goo blog サービス終了のお知らせ 

きょんちゃんずがーでん

多肉植物やつるバラに魅せられて…小さな温室や手作りの小庭から心癒されながら暮らす日々を綴ります

*多肉やっぱり気になる「黒すす」進行中の調子悪い子*

2012-08-20 20:13:49 | 多肉植物

今日も 痛いような日差しが降り注いで
暑さ きつかったです>。<
ま、 少し風があったのが せめてもの救い
けど こんなに暑いと どうしても 調子の悪い子に目がいって
お見苦しい画像ばかりで ごめんね<(_ _)>
Img_1399
↑下葉にできる この細かい黒点 「黒すす」と勝手に呼んでいますが
これが できると まず 助かりません 葉がボロボロと落ちて
幹だけになり やがて 幹もダメになる
Img_1409
↑この鉢の 「虹の玉」と「ブロンズ姫」が ひどいです
「灰色カビ病」かも?と思って 殺菌剤を1週間おきに 散布しましたが
効きません こんなダメになり方は カビか菌の気がします
Img_1410
↑この鉢の「虹の玉」と「ブロンズ姫」は ほとんど「黒すす」にやられて
多分 全滅よ(泣)
虹の玉・ブロンズ姫それぞれ50株ぐらい 周囲にぐるっと 入っていたよなぁ・・・
そりゃ 詰め込みすぎでしょうね(汗) なのは分かっているのよ(笑)
葉挿しやカットで増やして ダメにする 
最近 こんなパターンが定着だわよ ったく何をやってんだか?
先日の「カイガラムシ」なんて かわいいものよ
爪楊枝とか 薬でいなくなるものね けれど「黒すす」は
ああ・・・残念・・・救えないのが これまた・・・残念・・・
・・・それと
Img_1412
↑最近「久米の里」がどうやら 「黒すす」みたいです
Img_1411
↑黒い細かい点々が出たかと思うと こんな感じで
葉が黄色くなって ポロンと落ちます どんどん落ちて落ちて・・・なくなるの(涙)
あ~あ~ 被害が広がらないうちに 早く涼しくなって欲しいのだけれど
一方
Img_1401
↑昨年「黒すす」で 瀕死状態だった「月錦」は 今年はまったく被害なし
???何がどうだか さっぱりわからない
昨年と置き場所は同じハウスの中 
違うのは 昨年50%だった遮光を70%ぐらいに上げていること
梅雨明けから 断水しないで 月1回のペースで水やりしたこと
Img_1406  
↑同じ「虹の玉」でも 遮光70%の下では なんともないものもいれば
となりの鉢の中では 「黒すす」の虹の玉がいたりで(ーー;)
なにか 共通点を見つけようと思っても
神出鬼没の感じで 原因が分からない
他のブロガーさんのところでも 似たような被害が出ていて(ーー;)
・・・なのですが これといった予防&治癒の方法が
探してはみるものの・・・わからないから スッキリしなくてね(涙)
こういうの「いじましい!」って ここいらでは言うのよ きっと方言ね!
こりゃ 思い切って「何?どうすれば?」って 
大御所にお尋ねするしかないですかね^^;
何か 特効薬みたいなのがあれば いいのになぁ
さらに まいったのは
Img_1397
↑何かに かじられた「花いかだ」(泣)
だけかと 思ったら あら こっちにも
Img_1405
↑この辺り 一帯 けっこう するどく かじられて 
バッタかキリギリスかも? なにも多肉かじらなくても 
他に食べ物いっぱいあると思うのに 
今年やさい畑では やつらの鳴き声が あちらこちらから聞こえて
何もしなきゃいいけれど なかなか いたずらするでしょ?
けれど 網持って バッタ採集するわけにも いかないし
その辺りじゅう 「オルトラン」振りまいておいたよ
・・・なんだか 今晩は となりの畑が静かな気が 
あの強烈な臭いで どこかへ行ってくれたかな? だと いいけれど
*** ブログ村ランキングに参加しています
      いつも応援ありがとうございます
      みなさんのポチッが励みになってます
      今日も下のバナーをどちらでも
      ポチっとクリックお願いしますよろしくね
      にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へにほんブログ村 
      にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
 

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (megumin)
2012-08-20 22:19:00
こんばんは!

