goo blog サービス終了のお知らせ 

Kyon Days

日常の出来事をweb上にメモしていきます☆

帝王切開レポ:手術前日&帝王切開のリスク

2019-04-13 12:59:33 | Weblog
先日、予定帝王切開で子どもを出産しまして

母親になりました!


まだ傷は痛いのですが、だいぶ動けるようになってきて

かなり時間に余裕が出てきたので

色々と忘れる前に、レポートを書き留めておきたいなと思います。


まず…

新生児、いやー、もう、超絶可愛い!


小さくて、ふにゃふにゃで、けど、かなりのエネルギーに溢れてて。

大声で泣きだしたときの声は、かなりの大音量で、

顔を真っ赤にして怒る姿も、また可愛いです。


見てて全然飽きないし、赤ちゃんと遊んでると時間が経つのが早くって

一日があっという間です。


さて、帝王切開のレポートですが、

基本的な流れは他の人のブログとか、病院のHPに書いてあったりするから、

個人的な感想を中心に書いていこうと思います。


もしまた帝王切開することがあったら、

その時に1回目のことを思い出せるような備忘録としても^^



<手術前日>

市立病院には朝10時に入院。

4人の大部屋で、周りは3人とも普通分娩での産後&母子同室の方々だったので

赤ちゃんの声がたまにして、ほにゃほにゃで可愛いかったです♪


10時には入院したもんで、もちろんだけど、昼ごはんは病院食。

「牛乳は好きじゃなくて、、」と言ったら、ジョアに変えてもらえました…!ラッキー♪


その後は、NST検査と、剃毛をした以外は特にすることもなく…

途中、病室に麻酔医の先生と、手術室担当のナースがやってきたくらいで

ずっと、Amazonプライムでドラマ見てました。


そんで、ゆったりした時間を過ごした後に、17時に夫氏と一緒に手術の話を聞く。

外来とかで会ったことのない先生で、「あれ?!いつもの先生じゃないの?!」ってちょっと驚いたけど

丁寧にインフォームドコンセントしてくださいました。

ということで、手術の話というよりは、手術によるリスクの話。


例えば、

下半身麻酔をするので、肺血栓塞栓症のリスク(エコノミー症候群)があるとか、

出血多量になった場合の輸血の話とか、輸血することによるリスクとか、


今回は"横切り"で切ってもらうようお願いしたんだけど、

明日の手術までに何かトラブルがあれば、緊急帝王切開になって、縦切りになってしまうこととか、

前回の手術の影響で腸が癒着してたりすると、大手術になるかもしれないってこととか、

もし出血が大量すぎた場合、命を助けるために子宮の全摘出もありうる、という話とか…。


先生が結構脅してくるもんで、

血の話とか痛い話とかが苦手な夫氏は大丈夫だろうか…?とそれだけが心配でした。。


先生からしたら、一応、事前にリスク面を伝えないで何かトラブルがあった時、

後から「聞いてない!」って訴えられたら困るから話してるんだろうけど、、


さすがに、「子宮全摘もありうる」とか聞いちゃうと不安になるし、、

「やっぱり帝王切開って、命がけなんだな…」と、思いました。。


子宮筋腫の手術の時も同じようにリスクの説明はあったものの、

「まあ、ほぼこんなこと起こらないんですけど」とか、フォローがあったと思うんだよね。


今回の先生は、結構な真剣さで「覚悟は必要です」的な勢いで話すから、、

おいおい、不安をあおるのはやめてけれ…と思ったよね。。


んだけど、話の中で一番興味深かったのは、

「子宮筋腫が新たにできている可能性があって、

万が一、筋腫を傷つけちゃった場合、大量出血の可能性が高くて、輸血するかも」ということ。

子宮筋腫って、なぜか“イボみたいなもの”というイメージが強くて

傷をつけたら出血する、という感覚がなかったんだよね。

しかも輸血が必要なほどって、オオゴト!と思って、かなりビビりました。


そんでもって、子宮筋腫ができてるかどうかとか、どういう位置にできてるかは、エコー検査だと微妙にしかわからず、

MRIならわかるかもしれないけど、そこまでしても、お腹を開けてみないとわからないことの方が多い、ということでした。


ちなみに、失血量は、羊水込みで2リットルくらいまでなら輸血しないで大丈夫らしく、

それにも驚き。

2リットルかあ…牛乳パック2本分…。人間、すごいわあ。



あ、あと、胎盤が着く位置って、その時の妊娠によって違うらしいんだけど、

子宮の壁に傷があったりすると、その傷痕にのめりこんでいくように胎盤ができるんだそうな。


なので、帝王切開の時は手術で胎盤をはがすんだけど、(普通分娩だと、自然にはがれる)

