いつも心は自由人

日々是学習 有るがままを 有るがままに

東洋のミューズより秋篠寺の「苔」

2016年10月08日 | 日記
最近「BS」をよく見るようになってきた。

特に、再放送が多いが、旅番組をよく見ている。
自分の、旅してきた地が放映されると、
自分の人生を振り返るようでとても懐かしく感じる。

先日も、BS朝日で「五木寛之の百寺巡礼」を
とても興味深く見ていた。

室生寺、中宮寺、長谷寺そして「秋篠寺」などなど。

たくさんの旅をし、たくさんのお寺さん、
そして伽藍、仏像、庭、お土産・・・。

その中でも、自分が気に入っているのが「秋篠寺」。
もちろん、礼宮様の宮号の由来となった名刹である。

また、番組でも、「東洋のミューズ」と紹介していたが
「技芸天」はあまりも有名である。

さらに、薬師如来像、脇侍の日光・月光像も魅力があるし
本堂は、国宝である。


でも、私が、秋篠寺をとても好きな理由は
その、南門から入ったところにある一面の「苔」。



木立の間に、しっとりとした苔が生えているのは
忘れることのできない、とても美しい風景である。

仏像もいい。建物もいい。
でも、自然が一番美しい。

地球温暖化であるとか、小氷河期に向かっているとか、
自然破壊とか、核実験強行とか、いやな言葉が聞こえるが

美しい自然の中で、次の世代には育ってほしい。
また、美しい物を美しいと感じ、表現し、守り、育てる
そんな、世代を育てていきたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。