認めたくないけど。。。うちの玉葉もしかしてそうかもww

でも月錦は完全復活なんですよね~~
すすって付くぐらいだから触ると手に付くのですか??

まだまだわからないことだらけです。。。
植物育てるのって本当に手がかかるし多肉もこんなに手のかかるものだと思ってもみませんでしたw
でも手をかけた分可愛いに越したことはないんだけどね!

うちにもバッタやコオロギ、キリギリスいますよww
お願いだから多肉は勘弁してくださいって頭さげてますw


そうそう、もう!いじましい!!って言いますよね。
でもこの場合、で~れ~いじましいのほうがいいかもww


返信する
黒すす、とうとううちにも上陸。 (はなりき)
2012-08-21 10:21:08
黒すす、とうとううちにも上陸。
他家から移住してきた2種に発症。
ただいま、風通しのよすぎるところに滞在中。
救えるか!?


それに、うちでもいろいろな虫が。。。
休みに多肉を葉っぱをめくって舐めるように見ましたよ~。
なんとなくわかったのは、根が張らないとか成長が悪いとか問題があるのは原因があることが多い。
うちの場合は主に虫。
白い1ミリくらいの米粒のような虫。
丸くてコロンとしたフォルムがかわいかったのに、痩せていく多肉。
どうして~と悩んでいたら、虫が30匹くらいとりついてました~。
ひぃ~。
気づくのが遅れてごめんなさい。
弱っているところに追い打ちだよ~。
ベニカをスプレーすると、葉の色が変わるのがいや。
だけど、仕方がない、早く元気になろうね。
きょんちゃんさん、多肉のお世話、がんばりましょう。
返信する
こんにちはぁ~♪ (kananyan)
2012-08-21 12:40:53
こんにちはぁ~♪
はじめまして(*^ー^)ノkananyan(カナニャン)と申します☆

「黒すす」うちの多肉ちゃんにも発生してます(><)
うちの元気だった虹の玉ちゃんもきょんちゃんさんのと同じです;;
ブロンズ姫にも怪しいのがいます( ゜ω゜;)
ホント虫だったら薬で退治できるけどこれはどぅしたら良いのか@@;

また遊びに来ますね~♪(。・ω・)ノ゛
返信する
こんばんは~ (マシャ)
2012-08-21 19:34:10
こんばんは~

先日はコメントありがとうございました。

いや~、、、その黒いの、まさに昨年うちで大流行した黒カビ野郎と一緒ですね。
高温障害、黒すす病、さび病とか原因が色々噂されてますよね。
業者さんによると、灰色かび病らしいですが、苦土石灰を頭からかければ
大丈夫と言われ、今年チャレンジしましたが、一部に症状が出てます。

セイビアーフロアブルという薬剤が灰色かび病に一番良く効くらしいですが、
とても高価なうえに、そもそも病原がこれなのかもわからないので、
まだ試していません。

昨年は遮光を2倍にして、風通しを悪くしたのが原因と思い、
今年は例年に戻しています。 
いまのところ、大発生まではいってないですが、黒系エケがやられてますね。。。

涼しくなれば治まりますので、あと少しの辛抱です!

返信する
>meguminさま (Re;megumin様)
2012-08-21 20:36:59
>meguminさま

ありがとうございます!
meguminさんところの玉葉も疑わしいのね?
他のつるピカさんたちはどうですか?
今年は今までそれほどでもなかったからちょっといいかも?って思っていたら
ここにきて あちらこちらで見かけるようになったので
こりゃヤバイって 心配なの~(泣)
「黒すす」とか「黒カビ」とか「黒化」とか・・・みなさんいろんな呼び方をされていますが 「すす」といっても触っても手には付かないよ~^^;
黒い針でつついたような小さな穴ぼこが無数にできて それが激しくなると泥を塗りつけたような状態で葉がポロポロ落ちるの(泣)
そうそう、何が原因か分からないことだらけで
はっきりしているのは発生は夏場で 葉がつるピカしているものに出やすいことぐらいかな?最強と思っていた「虹」や「ブロンズ」に出るからもうたまったもんじゃないです(汗)
まさに「で~れ~いじましい!」(笑)
meguminさんところで発生しないことを祈りますね