傷痕にのめりこんだ部分をはがすのは中々大変らしく、

出血多量になる可能性もあるんだとか。


こういったリスクの話は、ネットであまり見なかったなあ…

色々勉強になりました。


その先生、こちらが質問したら、図まで書いてすごく丁寧に教えてくれたもんで、

後で「普段はどこで仕事してんだろ?」と思ってググったら、

年齢がね、年下!20代でした!それにもびっくり。


いやー、お医者さんって貫禄ありますね…!

年下に手術される年齢になったんだなーと感慨深いです。



***



説明後、夜ご飯まで食べたら、21時以降は固形物は絶食。

飲み物は、水なら手術の2時間前まで飲んでよし、翌朝10時までならジュースもOKということで

子宮筋腫の時ほど辛くなかったです。


早めに寝てしまおうと思って22時には寝てみようとしたけど

お腹が重くて、寝が浅いんだよね。

赤ちゃんの泣き声もするし、夜中に3、4回起きたんだけど

ゆっくり寝たければ、やっぱり個室がよさそう^^


前日の流れはこんなところです♪




【お裁縫記録】授乳クッションを作りました

2019-04-03 16:38:35 | Weblog
授乳クッションなるものがあると便利、ということで

買うと3000円くらいらしいんだけど

手作りも出来るらしい、というので挑戦。


型紙はかなり適当に作ったので、、

サイズ感は相当アバウトだし、形がいびつ…だけど

まあ、少ししか使わないだろうし、消耗品だと思って、適当にやってみました。


カレンダーの裏を使って型紙作り。



中身の綿は、義兄が置いていった抱き枕を解体して再利用して(義兄が購入して、以前住んでいた部屋に住んでいます)、


まずはヌードクッションを作成。


こんな感じにできました。




ちょっと細い感じがするので、もう少し縦を長めにとっても良かったなあ…


そして、ミシンでカーブをうまく縫えておらず、、いびつ…

まあ、しょうがない。



これに、洗えるようにカバーを作って

後ろはジャージ生地で、クッションを入れる口もつけてみました。


じゃじゃん

【表】



【裏】


ジャージ生地はかなり伸びるので、型紙から少し小さく切りまして

ちょっとキツキツ、くらいのサイズで作りました。



一応、お腹の周りにはめてみたんだけど、、

お腹が大きくて入らない…


そして、市販品がどんなものかを知らずに作ってるもんで、、

このサイズ感で、果たして正解なのか?!というのがわからないんだけど


まあ、使いながら、使いづらかったら改良します…。


便利だといいなあ~

【お裁縫記録】抱っこひも収納カバー&よだれカバーを作りました

2019-04-01 17:07:34 | Weblog
抱っこ紐を親友から譲って頂きまして

収納カバーを作ってみました。


作り方なんかは、この方のブログ記事を参考にさせて頂きました!

http://urokonohandmade.seesaa.net/article/433907288.html

こんなに丁寧に書いてくださってるだなんて、

ありがたや、ありがたや!




元の抱っこ紐は、コンビのニンナナンナ。

こちら!



これにパーツをつければ、新生児でも横向きに抱っこできるやつ。


この抱っこ紐が黒ベースだったので、使うのは黒い生地。

赤ちゃん用っぽくはないけど、北欧調で気に入っております。


型紙を作ってサイズ感を確かめてから、

作り方手順の通りに作りまして、


いきなり完成形。ジャン




うまいことまとまりました。ボディバッグみたいです。

壁のフックにかけておいても可愛いので、満足。


***


同じ布で、抱っこ紐のよだれカバーも作成。




寸法を確かめてからプラナップをつける、という工程を省いてしまったせいで

片方はかなりキツキツなサイズになってしまいました(5mmくらいの誤差なんだけれども…)


結構、裁縫に関しては、慎重さ&丁寧さは身についてきた気がしていたのだけれど、、まだまだです。




あと、ついでなので

ヘッドカバー(?)も作った。赤ちゃんの頭がのる部分のカバー。

布の間にキルト芯入れて、すこしふんわり調。


すんごい適当寸法で型紙を作ったので、フィット感とかはちょっと少ないんだけど

まあまあ使えそうなのでこれはこれでアリとする。



全てを装着すると、抱っこ紐をリメイクした感じになって

雰囲気も変わるし、ご満悦…!




