今日は春野菜の夕食。
新ごぼう
新じゃがいも
季節のもの、旬のものは美味しい。
でも、本当にこの味なのか…農家の方にはちょっとだけ申し訳ないけれど
家族の実家が農家なので、実態を少しだけ垣間見たりする。
自分の家で食べる野菜の畑が別だったり、無農薬で虫食いだらけで形が変だけど美味しいとか。市場に出回れない美味しいお野菜を時々お相伴にあずかるから。
食料自給率の向上や、Co2削減で、地産地消、季節の野菜、規格外野菜に注目が集まっている。そういう私も、このところ、食べ物の産地を気にして、なるべく国産、産地の近いものを買うようにしている。
農業は厳しいことは、みんな知っていること。
旬のお野菜が美味しいことも、体にいことも、わかっていること。
難しいのは、システム作り、というか、流通も含めて、出来上がっているシステムを壊せないし、既得権を持っている人というのは、力もお金も持っている…政治を見ていれば分かること。
それでも、私は旬の野菜を食べようと思います。
日本から筍や、ゴボウや、大根や、白菜が無くなったら困ると思うから。
野菜は日本人の体に合っていると思うから。
結局、風土と大地と文化は切り離せないと思うのです。
そんなに軽いもんじゃない。と思ういのですよね。生活するっていうことは。
昔読んだ「大地」(パールバック)を思い出します。
新ごぼう
新じゃがいも
季節のもの、旬のものは美味しい。
でも、本当にこの味なのか…農家の方にはちょっとだけ申し訳ないけれど
家族の実家が農家なので、実態を少しだけ垣間見たりする。
自分の家で食べる野菜の畑が別だったり、無農薬で虫食いだらけで形が変だけど美味しいとか。市場に出回れない美味しいお野菜を時々お相伴にあずかるから。
食料自給率の向上や、Co2削減で、地産地消、季節の野菜、規格外野菜に注目が集まっている。そういう私も、このところ、食べ物の産地を気にして、なるべく国産、産地の近いものを買うようにしている。
農業は厳しいことは、みんな知っていること。
旬のお野菜が美味しいことも、体にいことも、わかっていること。
難しいのは、システム作り、というか、流通も含めて、出来上がっているシステムを壊せないし、既得権を持っている人というのは、力もお金も持っている…政治を見ていれば分かること。
それでも、私は旬の野菜を食べようと思います。
日本から筍や、ゴボウや、大根や、白菜が無くなったら困ると思うから。
野菜は日本人の体に合っていると思うから。
結局、風土と大地と文化は切り離せないと思うのです。
そんなに軽いもんじゃない。と思ういのですよね。生活するっていうことは。
昔読んだ「大地」(パールバック)を思い出します。