きょんちゃんより
返信する
>はなりきさま (Re;はなりき様)
2012-08-21 20:45:14
>はなりきさま

ありがとうございます!
ありゃ はなりきさんところでも発症>。<
そう!風通しって大事ですよね!治るといいですね~!
あ!米粒のようなムシはきっと「カイガラ」ですね・・・
やつらにとりつかれると そうよね~ 調子悪そうになるよね(泣)
ベニカ噴射でいなくなるけれど・・・葉がね~いやだよね~
うちも 何株か取り付かれて 薬散布後 今養生中の子がいます(ーー;)
冬も大変だけれど 夏場もトラブル発生で大変ね
涼しくなるのを祈りましょ!ね~!

きょんちゃんより 
返信する
>kananyanさま (Re;kananyan様)
2012-08-21 20:54:24
>kananyanさま

はじめまして~!ようこそ~!
ありがとうございます!
ありゃ>。< kananyanさんの「虹」さんにも出てますか?
そうよね~「虹の玉」なんてほったらかしでも育つと思っていたのが
うちでは2~3年前から こんな状態で夏場に全滅って危機が何度もよ(滝汗)
どうなってんだか???ちんぷんかんぷん分からないまま>。<
けれどkananyanさんところでも「虹」に出てるって教えてもらって
うちのだけじゃないんだって ちょっと安心したわ(笑)
安心ってる場合じゃないんだけどね^^;
なんとか救えるといいのだけれど・・・ダメっぽいわ(泣)
また 遊びに来てね~~~(*^_^*)

きょんちゃんより
返信する
>マシャさま (Re;マシャ様)
2012-08-21 21:15:34
>マシャさま

きゃぁ~~~マシャ大明神さま!!!
私ごときにコメント もう 手を合わせながら読ませていただきましたっ!
ありがとうございます!
やはり そうなのですね マシャさんところと同じですよね
私も「灰色カビ病」か火祭りによく出る「うどんこ病」とか・・・そんなところを疑って「ダコニール」「トップジンM」「オーソサイド」「ベンレート」などいろいろ試してみましたが どれも進行を止めるに至っていません
「くど石灰」水に溶かして頭からぶっかけるのですね!なかなか勇気がいりますね^^; でも この際試してみます!ってか もうここまで進行するとダメかもですね(泣)
セイビアーフロアブル・・・(メモメモ)高価なのが残念ですね
「虹の玉」や「ブロンズ姫」にはもったいないです そうそう、原因がはっきりしないってのが 一番困りますよね
最近は ひょっとして「ハダニ」かも?って疑ったりしていますが・・・
うちでも黒系のエケ(大和系は全滅です)や つるピカエケにも大発生で^^;
一刻も早く涼しくなて欲しいですね!

きょんちゃんより
返信する
こんにちは (Unknown)
2012-08-21 21:49:37
こんにちは
多肉が☆になってしまうと悲しいですね
葉焼けの方がまだ原因がわかるだけ、マシですね

黒すすといえば虫の排泄物が原因ともいわれていますが
オルトランなどは使用されているのでしょうか?
返信する
こんばんは! (Shizuka)
2012-08-21 22:02:38
こんばんは!
うちと全く同じ景色だわ~ww
うちもブロンズ姫がやられてますよ。
他のグラプトは大丈夫なんですけどねー。
またこれも表面がつりんとしてるせいなんだろうなーと思います。。

規則性があまりにもないので、
あたしの中ではカビ菌説はだいぶ薄れてます。
同じ鉢なのにばらつきがあるのはどー考えてもおかしいですよねー。。w

今年は早いとこ涼しくなってほしいですよね。
これしか解決策がないしww
返信する