今回、プラスナップをつける器具を買ったんだけれども

いやー、これがすごい使える!

楽ちんだし、なんにでもプラスナップをつけたくなる。


マジックテープは、

洗濯するときにタオル(特にふわふわのいいやつ)にくっついて糸が出てきちゃうのが嫌で

マジックテープ付きのベビー服は、すべてプラスナップに変えてしまおう!と思っているくらい。


ワンタッチでつけられるプラスナップもダイソーとかで売ってるんだけど

安定感が違うんだよね…!

ぜひ買う事をオススメする!


これ

プラスナップ ハンディプレス
https://www.amazon.co.jp/手作り工房-mama手作り工房-エムワイママ-tedukurikoubou-mama/dp/B012NOWWXI/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97&qid=1554337987&s=gateway&sr=8-5


よだれカバーとかは、もう一組必要かもしれないから

また作ろうっと。

【お裁縫記録】ニギニギを作りました

2019-03-25 11:45:50 | Weblog
ふと、赤ちゃんがぬいぐるみを握っている姿は可愛いかもしれない…

と思い

ぬいぐるみを作りました。

ゾウ。




布は、おくるみの余り布と、母屋を掃除をしてたら出てきた端切れ布。

中には鈴を入れて、振るとシャンシャン音がなるニギニギです。

しっぽは「根元が太くて先が細い方が可愛いんじゃない?」と夫氏が言うので、リクエストを採用してみました。


サイズは大人の手のひらサイズ。

鼻やら、足やら、しっぽやらを掴んで遊んでるところは、さぞ可愛いだろうなあ…と(産まれてもいないのに親バカ)


ミシンを使ってみたりもしたのだけれど、あまり曲線がうまく縫えなかったので、ほぼ手縫い。


洗濯機で洗ってしまったら、縫い目が耐えられないんじゃなかろうか…と思いつつ

出来上がり後に洗ってはいないんだけど

手垢がだいぶついているでしょうから、入院する前には手洗いでもしようと思います。


満足満足。

裏磐梯と、野口英世記念館

2019-02-05 14:14:24 | Weblog
大学院通いが終わったのと、

子ども産まれたら、ゆっくりした一泊旅行なんてできない、と思い

裏磐梯のペンションに泊まって、温泉入って、美味しいご飯を食べてきました。


元々、どこか旅行に…と思った時に、

「美味しいものが食べられるところ」という希望があって

んなら、オーベルジュ(宿泊できるレストラン)泊まればいいんじゃない?とひらめいて検索。


そしたら、

じゃらん&楽天で顧客満足度ランキング1位のペンションが、

うちから車で1時間の裏磐梯にあったのです!


ココ ↓↓↓

☆ペンションプチポワ
http://www.p-p-pois.com/



口コミ、かなり良い!

夜はフレンチのディナー、朝は旅館のような朝食、

しかも季節ごとにメニューが変わる!ということで、食事はかなり期待できるらしい!


しかも、口コミ全てに返信がついてるし、

ざっと見た感じ、クレーム的なご意見が一つもない、というのがすごい!


ホテルで働いてたとき、夜な夜な口コミに返信してたけど、、結構大変なんだよね。。


こういうことがマメにできるってすごいなあ、と思うし

期待が膨らみます。



んで、平日は夫が仕事を休めないので、土曜日で宿泊できる日を検索したところ、

9月時点で、最短の空きが1月。

4か月先の予定なんてわからないけど、、ぜひ一度泊まってみたくて、速攻で予約しました。


***


んで、やってきました、1月。

いやはや、ドキドキして行ったのだけれど、期待を裏切らないお宿でしたーー!


