goo blog サービス終了のお知らせ 

犬の手作りごはんの疑問を解決!Office Guriの「ぐり通信」BLOG

ペット食育指導士(上級)の諸橋直子が犬の手作り食に役立つ情報をメルマガで配信していきます!

犬の栄養学についてみっちりお話ししてきました。

2013年09月22日 | 犬の手作りごはんレシピ
こんにちは。

Office Guriの諸橋直子です。







すっかりごぶさたしておりますが、お元気でお過ごしでしたか?



札幌は完全に雪に覆われています。

久しぶりのメルマガですので、近況報告やセミナー終了レポート、

今後のセミナーの予定等、軽い感じで今日はお届けさせていただきます。







それでは今日も行ってみようー。













さて私は先週1週間はびっしりと

「ペット食育士2級認定講座」の準備に取りかかっておりました。







ペットの食事のワンランク上の情報を学び

もうあれこれネット上の情報で迷わないようにしましょう!

悩む時間を減らして「ブレない飼い主さんになりましょう!」がこのセミナーのテーマです。









カリキュラムは決まっており、それを淡々とこなせば

最後の試験もちゃんと合格できるよう、

講座は設計されています。







ですが…。









今回は「栄養学」の部分をかなり「みっちり」とやらせていただきました。









理由は





「栄養っていうのは実は想像以上に色々な働きをしている」

「しかも、動物の体の中でそれは複雑にからみあって、相互作用も半端ない」

「何かが一つ欠けると、次の反応が起こらず結果として一見関係なさそうなところに故障が出たりもする」





と言う部分をお伝えしたかったから。







例えばコラーゲンというのはたんぱく質ですが

コラーゲンを食べたからといって、そのままコラーゲンとして犬の体内で吸収されるわけではない。







吸収される際はアミノ酸として吸収されるので、コラーゲンとしての形状も性質も

その段階では無くなっているわけです。







もとはコラーゲンだったアミノ酸が、体内で再びコラーゲンとして合成されるか?は

その時の体の必要に応じて、というのが現在科学的に分かっているところ。







そしてコラーゲンの生成にはビタミンCが必要なので

もしコラーゲンを経口摂取するなら、ビタミンCも一緒に摂取することで

体内でコラーゲンの生成を期待する、と言う方がより現実的なのでは?









こんなお話をいくつもいくつもさせていただきました。









栄養とそれが関わる体の生体反応は実に複雑です。







当然ですが覚えていられないし、そんなものを覚えなくても

私たち、普段ごはん作って食べて、それで健康に生きてますよね?という

ただ一言を言いたかった(笑)







「いろいろなものを食べていれば結果として、様々な栄養を摂取しているから

 微量元素が足りなくなったり、ビタミン不足っていうリスクを

 避けるのに役立ちますよね」













簡単に言ってるみたいですが

何とな~く感覚で言ってるのと

栄養について基礎知識を学んだ上で、色々掘り下げた上で言うのとでは

意味合いがおのずと違うわけです。









その部分がちょっとでも伝わるといいなあ、と。







あと、栄養の基礎的な事を知っているだけで

犬や飼い主さん自身のために食品や様々な製品を選ぶ際に

より良い選択ができるようになりますしね。







ペットフードのラベル表示の読み方も、みっちり学んでいただきましたが

メーカーによっては「ちょっと抜け穴的」な表示方法をしている場合もありまして

昨日・一昨日と参加された受講者さんたちは

そのあたりもしっかり読みとけるようになっているはずです。







最後に栄養の計算問題なども受講者さんに解いていただきましたが

もう頭から湯気が出て、オーバーヒート寸前で

固まってしまいました…と言う方もいらっしゃったほどです。









それでいて、多くの方が

「楽しく学べた!受講できてよかった!食べ物を見る目が変わりそうです!」と

満足いただけたようなので、講師を務めさせていただいた私も

本当に楽しくやらせていただきました。

ありがとうございます。







来年はこの2級講座、6月頃にできたらいいな、と思っております。







ちなみにこの講座、飛び込みでご参加はいただけません。

基礎講座である「ペット食育入門講座」を受講済みであることが受講条件となりますので

来年の夏には2級講座まで受講したい!と言う方は

ぜひ2月開講の「入門講座」を受講しておいてくださいね。





■ペット食育入門講座:2013年2月3日(日)札幌開講決定!

