goo blog サービス終了のお知らせ 

音響機器修理「京とんび」

ようこそ"『京とんび』"へ
「もったいない」をモットーにラジカセやミニコンポ等の修理を中心に更新 since 2009

【機器修理】SHARP MD-Z1 MDラジカセ

2013-10-16 | 音響機器修理

 今回の修理は、「SHARP MD-Z1 MDラジカセ(発売日:1994年2月)」だ。 「MD STUDIO」のZシリーズで、発売年からすると、初号機種と思われる一台だ。AMステレオ放送に対応し、1994年のグッドデザイン賞部門賞も受賞している。

SANY0548.JPG

[SHARP MD-Z1 MDラジカセ]

SANY0549.JPG

SANY0550.JPG

■主な故障と原因

  1. CD再生途中で止まる → ピニオンギア破損
  2. 再生時に雑音 → 電解コンデンサの故障
  3. 音量調整不可 → タクトスイッチの内部接点劣化

■修理

 さすが大型ラジカセ、10cmコーン型フルレンジスピーカーユニットを搭載し、ミニコンポ並みに低域を再生をしてくれる。

SANY0497.JPG

 トランスは左部、チューナーは右部に配置。

SANY0499.JPG

 上記以外のCDやMDユニットなどは、中央部にタワー状にレイアウト。

SANY0507.JPG

 MD光ピックアップは「SHARP H8149AF」、ATRAC ICは「SHARP LR37681」だ。MD黎明期のユニットなので、部品点数も多く、まったりとした動きだ。特に問題はない。各部をクリーニング。

SANY0514.JPG

 派手に液漏れした電解コンデンサを発見。周囲のトランジスタやコンデンサなどもチェックしたが特に問題はなく、水色の電解コンデンサのみが故障していた。交換。

SANY0517.JPG

 CD光ピックアップは「SHARP H8134AF」だ。 これに問題はない。クリーニング。

SANY0521.JPG

 CD再生が途中で止まる原因を発見。ピニオンギアに亀裂が入っていた。交換修理。

SANY0527.JPG

 一方、タクトスイッチを交換することで音量調整は復旧。その他各部のクリーニング、組戻し、点検。動作確認と修理後のエージングを実施し、作業完了。

--- 分ドライバーほうき清掃医者修理した コンポ や ラジカセ や ラジオ を出品中 ---

★京とんびの『もったいない』オークション★

♪ あの頃の懐かしい カセットテープ や CD や MD を もう一度 聴い てみませんか
音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪

☆ラジカセ修理・ミニコンポ修理の相談は、ここをクリック!☆

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【機器修理(追記)】brother... | トップ | 【機器修理】SHARP MD-Z5 MD... »
最新の画像もっと見る

音響機器修理」カテゴリの最新記事