奥様&旦那様の感じが良い

館内が綺麗で、装飾が可愛い

泊まったお部屋は「G」で、「ガトー」♪



お風呂は2種類、両方広いし露天風呂もあって(家族風呂みたいな感じ)

マッサージチェアもすごく気持ちよかったし、

「シャンプーバー」として、色々なメーカーのがそろってて有難い限り!


玄関には、じゃらん&楽天からの表彰状がずらり。



本当、すごい…



そして、なんといっても、ご飯が美味しい…!


夜ご飯はこんな感じでした(全部写真をあげておく!)

アペタイザー(オイスターのクリーム煮、ピクルス、豚のリエット、いわしのマリネ)+ゆずの食前酒



オニオングラタンスープ



お魚料理は、スズキと牡蠣をトマトスープで



お肉。手前のソースはハックルべりー



途中途中、手作りのパンが出て、


最後にデザートプレート(ベリーのアイス、ガトーショコラ、りんごのパンナコッタ)



最後に出してくださった紅茶がまた美味しくて、

聞いてみたら、しょうがとルイボスの入ってるノンカフェイン紅茶。


ノンカフェインの紅茶って、美味しくないのが多くって

妊娠中も「美味しくない紅茶飲むくらいなら、白湯飲む」くらいに考えてたんだけど


これは本当に美味しかったもんで、

家に帰ってきてから、検索しまくって、amazonで恐らく同じものを購入しました笑


***


そしてそして、翌朝のメニュー。

和食のかごー!



品数がすごい。朝からお刺身あり、焼き魚あり。

これに、牛乳と、100%ジュースがついて、もうお腹パンパン。


デザートも手が込んでいて。

甘酒おしるこに、干し柿が乗ってるスイーツ。


好きなものばかりでテンションあがりまくりです。


チェックアウトの時には、お手製クロワッサンと、コーヒー牛乳のお土産まで頂いて、、

いやー、至れりつくせり。


金額としては、米沢周辺の温泉に泊まるより遥かに安いし、、(3割くらい安い)

予約取れないのは本当よくわかる!

それくらい、いいお宿なのですよ!


私たちは完全にご飯を食べに、リラックス目的の宿泊だったけど、

他のお客様は、スキー目的だったみたい。


夏に来るのもいいなあ~~と思ってたんだけど


残念ながら、2019年3月末でペンションを閉めてしまうとのこと。

30年間やってきて、そろそろいいお年だし、、疲れてしまったんだそうな。


お子さんが3人いるみたいなんだけど、誰も継がないし…ということで


本当にもったいないし、残念。。


けど、


仕事をやめるって、すごい決断だったんだろうね。

それはそれですごいなあ、とも思う。

ぜひ、第2の人生を楽しんでもらいたいです。



今回、夫氏は初めてのペンションだったらしいんだけど

それなりに満喫したみたいだし、

将来は、子どもを連れて、色々なペンションに泊まりに行くのも楽しいだろうなあ。

子連れOKなオーベルジュ、探しておこうっと♬



***



せっかく会津磐梯まで行ったので、帰る前にほんの少しだけ、観光もしてきました。

行ったのは、野口英世記念館。


旧家が残されてるんだけど、

見た瞬間、そういえば、昔、中学で所属してたESS(英語研究会)の合宿が会津で、

みんなで来たわー!と思い出しました。


記念館は最近オープンしたみたいで、もう、びっくりするくらいハイテク。


野口先生、リアル感すごいし。



テレビゲームみたいなので遊べる空間もあり



インスタ映えを意識したフォトスポットもあり、



いやー、小中学生の社会科見学としては、かなり人気の出る場所なんではないでしょうか^^


「細菌」「ウィルス」「研究ってこういうこと」みたいな知識も学べて

若干、「母の無償の愛」的なアピールが強いけど(父親だって生きてたのに、父の存在がほぼ出てこない…)


いい記念館でした!