 詳細のご確認とお申込みはこちらから。



↓   ↓

受付終了しました。





















ここから薬膳のお話をちょっと。







昨日終了したセミナーの受講者さんの中には

秋に札幌で開講した「東洋医学基礎セミナー」にご参加いただいた方もいらっしゃいまして







「犬と薬膳、楽しんでます!デトックススープを作ることが多くなり

 私自身もデトックスできるようになっている感じです!!」







と言う嬉しいご報告もいただきました。







私自身もダイエットに取り組んでいますが

絶食系のダイエット(ジュースだけ等を含む)だと

効果が出にくいので、自分の体を東洋医学的にチェックした上で







●内臓をしっかり動かし、代謝をあげる



●そのためのエネルギーをまずしっかり取る



●代謝をあげるために、体を温める



●余分な水分を排泄する食材を積極的に食べる







というのをやっています。







ちなみに、これらの対策は「むくみがちで身体全体の代謝も落ちている人または動物向け」の

対応方法なので、「~したら痩せる!デトックスできる!」と言う

万人向けの意味ではありませんので

あしからず。













この「個別のケースで対応方法を細かく変える」が

東洋医学の面白いところです。









東洋医学というと「怪しい~」とか「科学的でない!」と否定的な意見も多いのですが

ひも解いてみると、地道な臨床経験とデータの蓄積によって

まとめられていることがよくわかります。







漢字の独特の言葉が多いので難解なイメージが強いですが

慣れてしまえば、それが現在私たちがお世話になる「現代医学=西洋医学」の生理学と

かなりの共通点があることが理解できるようにもなります。







さらに嬉しいのは「東洋医学」は「お医者さんが施す治療」も大事にしますが

それ以上に「病気になる前に、ちょっとした体調不良の段階で治す」

もっと言うと「その人の体質や生活習慣に合わせて食事や生活態度を正し、病気にならないようにする」が

大テーマです。







つまり、「病気になってから治す」ではなく

「病気にならないために体のバランスを壊さないようにするにはどうしたらいい?」

という智恵の集まりでもあるんですね。







そして、多くの「病気にならないために体のバランスを保つためにできること」は

家庭で、しかも楽しみながらできるものなのです。







●薬膳





●マッサージ







はその代表ですね。









薬膳は「漢方食材を使わなくてはできない」と誤解されがちですが

実は東洋医学では「食べ物それぞれに薬効がある」と考えていますから

スーパーに売ってる大根でも、食べ方ひとつで体にとっては薬にもなる。







「へええ、そうなんですか!!

 その辺で買える食材でも体にいろいろと良い効果のある食材があるなら

 是非それが何かを知りたいです!!」







もし、○○さんがそんな風に少しでも興味をもってくださったのなら

ぜひ次号のメルマガを楽しみにしていてください。







寒い季節にぴったりの「薬膳的おすすめ食材」を次号のメルマガから

少しづつご紹介させていただきます。







ぜひご家族であるわんちゃんと一緒に、飼い主さんご自身も





「寒さや感染症に負けない体作り!」





の一環として、薬膳を取り入れてみてください。













今日はここまでです。





またメールさせていただきます。







ドッグホームケアセラピスト

諸橋直子



(終)









犬の手作り食メールセミナーに登録する!
★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!



Office Guri

犬ご飯、何だか行き詰っちゃって!!と言う方へ。

2013年09月21日 | 犬の手作りごはんレシピ
こんばんは。

Office Guriの諸橋直子です。



頂いたメールのご紹介です。





「犬との生活を楽しむ」





という視点から見て、非常に多くの飼い主さんに参考になる内容ですので

お送りいただいた方の許可を頂いて

このメールマガジン上でご紹介させていただきます。









↓    ↓







---------------------------------------------------------------------



諸橋さん  こんにちは



いつも感心したり、うなずいたりしながら メルマガを拝見しております。



先日送っていただいた呼吸器に良いアロマ精油をデュフォーザーに入れて使ってます。

とてもいい香りで心身ともにリラックスできます。







実はわたし、高校3年の子供の部活が1年間息つく暇もないくらい忙しくて、

先日やっと1年ぶりに落ち着きを取り戻し、ホッとした途端・・・

なななんと 帯状疱疹になってしまって!







