケアができれば

こんなに嬉しいことは無いと思いますが

いかがでしょうか?











そんなわけで、近日「犬の感染症予防アロマ」と「ストレスケアのためのアロマ」を

販売開始させていただきますが

それぞれに「呼吸器ケアのマッサージ」「ストレスケアのマッサージ」の

動画マニュアルをお付けしますのでぜひ楽しみにしていてください。







*マッサージ動画の配信は10月下旬を予定していますので

 こちらは準備が整い次第、購入者の皆様へ個別にメールでご連絡します。











本日は以上です。









ドッグホームケアセラピスト

諸橋直子



(終)





犬の手作り食メールセミナーに登録する!
★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!



Office Guri