帰り際、律儀にアンケートに答えたら、

お礼状と野口英世基金(?)の活動報告冊子なんかも送られてきて

すごく対応も丁寧だし


東京の小学生とかも、ぜひ東北まで林間学校に来ればいいなあ、なんて思いました。


おやつにずんだ餅を食べて




ランチは、会津で有名らしいソースカツ丼を食べて。




桐生のソースカツ丼は、ウスターソースにくぐらせた感じなんだけど、

会津の方は、濃厚なソースがたっぷりかかってる感じ。


朝ごはんもしっかりだったし、妊娠後期って胃が圧迫されてることもあり

全部は食べられなかったのだけれど、

これはこれで美味しかったです^^(好みはあっさりしてる桐生の方だけど)


***


少しずつ、夫婦2人だけで過ごせる時間もカウントダウン。

子どもの手が離れれば、また2人の時間はあるのだろうけど

今ののんびり時間を味わいつつ、大切に過ごしたいと思います♪

【お裁縫記録】おくるみを作りました

2019-02-05 13:04:55 | Weblog
ベビーが産まれたら、身体にくるんと巻いて体温調節をする「おくるみ」。

ネットで調べると、バスタオルでもOKだし、なくて困ることはない、ということだったのだけれど

簡単そうだし、ただただ、なんかミシンで作りたい!と思って、作ってみました。


布は、黄色のドットと、生成の組み合わせ。

手作りおくるみで検索すると、ほとんどのおくるみがフードついてるんだけど、

なくても困らないし(そもそもバスタオルでもいいんだから)

あったからといって「助かるもの」でもないようなので…、、今回は省略。


こんな感じです




あと、本当は、90cm×90cmの正方形にしようと思って、幅108cmの布を100cm買ってきたんだけど、

幅を10cm程度だけカットするのがなんだかもったいなくて(端の処理も面倒くさい)、

結局、108cm×100cmの布で作りました。

んで、縫い代は1.5cmくらいずつ取ったので、最終寸法は105cm×97cmです。

見た感じはまあ、正方形なのでよしとしましょう笑



ということで、周りをぐるりと縫っただけの、四角いブランケットの製作になったわけですが、

なんせズボラなもんで、型紙も作らず、寸法もさしてきちんと測らず、チャチャーっとやってしまったら、


やっぱり、最終的に「丁寧さが欠けたね…」という点が出てきてしまって、、反省。

人にプレゼントするんだったら、もう少しちゃんと作るんだと思うんだけど

なんか今回は、「どうせ2、3年しか使わないしなあ…」とか思っちゃうし、そこまでのモチベーションはなく。

とりあえず、手作り感が満載でいいね、と思うことにしました。


生地は、今回、ダブルガーゼを初めて使ったんだけと、柔らかくて、扱いが大変な感じ。。

アイロンをしっかりかければよかったんだろうと思うんだけど…

今後、気を付けたいと思います。


だけど、肌触りは、さすがの柔らかさです。

思ったよりも厚手で、ふんわり、あったかそう。


出来上がり。




布地は近所のトーカイ(手芸屋さん)で、2,000円くらいだったかな。

コスパはどうなんだろうね、

おくるみって、値段ピンキリだし、薄めのスワドルとかだと、そこまで高いものではなさそうだけど


まあ、作るの楽しかったし、なにより気に入った布地で出来て大満足。


いずれ、子ども服とかも作りたいなあ~

パナソニックのプチ食洗器(NP-TCM4)を購入!

2019-02-02 11:45:30 | Weblog
お皿洗いを楽にしようと、パナソニックのプチ食洗器(NP-TCM4)を購入しました!


基本、食器洗いは夫氏の担当なのですが、食洗器のおかげで時間を有効に使えれば、

将来的に、子育てにもかなりご協力頂けるのでは?という策略なのです。


本当は、将来的なことを考えて、「プチ」じゃなくて、もう少し大きな食洗器が欲しかったんだけど、

住んでるアパートのキッチン的には、プチしか置けず…。。


まあ、プチでも3人分の食器が入るみたいだし、

家を建てるまでの5年くらいだったら(5年で家を建てる気満々です)

子どももそこまでお皿数使わないだろうし、いいんじゃないだろうか、という感覚で購入。



投資額は、食洗器:35000円、分岐水栓:5000円で、約4万円。

12月頃から価格ドットコムで1か月ほど価格変動を観測してみたのですが、

ずーっと横ばいでまったく変わらず、しびれを切らして、ポイント還元で一番安くなったヨドバシで購入しました。



現在、使ってみて、1週間ほどが経過。

使った感じどうだったかというと、

各段に食器洗いの時間が短縮されて、感動中です…!!