最初筋肉痛ぽっくて、湿疹が出だすと ありえないくらい痒くなり でも掻けず

拷問のような日々が過ぎ 湿疹が枯れてカサブタになって治ってくると

今度は劇痛に襲われて ちょっと動くだけでも泣きたくなるほど痛くて。





でも病院には行かず、近所の東洋医学系の診療所へ地道に通い

そして春に取ったアロマ検定1級のテキストを見返して、

ブレンドして塗りぬりして 時に任せて頑張ってます。









神経ブロック、痛み止め、ホルモン剤で蓋をすれば今は楽だけど、

副作用で痛みが残るとか。







今まで無理させた体の悲鳴だと思い、毎日体を撫でなでして「頑張ってくれてありがとう」

って感謝して 思い切って家事はサボりのんびりすごしました。









で・・・そろそろ3週間になりだいぶ良くなりました。









痛くて手抜きのご飯をおいしそうに食べてくれたワンコたち

主人より子供たちより誰よりも私を癒してくれました。

黙って背中をくっ付けて寝てくれたり、腕の中で寝てくれて

ほんと 副作用なしの私の最高のお薬でした。









さ~~てと

早く元気になっておいしいご飯作っちゃうど! ワンコのために









これからも色んなメルマガ楽しみにしてますので

よろしくお願いいたします。







---------------------------------------------------------------------



M.Uさんより頂きました。

メール、ありがとうございます。







最近は東洋医学を取り入れるクリニックや診療所も増えてきましたね。

獣医師でも鍼灸治療や薬膳による体質改善指導をしてくれる先生が

増えてきているみたいです(まだ少数ではありますが)。









呼吸器ケアのアロマもご利用いただきありがとうございます。

完全に余談ですが、あの香りは男性にもかなり人気があります。







「アロマなんてまったく興味が無かった夫が、あのいい匂いするやつ

 今日は無いの?と言うようになりました」







と言うメール、結構頂いています。









我が家は先日、リビング用にこのディフューザーを購入しまして。





↓   ↓





http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&311m1







ミストの出方が結構派手です。

リビング全体を空気清浄も兼ねて毎日活用しています。







呼吸器ケアブレンドに含まれる精油は







●ユーカリ・ラディアータ

●ニアウリ・シネオール

●ラベンダー





ですが、「ユーカリ・ラディアータ」抗菌・去痰作用に加えて

神経の興奮を抑えて気持ちを落ち着ける作用がありますし

「ラベンダー」も同様です。









精油に含まれる成分は非常に多く、その分作用の種類も多岐にわたります。







殺菌や去痰効果を狙って使っている精油が

同時にリラックスも促してくれる、というのはよくあることですね。







まさにこのメールを書いている今、

ディフューザーで







●ティーツリー

●ユーカリラディアータ

●ベルガモット







という組み合わせで精油を室内に拡散していますが

早速寝始めた犬が一匹。





↓    ↓



http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&311m2







我が家のぐりは、マッサージオイルなど香りのあるものを直接塗られるのを

あまり好まない犬ですが、

ディフューザーなどで「ほんのり室内に香っている程度」であれば

そこそこ楽しんで、受け入れてくれている模様です。









また、どうしてもお母さんというのは

子供の生活を全力でサポートする存在ですから

なかなか休めない、というところが実際だと思います。







しかしながら…私もそうですが

体力には限界があるし、病気になるときにはなる(苦笑)







なのでそのあたりはがんばりすぎてぼろぼろになった過去の苦~い経験も踏まえ

頑張り過ぎて倒れる前に、セーブ、ということを最近ようやく

私自身も覚えました。









熱が出そうだな、と言う時は早めに薬を飲んで寝てしまう。

犬のごはんもささっと適当に作って済ませる。

家族のごはんも同様に「米だけ炊いてあるからあとよろしく!」で

済ませる(笑)









で、それで何とかなるんですよね。









完全に余談ですが、

真面目な方ほど「がんばりすぎる」という傾向があります。









これは過去に私のセミナーに参加された方の中にもいらっしゃいましたが

犬のごはんを非常に丁寧に作っている。







でもご本人はお仕事もお持ちで、実はとても忙しい方。







「私がしっかりこの子たちのごはんを作ってあげなきゃ、病気になっちゃう!」







という強迫観念がものすごく強い方だったんですね。









でも、セミナーに参加すると講師が







「え、我が家なんて忙しい時は納豆ごはんですよ」







と言っている。







他の受講者さんたちも「うちも忙しい時は手抜きだよ~。その辺にあるもので!」と

言っている。









そして自分の心の声を良く聞いてみると







「もう時間と手間ヒマかけて作るの、実は疲れたし嫌。

 もっと楽に作りたい」







だったりする。







そこでちょっと方針を変えて、あるものでざっくり作ったおじややチャーハンなどに変えたら

犬は却って大喜びでがつがつ食べるようになり

以前にまして食欲すら出ている気がする…。













そんなことが実はよくあります。









私が今回、M.Uさんのメールをご紹介させていただたのは







「休むべき時にちゃんと休んで、犬たちのごはんを少々手抜きしたって

 犬たちは喜んで食べてくれるし、飼い主さんを心配して

 黙って寄り添ってくれるような優しさも見せてくれるでしょう?







