楢篠賢司の『人間とは』

人間とは何かを研究しています。現在は経済学を自分のものにしたいと目下勉強中です。

私が書こうとしている国債の意味

2012-10-09 05:42:51 | Weblog
 私が書こうとしている意味での国債は貨幣の保存機能の最終的な形態になるのではないかという意味で捉えています。

   国債の歴史 ウィキペディアより引用

 国債をめぐる政策は、広義の近代化である大航海時代以来、長く社会問題の軸になってきた。君主が発行する公債は、君主の私的債務か国家の公的債務かの区別が曖昧だった。償還の原資が必ずしも保証されておらず、資金繰りに困った君主により恣意的に債権放棄させられる危険性ばかりでなく、次代の君主が先代の債務を引き継がないなどの原因でしばしばデフォルトに陥った。そのため、公債は償還期限が短期でリスクを反映して利率が高く、それゆえ君主が返済に困ってデフォルトを繰り返すという悪循環を繰り返していた。絶対王政の時代には欧州の君主はしばしば戦争を行い、それらの戦費はこうした公債で賄われることがしばしばであった。
 
 ここで私が書こうととしていることは、国債と名のつくものを発行することは、市中に放出された貨幣のうち交換から外れ蓄えられてしまった貨幣、つまり保存されてしまうことからその保存された貨幣を再度国家が国債と呼ばれる証券と金利を付け呼び戻す行為から発生してきたものと言えます。現在でも同じ行為。
 
 ここでは既に貨幣をこれ以上発行すればインフレになると解っていることからその対策として貨幣とは分離されたかたち(国債は市場での取引)でインフレを食い止めるための算段だと言えます。
 
 つまり国債残高と現行貨幣の流通量(タンス預金・銀行預金も含め)=これらが一時に市中に現金として出た時、物が何倍に上がると思われますか。すざましいインフレになるのではないでしょうか。つまりそれを食い止めているのが国債と言えます。

 私が考えるには貨幣が持つ交換機能を最大に引き出していき、保存機能に制限をしていくそれが未来社会を語る意味だと言えます。

 まだまだ勉強不足ですが。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