お鍋とかフライパンとかまでは入らないし、

サイズ的に入れられない食器とかを洗う必要があるとはいえ、

これは、買って良かったです。いいお買い物した。


やや面倒だなと思う点としては、

今はキッチンが寒いもんで(暖房消すと、夜は0℃、1℃くらい)

標準コースが終わった後にそのまま朝まで放置した場合、食器が結露していること…。


乾燥機能を使っても結露具合は変わらなかったので、

今は、乾燥機能は使わず、標準コースが終わったらすぐに扉を開けて、

庫内の水滴をちゃちゃっとふき取ってから、放置しています(そうすると、朝までに自然乾燥される)。




分岐水栓の取付には、本来、工事費用(1万円くらい?)がかかるらしいんだけど、

今回はネット記事と説明書を頼りにしつつ、夫氏にお願いし、節約。

案外、簡単に取り付けられました。


参考にしたのは、このネット記事↓↓↓

☆賃貸でも置ける!食洗機と分岐水栓(シングルレバー式混合栓用)の取り付け方法【写真付き】
http://engineerich.com/dishwasher-installation-2/

***

一応、写真をパシャパシャ撮ったので、備忘録的にあげておきます。(引っ越しするとき、原状回復するのに参考になるかもしれないし)

まずうちの元々の水道。



分岐水栓は、パナソニック/食器洗い乾燥機用分岐栓 CB-S268A6 というのを購入。

うちの蛇口には「TKY14」というシールが貼ってあったもんで、

パナソニックのHPから品番を調べて購入しました。

☆分岐水栓の品番が検索できるページ
http://sumai.panasonic.jp/dishwasher/bunki/search.html


こういう形で届くのですが、


矢印のとこで、バルブAと、分岐がついてるバルブBとに分けて使います。(ねじるとすぐ外れる)



んで、作業の前に、まずは水道の栓を閉める。

アパートの元栓を閉めると、全戸の水が止まっちゃいそうな感じで大変そうだったので、自分ちのだけ。


それから、モンキーレンチで水道を外す。

参考HPにも書いてあったとおり、確かに、レンチは2本あった方がよかったです。

外したところ。


壁側。



ここに、分岐水栓を取り付け。

説明書にも書いてあったんだけど、水栓と元の蛇口の内径が合わない時があって、

そういう場合は、ナットの場所を入れ替えるのだと。





こうなる


ただの水栓なんだけど、やたら賢いです。


***

水道の右側に食洗器を置きたかったので、水の方に分岐部分がついてるバルブを設置して、レンチで締め。




分岐水栓用の白い部分も付けて、食洗器に付属のホースを繋げます。




水を出してみたところ、お湯の方からちょびちょび漏れたので、レンチでぐいぐい閉めて調節しまして

できたー!というところなのですが、

この写真は撮り忘れました…(片手落ち)



時間はせいぜい20分くらい。

夫氏はモンキーレンチとか使い慣れてるし、説明書読みながら、パパパっとできてしまった感じですが

きっと、私が頑張っても1時間以内には終わりそう。

水道屋さんに頼むまでもないです。


***


マシーンができる家事は、極力マシーンにお任せしたい今日この頃。

ルンバも欲しいし、トイレ掃除とお風呂掃除もやって欲しい。

ストーブに灯油入れるのも手間なので、新しいおうちを建てる際は、やはりこういった手間のない家に住みたいです。。

台湾行ってきた話@新婚旅行⑤

2019-01-29 13:58:57 | Weblog
5日目。最終日。

朝食は、シャングリラホテルの朝食ビュッフェへ。

写真撮ってくるの完全に忘れたなあ…


かなり広くて、たくさんの種類があって、とてもじゃないけど全然食べきれない。

最後のランチも、しっかり美味しいものを食べたいし…と思い、欲張り切れませんでした。

ああ、ちょっともったいない。


また行きたいなあ、ビュッフェ。

好きなものを好きなだけ、お腹いっぱい食べたいなあ。(今、妊娠中でお腹が大きいもんで、あまり思い通りに食べられないので余計)