 なので、頑張り過ぎている飼い主さんも自分の本音に耳を傾けてみると

 案外『あ~あ、もうちょっと休みたいよ』だったりするので

 そういう時は休みましょうよ」







ということを、ちょっと行き詰っている方にお伝えしたくて

取り上げさせていただいた次第です。







快く掲載を許可していただいたM.Uさん、

本当にありがとうございます。



 





今日はここまでです。





またメールさせていただきます。







ドッグホームケアセラピスト

諸橋直子



(終)







犬の手作り食メールセミナーに登録する!
★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!



Office Guri

ヒノキ精油の家ダニ殺虫効果について突っ込んでお話ししてみようと思います。

2013年09月20日 | 犬の手作りごはんレシピ
こんばんは。

Office Guriの諸橋直子です。



アロマについてのご質問に今日もお答えしていきます。

犬の食事の話をそろそろしようかと思っていたのですが

アロマ系のご質問が最近増えてきているので。





本日も役に立つことをもりっと盛りこんで行きたいと思いますんで

最後までお付き合いくださいませー。









まずはご質問への回答から。







↓    ↓







---------------------------------------------------------------------







Office Guri 諸橋直子様



こんにちは。

いつも楽しく読ませていただいています。



先日はお送りさせていただいた内容をもとに

メルマガに載せていただきありがとうございました。

(吠える犬に聞く精油の話です。)



今回、抗菌作用のTOP10ということでとても参考になりました。

ヒノキの精油がでてきたのですが・・

これはヒノキ科の精油とはまた別ということですよね?

ヒノキの精油はないのですが、サイプレスやパチュリの

(これらがヒノキ科だったような・・・記憶です)精油ならあったので

どうかなと思いメールしました。



最近アロマ検定を受け、まだまだ勉強中なので

自分で調べればいいことかもしれませんが・・・

メールさせていただいてしまいました。



寒い季節になると思いますがご自愛ください。

これからも楽しみにしております。







---------------------------------------------------------------------



sanacoさんより頂きました。





メール内で触れられているのはこの記事ですね。

お役に立って何よりです。





↓   ↓





●無駄吠えのしつけに効果的なアロマってありますか?

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m1





●獣医師もお勧め!しつけにも使える~犬をおとなしくさせるツボの動画を公開します!

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m2







>今回、抗菌作用のTOP10ということでとても参考になりました。

>ヒノキの精油がでてきたのですが・・

>これはヒノキ科の精油とはまた別ということですよね?







