kyoujyuの気まぐれ

ゲーム関連や日々の気になった出来事等を気まぐれで書いていきます。軍事知識は一般人に毛が生えた程度なのであしからず・・・

原発敷地の瓦礫除去に74式戦車を投入

2011-03-21 03:38:03 | ニュース・政治等
<陸自、戦車を原発のガレキ除去に投入へ>(2011.03.20.MSN産経記事)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032018300020-n1.htm


排土板(ドーザーブレード)を装備した74式戦車
戦場で岩や瓦礫等が障害になった際、取り除く為に装着するオプションパーツ


原発ではまさに命がけの作業が続いているようです。関係者の皆様の無事を祈るとともに、
作業の成功を祈ります。

<福島第1原発事故 18日は空自消防車両6台と米軍の高圧放水車が3号機に放水>(2011.03.18.FNN)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00195517.html

空自の消防車

3自衛隊、警察、消防、国内のあらゆる放水車が集められ、アメリカからも消防車の提供を受けていますが、
それらはあくまで航空機火災や大規模火災、テロ対策を想定したもの。放射線への防護機能など当然無い。
犠牲者が出ない事を切に願います。


<福島第一原発:報道をはるかに超える放射能 死を覚悟する自衛官、国のリーダーにその認識はあるか>(JBpress記事)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5677

このような時、私たち一般人は逃げることができますが、自衛官は命令とあらば命がけの任務でも遂行しなければならない。
賛否両論ある自衛隊ですが、これをきっかけにしっかりと社会的地位の向上も含めて国民的な理解が深まることを願います。

<【政論】首相は自衛隊員の気持ちを分かっているのか>(2011.03.20.MSN産経記事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000585-san-pol

「自衛隊は暴力装置」発言でおなじみ仙谷氏を官房副長官に、反自衛隊活動でおなじみ社民党の辻本氏を震災ボランティア担当
に任命するなど、相変わらずすごい人事をしますね。辻本氏は朝鮮日報にも「左派の元活動家」と書かれています。

【コラム】過去の教訓を生かせなかった日本政府(上)(2011.03.18.朝鮮日報)
http://www.chosunonline.com/news/20110318000053
(一部抜粋)
菅首相は事態の収拾に当たるため、節電啓発等担当相と災害ボランティア担当首相補佐官
に女性を任命した。だが、そのうちの一人は北朝鮮を何度も訪問した左派の元活動家、
もう一人は事業仕分けで、津波や洪水に備えた大型堤防の建設事業を「廃止」と判定した人物だ。
これに対し「1000年に一度の大災害を単なる台風被害と同程度と認識しているのではないか」
「『マドンナ戦略』で事態を収拾するつもりか」といった批判が続出した。


【コラム】過去の教訓を生かせなかった日本政府(下)
http://www.chosunonline.com/news/20110318000054

<アメリカ軍による支援「トモダチ作戦」>

アメリカは震災発生後、直ちに支援を表明し、在日米軍、ロナルド・レーガン空母打撃群を中心とする大規模救援活動
を行っています。
その支援規模の割りに余りにも報道されていないように思えるのは私だけですかね・・・


米海軍アーレイバーク級駆逐艦フィッツジェラルドに補給の為着艦する海自救難飛行隊ヘリ

救援活動中のアメリカ軍に被曝者が出たと発表される(2011.03.14.ロケットニュース記事)
http://rocketnews24.com/?p=80402

壊滅的被害を受けた仙台空港に強行着陸、資材の輸送に米空軍特殊作戦軍団が活躍(2011.03.17.DNA記事)
http://dailynewsagency.com/2011/03/17/combat-talon/
仙台空港の瓦礫除去には海兵隊も投入されたそうです。

米艦艇、被災地支援で初の陸自部隊輸送 北海道から青森へ(2011.03.16.日経新聞)
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E7E2E19E8DE3E7E2E1E0E2E3E39793E1E2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000

輸送に使われたのはドック型揚陸艦「トーテュガ」、他にも民間フェリーも活用し、輸送しているようです。

米軍、物資・医療支援を増強…ヘリ70機体制に(2011.03.17.読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00366.htm

福島第1原発にU2偵察機も投入 米が内部解析と報道(2011.03.18.共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031801001036.html

U-2 高高度偵察機
敵の戦闘機による迎撃を受けにくい高高度を高速で飛行し、写真偵察等を行う偵察機。古い機体ではあるが、
現在でも有力な偵察手段となっており、電子機器の更新を受け現役で活動している。

ロナルド・レーガン艦載機が撮影した4万5000枚以上の写真を分析(2011.03.20.米第七艦隊Twitter)
http://twitter.com/US7thFlt/status/49166195626225666


<欧米諸国、リビアに軍事介入を開始>

混乱が続くリビアで、リビアへの軍事介入を許可する国連決議に基づき、ついに米英仏を中心とする
多国籍軍が軍事介入を開始しました。日本はこの軍事介入を支持する外務相談話を出しています。
ロシア・中国は批判的な姿勢。

西側連合軍、リビア空爆(2011.03.20.ウォールストリートジャーナル)
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_204414

日本政府、米英仏などのリビア攻撃を支持(2011.03.20.AFP)
http://www.afpbb.com/article/politics/2791506/6981780


最新の画像もっと見る