スモークを出しながらブライトニング・アクロバットチーム
の登場です
宙返りさすがこの時人は外に出ていない
また出て翼の上に出ています
スモークを出しながらブライトニング・アクロバットチーム
の登場です
宙返りさすがこの時人は外に出ていない
また出て翼の上に出ています
ロンドンのRAF博物館にあるメッサーシュミットMe262シュヴァルベ
ハセガワの1/72迷彩もきれいに塗れたシュヴァルベとはツバメのこと
同じくRAF博物館のブリストルボーファイター爆撃機
ハセガワの1/72ボーファイター 第272飛行中隊マルタ1942年
ノルウエイから参加のDC3ダコタ(ヨーロッパではイギリスが
C47スカイトレインにつけた愛称ダコタがDC3にも使われている)
突如煙に覆われたエプロンで出発準備中のモラーヌ・ソルニエ
MS406
すごい煙の犯人はブライトニングの空中競技チーム
ちょっと煙出しすぎ・・・
ランカスターの護衛機ホーカーハリケーンとスーパーマリン
スピットファイアー
隊列を揃えてランカスターのお帰りです
我が家の愛鳥 シルバー文鳥のピー(手前)とシナモン文鳥
のピッピ、ピーはさっさと水浴びしますがピッピは器の周りを
何回かまわってからやっと水に入り、しっかり水浴びします
今年生まれて唯一生き残ったメダカです、このほかに
2匹いますが底にもぐっています
11月11日夜の羽田国際線ビル送迎デッキから撮った写真
12日から14日までAPECのため閉鎖された、この時も各所
に警官が警備にあたっていた
フライングレジェンドのB17G サリーB号
1/72アカデミーのB17Fフライングフォートレス
メンフィスベルにするつもりがデカール貼りに失敗、記号番号は適当
にダックスフォードのサリーB号も反対側にはメンフィスベルの
ノーズアートが書いてあるので・・・
ランカスター爆撃機の長大な爆撃層、10トンもの爆弾が
積めた
古い4発機を飛ばすのは大変な努力が必要だろう、古いものを
大事にするイギリスがうらやましい
ダックスフォードを去っていくランカスター
11月20日に上野駅に出現したクリスマスツリー、もう冬ですね
国立新美術館に日展を見に行きました前庭のイチョウが紅葉
してきれい、日展は部門ごとの展示がされていますが、日本画
か洋画かわからない絵もあった、どこで区別しているのでしょうか?
日展をみたあと美術館内の食事をするところは込んでいたため
近くの讃岐うどんの店へ、味はよかったが値段も高い、で、お茶
をと思いミッドタウンへ、適当な店がなかったためヒルズへ行こうと
途中の六本木アマンドは改築中(12月1日オープンだそうです)
まだ行った事がなかった、元東日ビルにある花畑牧場カフェで
お勧めのはんじゅくカステラのセットを、味は・・・値段は安い
ヒルズから東京タワーを見て六本木ミニツアー終了
トランペッターのKV-1M1942軽量鋳造砲塔型
UM(ウクライナ)のBA-6装甲車
PST(ベラルーシ)のBM-13Mカチューシャ(援ソ、スチュワードベーカー
トラックにロケット発射台をつけたもの)金型にガタがきているのかバリが
多く中にはほとんど削りださなければならない部品も、説明書もいいかげん
仮組みしてからでないと、うっかり接着してしまうと、とんでもないことに・・・
ただいま製作中
ランカスター爆撃機
エスコート役のスーパーマリンスピットファイアー戦闘機
機首のノーズアートが見える
今日は風のなくあたたかくなったので歩いてスタジオ(事務所)へ
前に紹介した行きつけの喫茶店にきていた自転車好きの
じまんの自転車、マスターいわく40万円くらいかかったとか・・
散歩の途中三ノ輪の歩道橋から見た東京スカイツリー
現在500メートル近くになっているらしい、いまやスカイツリー
が見えるというのもりっぱなじまん
南千住ララテラス前の街路樹の紅葉、あまりぱっとしない
荒川区ですがこの辺はじまんの街かな?モスで買った期間
限定のほっかちゃを食って、これからブログの更新とプラモ
作りです
ナカジマ Ki-43-2b ハヤブサ 隼2
シアトル近郊のボーイングフィールド内にあるミュージアム
オブフライトの展示機
ハセガワのハヤブサ
この当時では日本しか使用していないと思われるトヨタ起動車
今朝、初めて手袋をしてウォーキングしました、寒いですね
10日と違って福井から小松空港に向かう途中の日本海は
穏やかに晴れていました
小松空港では10分後に出るANAの東京便を意識してでしょうか、
待合室に早く入るようせかされました、出発を待つJAL機
小松空港はご存知のように自衛隊との共用、救難機を格納庫
に移動させて店じまいの準備中?
スピットファイアー、ハリケーンを従えて飛ぶランカスター爆撃機
ランカスター爆撃機は夜間専門、前出のB17は昼間と24時間
ドイツは爆撃されていた、ランカスターの黒い塗装が昼には目立つ
後ろから