はい、別物です。





以下、アロマ検定をすでに受けられたということで

2級以上の知識をお持ちという前提でお話しします。





名称:ヒノキ ヒノキ科ヒノキ属

学名:hamaecyparis obtuse 





名称:サイプレス ヒノキ科イトスギ属

学名:Cupressus sempervirens





名称:パチュリ シソ科ミズトラノオ属

学名:Pogostemon cablin







ヒノキとサイプレスは同じヒノキ科の仲間ですが

種としてはまったく別物です。





シソ科の植物にラベンダーとかローズマリーがありますが

属するグループが同じでもまったく異なるのと同じです。







パチュリはシソ科の植物です。











>自分で調べればいいことかもしれませんが・・・

>メールさせていただいてしまいました。





折角なのでこういう場合の効率の良い調べ方を併せて

お話ししておこうと思います。









Google検索で「ヒノキ」「サイプレス」「パチュリ」を検索して

wikipediaの記事がヒットしたらまずはそこを参考にします。







植物のグループ名や主な用途、場合によっては成分なども書かれていますので

ざっくりの理解にはwikiで十分。







ただし、あくまでの概要を掴む、という活用にとどめ

必要に応じて関連書籍で詳細をチェックすることをお勧めします。

もしくは信頼の置ける出典元の確かな論文などがヒットしたら

そちらを参考にするのもOKです。







ネットの情報でだいたいのめぼしをつけて

最終的にはしっかりと校閲を受けてある程度中身の信用できる書籍や学術論文等で

最終確認をする、というプロセスが非常に大事です。







ネット上の情報は誰が書いているか?その人はその道のプロなのか?が

非常に判別しにくいです。







なので私はセミナーで受講者さんにお話をするときは

ネットも活用しますが、書籍などを活用した必ず「裏」を取る作業を行っています。









ちなみに・・・。







前回のメルマガで「家ダニ」に効果的な精油として「ヒノキ」をご紹介したわけですが

ダニというと「犬でダニって言えばマダニ!」と連想される方が多くいらっしゃり

そうしたメールも数通いただきましたので

それについてももうちょっと詳しくお話ししておきます。









春先に真っ先に気になるのは「マダニ」ですよね。

犬にくっついて血を吸い、ぱんぱんに膨れて

見た目もキモい上に繁殖力も強く

放っておく卵もばんばん生むあの厄介ものです。









念のために・・・写真みます?









・・・。











気持ち悪いので心からお勧めしませんが、興味ある方はどうぞ(泣)





↓    ↓





■ダニに刺されるとはこういうことだ ~判別方法と対策~

http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m3













ヒノキがその殺虫効果を発揮するのはこの「マダニ」ではないんですね。







前回のメールでも書いたとおり

「家ダニ」に対してヒノキ精油は効果を発揮するということです。









ここまではOKでしょうか?









で、この「家ダニ」っていうのをもっと詳しく言うと

代表はアレルギーなどの元になることで有名な「チリダニ」というやつ。





↓   ↓



http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m4







ふとんや絨毯によく「ダニがいる」っていうような話を

○○さん、聞かないでしょうか?









チリダニは結構な割合で住宅に存在しています。

カーペット、畳、布団、布製ソファーなど。

カーテンやクロス壁、ぬいぐるみ、衣料などにも生息するので結構厄介。









その「チリダニ」に対して

ヒノキの精油が既存の有機リン剤と遜色無い殺虫効果を発揮した、という

実験データがこれです。





↓   ↓



●2、3のヒノキ精油の殺ダニ効力についての検討



http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m5



(出典:財団法人日本環境衛生センターHP)









有機リン剤といえば、動物の神経機能を麻痺させる殺虫剤として使われています。

特に農薬として使用されているケースが多いですね。







家の中のダニ防止にこうした有機リン剤を使うのは無理ですし

使いたくも無いですが(苦笑)

ヒノキの精油が遜色無い効果を発揮してくれるのであれば

ヒノキ精油を薄めてカーペットにスプレーしてあげるだけでも

防ダニ効果が期待できます。









最近は「ハウスダスト」に反応して不快症状を訴える犬も増えてきているようです。





人間にとっても「ハウスダスト」はくしゃみ、鼻水、咳など

不快な不調につながりやすいといわれていますから

アロマを上手に活用して家の中をすっきり快適に保つことは





●人と犬がともに健康で快適に過ごすこと





につながると私は考えています。









だからいつもこのメールで言っています。

アロマって実用品なんですよ。本当に。











こうした情報、もし○○さんにとって

何かしらピンと来るものがありましたら

ぜひうまく活用されてください。









本日は以上です。

またメールさせていただきます。











ドッグホームケアセラピスト

諸橋直子



(終)









犬の手作り食メールセミナーに登録する!
★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!



Office Guri

犬の栄養学についてみっちりお話ししてきました。

2013年09月18日 | 犬の手作りごはんレシピ
こんにちは。

Office Guriの諸橋直子です。







すっかりごぶさたしておりますが、お元気でお過ごしでしたか?



札幌は完全に雪に覆われています。

久しぶりのメルマガですので、近況報告やセミナー終了レポート、

今後のセミナーの予定等、軽い感じで今日はお届けさせていただきます。







それでは今日も行ってみようー。













さて私は先週1週間はびっしりと

「ペット食育士2級認定講座」の準備に取りかかっておりました。







ペットの食事のワンランク上の情報を学び

もうあれこれネット上の情報で迷わないようにしましょう!

悩む時間を減らして「ブレない飼い主さんになりましょう!」がこのセミナーのテーマです。









カリキュラムは決まっており、それを淡々とこなせば

最後の試験もちゃんと合格できるよう、

講座は設計されています。







ですが…。









今回は「栄養学」の部分をかなり「みっちり」とやらせていただきました。









理由は





「栄養っていうのは実は想像以上に色々な働きをしている」

「しかも、動物の体の中でそれは複雑にからみあって、相互作用も半端ない」

「何かが一つ欠けると、次の反応が起こらず結果として一見関係なさそうなところに故障が出たりもする」





と言う部分をお伝えしたかったから。







例えばコラーゲンというのはたんぱく質ですが

コラーゲンを食べたからといって、そのままコラーゲンとして犬の体内で吸収されるわけではない。







吸収される際はアミノ酸として吸収されるので、コラーゲンとしての形状も性質も

その段階では無くなっているわけです。







もとはコラーゲンだったアミノ酸が、体内で再びコラーゲンとして合成されるか?は

その時の体の必要に応じて、というのが現在科学的に分かっているところ。







そしてコラーゲンの生成にはビタミンCが必要なので

もしコラーゲンを経口摂取するなら、ビタミンCも一緒に摂取することで

体内でコラーゲンの生成を期待する、と言う方がより現実的なのでは?









こんなお話をいくつもいくつもさせていただきました。









栄養とそれが関わる体の生体反応は実に複雑です。







当然ですが覚えていられないし、そんなものを覚えなくても

私たち、普段ごはん作って食べて、それで健康に生きてますよね?という

ただ一言を言いたかった(笑)







「いろいろなものを食べていれば結果として、様々な栄養を摂取しているから

 微量元素が足りなくなったり、ビタミン不足っていうリスクを

 避けるのに役立ちますよね」













簡単に言ってるみたいですが

何とな~く感覚で言ってるのと

栄養について基礎知識を学んだ上で、色々掘り下げた上で言うのとでは

意味合いがおのずと違うわけです。









その部分がちょっとでも伝わるといいなあ、と。







あと、栄養の基礎的な事を知っているだけで

犬や飼い主さん自身のために食品や様々な製品を選ぶ際に

より良い選択ができるようになりますしね。







ペットフードのラベル表示の読み方も、みっちり学んでいただきましたが

メーカーによっては「ちょっと抜け穴的」な表示方法をしている場合もありまして

昨日・一昨日と参加された受講者さんたちは

そのあたりもしっかり読みとけるようになっているはずです。







最後に栄養の計算問題なども受講者さんに解いていただきましたが

もう頭から湯気が出て、オーバーヒート寸前で

固まってしまいました…と言う方もいらっしゃったほどです。









それでいて、多くの方が

「楽しく学べた!受講できてよかった!食べ物を見る目が変わりそうです!」と

満足いただけたようなので、講師を務めさせていただいた私も

本当に楽しくやらせていただきました。

ありがとうございます。







来年はこの2級講座、6月頃にできたらいいな、と思っております。







ちなみにこの講座、飛び込みでご参加はいただけません。

基礎講座である「ペット食育入門講座」を受講済みであることが受講条件となりますので

来年の夏には2級講座まで受講したい!と言う方は

ぜひ2月開講の「入門講座」を受講しておいてくださいね。





■ペット食育入門講座:2013年2月3日(日)札幌開講決定!

 詳細のご確認とお申込みはこちらから。



↓   ↓

受付終了しました。





















ここから薬膳のお話をちょっと。







昨日終了したセミナーの受講者さんの中には

秋に札幌で開講した「東洋医学基礎セミナー」にご参加いただいた方もいらっしゃいまして







「犬と薬膳、楽しんでます!デトックススープを作ることが多くなり

 私自身もデトックスできるようになっている感じです!!」







と言う嬉しいご報告もいただきました。







私自身もダイエットに取り組んでいますが

絶食系のダイエット(ジュースだけ等を含む)だと

効果が出にくいので、自分の体を東洋医学的にチェックした上で







●内臓をしっかり動かし、代謝をあげる



●そのためのエネルギーをまずしっかり取る



●代謝をあげるために、体を温める



●余分な水分を排泄する食材を積極的に食べる







というのをやっています。







ちなみに、これらの対策は「むくみがちで身体全体の代謝も落ちている人または動物向け」の

対応方法なので、「~したら痩せる!デトックスできる!」と言う

万人向けの意味ではありませんので

あしからず。













この「個別のケースで対応方法を細かく変える」が

東洋医学の面白いところです。









東洋医学というと「怪しい~」とか「科学的でない!」と否定的な意見も多いのですが

ひも解いてみると、地道な臨床経験とデータの蓄積によって

まとめられていることがよくわかります。







漢字の独特の言葉が多いので難解なイメージが強いですが

慣れてしまえば、それが現在私たちがお世話になる「現代医学=西洋医学」の生理学と

かなりの共通点があることが理解できるようにもなります。







さらに嬉しいのは「東洋医学」は「お医者さんが施す治療」も大事にしますが

それ以上に「病気になる前に、ちょっとした体調不良の段階で治す」

もっと言うと「その人の体質や生活習慣に合わせて食事や生活態度を正し、病気にならないようにする」が

大テーマです。







つまり、「病気になってから治す」ではなく

「病気にならないために体のバランスを壊さないようにするにはどうしたらいい?」

という智恵の集まりでもあるんですね。







そして、多くの「病気にならないために体のバランスを保つためにできること」は

家庭で、しかも楽しみながらできるものなのです。







●薬膳





●マッサージ







はその代表ですね。









薬膳は「漢方食材を使わなくてはできない」と誤解されがちですが

実は東洋医学では「食べ物それぞれに薬効がある」と考えていますから

スーパーに売ってる大根でも、食べ方ひとつで体にとっては薬にもなる。







「へええ、そうなんですか!!

 その辺で買える食材でも体にいろいろと良い効果のある食材があるなら

 是非それが何かを知りたいです!!」







もし、○○さんがそんな風に少しでも興味をもってくださったのなら

ぜひ次号のメルマガを楽しみにしていてください。







寒い季節にぴったりの「薬膳的おすすめ食材」を次号のメルマガから

少しづつご紹介させていただきます。







ぜひご家族であるわんちゃんと一緒に、飼い主さんご自身も





「寒さや感染症に負けない体作り!」





の一環として、薬膳を取り入れてみてください。













今日はここまでです。





またメールさせていただきます。







ドッグホームケアセラピスト

諸橋直子



(終)









犬の手作り食メールセミナーに登録する!
★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!



Office Guri

犬ご飯、何だか行き詰っちゃって!!と言う方へ。

2013年09月17日 | 犬の手作りごはんレシピ
こんばんは。

Office Guriの諸橋直子です。



頂いたメールのご紹介です。





「犬との生活を楽しむ」





という視点から見て、非常に多くの飼い主さんに参考になる内容ですので

お送りいただいた方の許可を頂いて

このメールマガジン上でご紹介させていただきます。









↓    ↓







---------------------------------------------------------------------



諸橋さん  こんにちは



いつも感心したり、うなずいたりしながら メルマガを拝見しております。



先日送っていただいた呼吸器に良いアロマ精油をデュフォーザーに入れて使ってます。

とてもいい香りで心身ともにリラックスできます。







実はわたし、高校3年の子供の部活が1年間息つく暇もないくらい忙しくて、

先日やっと1年ぶりに落ち着きを取り戻し、ホッとした途端・・・

なななんと 帯状疱疹になってしまって!







最初筋肉痛ぽっくて、湿疹が出だすと ありえないくらい痒くなり でも掻けず

拷問のような日々が過ぎ 湿疹が枯れてカサブタになって治ってくると

今度は劇痛に襲われて ちょっと動くだけでも泣きたくなるほど痛くて。





でも病院には行かず、近所の東洋医学系の診療所へ地道に通い

そして春に取ったアロマ検定1級のテキストを見返して、

ブレンドして塗りぬりして 時に任せて頑張ってます。









神経ブロック、痛み止め、ホルモン剤で蓋をすれば今は楽だけど、

副作用で痛みが残るとか。







今まで無理させた体の悲鳴だと思い、毎日体を撫でなでして「頑張ってくれてありがとう」

って感謝して 思い切って家事はサボりのんびりすごしました。









で・・・そろそろ3週間になりだいぶ良くなりました。









痛くて手抜きのご飯をおいしそうに食べてくれたワンコたち

主人より子供たちより誰よりも私を癒してくれました。

黙って背中をくっ付けて寝てくれたり、腕の中で寝てくれて

ほんと 副作用なしの私の最高のお薬でした。









さ~~てと

早く元気になっておいしいご飯作っちゃうど! ワンコのために









これからも色んなメルマガ楽しみにしてますので

よろしくお願いいたします。







---------------------------------------------------------------------



M.Uさんより頂きました。

メール、ありがとうございます。







最近は東洋医学を取り入れるクリニックや診療所も増えてきましたね。

獣医師でも鍼灸治療や薬膳による体質改善指導をしてくれる先生が

増えてきているみたいです(まだ少数ではありますが)。









呼吸器ケアのアロマもご利用いただきありがとうございます。

完全に余談ですが、あの香りは男性にもかなり人気があります。







「アロマなんてまったく興味が無かった夫が、あのいい匂いするやつ

 今日は無いの?と言うようになりました」







と言うメール、結構頂いています。









我が家は先日、リビング用にこのディフューザーを購入しまして。





↓   ↓





http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&311m1







ミストの出方が結構派手です。

リビング全体を空気清浄も兼ねて毎日活用しています。







呼吸器ケアブレンドに含まれる精油は







●ユーカリ・ラディアータ

●ニアウリ・シネオール

●ラベンダー





ですが、「ユーカリ・ラディアータ」抗菌・去痰作用に加えて

神経の興奮を抑えて気持ちを落ち着ける作用がありますし

「ラベンダー」も同様です。









精油に含まれる成分は非常に多く、その分作用の種類も多岐にわたります。







殺菌や去痰効果を狙って使っている精油が

同時にリラックスも促してくれる、というのはよくあることですね。







まさにこのメールを書いている今、

ディフューザーで







●ティーツリー

●ユーカリラディアータ

●ベルガモット







という組み合わせで精油を室内に拡散していますが

早速寝始めた犬が一匹。





↓    ↓



http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&311m2







我が家のぐりは、マッサージオイルなど香りのあるものを直接塗られるのを

あまり好まない犬ですが、

ディフューザーなどで「ほんのり室内に香っている程度」であれば

そこそこ楽しんで、受け入れてくれている模様です。









また、どうしてもお母さんというのは

子供の生活を全力でサポートする存在ですから

なかなか休めない、というところが実際だと思います。







しかしながら…私もそうですが

体力には限界があるし、病気になるときにはなる(苦笑)







なのでそのあたりはがんばりすぎてぼろぼろになった過去の苦~い経験も踏まえ

頑張り過ぎて倒れる前に、セーブ、ということを最近ようやく

私自身も覚えました。









熱が出そうだな、と言う時は早めに薬を飲んで寝てしまう。

犬のごはんもささっと適当に作って済ませる。

家族のごはんも同様に「米だけ炊いてあるからあとよろしく!」で

済ませる(笑)









で、それで何とかなるんですよね。









完全に余談ですが、

真面目な方ほど「がんばりすぎる」という傾向があります。









これは過去に私のセミナーに参加された方の中にもいらっしゃいましたが

犬のごはんを非常に丁寧に作っている。







でもご本人はお仕事もお持ちで、実はとても忙しい方。







「私がしっかりこの子たちのごはんを作ってあげなきゃ、病気になっちゃう!」







という強迫観念がものすごく強い方だったんですね。









でも、セミナーに参加すると講師が







「え、我が家なんて忙しい時は納豆ごはんですよ」







と言っている。







他の受講者さんたちも「うちも忙しい時は手抜きだよ~。その辺にあるもので!」と

言っている。









そして自分の心の声を良く聞いてみると







「もう時間と手間ヒマかけて作るの、実は疲れたし嫌。

 もっと楽に作りたい」







だったりする。







そこでちょっと方針を変えて、あるものでざっくり作ったおじややチャーハンなどに変えたら

犬は却って大喜びでがつがつ食べるようになり

以前にまして食欲すら出ている気がする…。













そんなことが実はよくあります。









私が今回、M.Uさんのメールをご紹介させていただたのは







「休むべき時にちゃんと休んで、犬たちのごはんを少々手抜きしたって

 犬たちは喜んで食べてくれるし、飼い主さんを心配して

 黙って寄り添ってくれるような優しさも見せてくれるでしょう?







 なので、頑張り過ぎている飼い主さんも自分の本音に耳を傾けてみると

 案外『あ~あ、もうちょっと休みたいよ』だったりするので

 そういう時は休みましょうよ」







ということを、ちょっと行き詰っている方にお伝えしたくて

取り上げさせていただいた次第です。







快く掲載を許可していただいたM.Uさん、

本当にありがとうございます。



 





今日はここまでです。





またメールさせていただきます。







ドッグホームケアセラピスト

諸橋直子



(終)







犬の手作り食メールセミナーに登録する!
★犬の手作り食の基本についてわかりやすく解説した8日間の無料メールセミナーを配信しています!★今なら「犬の栄養学基礎知識e-book」を無料プレゼント!!→ご登録はこちらから!



Office Guri