***

朝食後、午前中は、「十分」という場所へ。

友達がランタン飛ばしをやってて、「これはやりたい!」と思って電車で行ってみました。


ただ、電車の乗り継ぎを調べてなかったもんで、、特急電車待ちに時間をとられ、

現地までたどり着くのに結構な時間がかかりました。

10時にチェックアウトして、到着12時、という感じ。


もう10分早くホテルを出てたら、1本前の電車に乗れたみたいなんだけど…

事前準備は必要ですね…。失態。


十分の駅は、かなりレトロ。線路の上を人が歩いてて、観光客で賑わってました。






ランタン屋さんがずらーっと並んでて、ひっきりなしに勧誘されます。

どこでも大体金額は同じなので、声をかけてくれたお姉さんについていき、筆で文字を書かせてもらいました。

一応、紙の色によって、願いのテーマがあるらしく、

黄色は金運、ピンクは恋愛運、水色は仕事運、赤は総合運、的な感じ。



んで、書き終わったら、お姉さんに写真も撮ってもらえる。

ランタンを飛ばすとこは動画も撮ってもらい、大満足。




このいい写真は、年賀状に使わせてもらいました(恥ずかしいから願いは隠すけど)。




それにしても、お姉さんの日本語の堪能なこと!そして写真も動画も撮るの上手!

1日何人くらい撮ってるんだろう、、慣れてます。


***


帰りは、電車で帰ってるとお昼ご飯を食べてる時間がないなあ…と思い、

ちょっと贅沢にタクシーになりました。

タクシーは4人乗りだから、2人組で同じく台北に帰る人っていないかなあ、いたら相乗りするのになあ、と思って探したのですが(ケチんぼなもので)、残念ながら見つけられず。

まあ、それでも、1時間乗って5000円くらいだったもんで、破格だとは思うんですけどね^^




あ、あと、タクシーに乗る前に、どうしても食べてみたかったパクチー入りアイスクレープを購入!

正式名称は「花生捲冰淇淋」というらしい。

クレープみたいな生地に、キャラメルをカンナで削って入れて、アイスとパクチーも巻き込んで。



ガイドブックには九分名物、って書かれてたから、十分で食べられると思ってなかったんだけど、

思いがけず食べられて、満足!


***


ランチは、小籠包と餃子のお店、「杭州小籠湯包」へ。

ここ
https://taiwanaruku.com/hangzhou



鼎泰豊よりもコスパが良い!という印象で、味も美味しかったです!




どうしても羽根つき餃子が食べたかったんだけど、残ってる現金を数えたら、微妙に足りない…。。

いや、空港までのタクシー代として残してる現金はあるんだけど、

これを使ってしまったら、帰れないし…

お店はクレカ支払いできないし…。



十分から台北までのタクシーで結構使っちゃったことを激しく後悔しつつ、、


食べ物の後悔は嫌だ!食べたい食べたい食べたい!どうにかなんないかしら!!


と思って

ATMでおろしてみる?隣テーブルの日本人ぽい人に借りる?個数減らしてもいいから安くしてもらう?

とか、ネットで色々ググりつつ考えたんだけど、


台北にもクレカで乗れるタクシーがある!という記事を見つけ、

思い切って餃子を注文。


これが、いやー、


大正解!


まんじ、美味しかったです。私の好みとしては、小籠包よりも、こっちの餃子でした。





ただですね、食べ終わってからタクシーを拾おうとするも、クレカの使えるタクシーが来ないんだよね。


タクシーを停めては、「クレジットカードOK?」と聞くんだけど、ことごとく「NO!」と言われてしまい

5、6台チャレンジした後、ようやくつかまえられました(執念)



そんで、空港に行く前に…、


パイナップルケーキのお土産を買いに、サニーヒルズ (SunnyHills 微熱山丘)へ。



こちらはクレカが使えること、リサーチ済みなので笑、ごっそり家族へのお土産を購入しようと思って。



そしたら、乗ってたタクシーが、ゴン!という音がしてストップ。

どうやら、交差点で後ろの車に追突されたようです。


「あちゃー、トラブルに巻き込まれてしまった…」とヒヤヒヤしつつ、

あまりに時間かかったら、タクシー代をタダにしてもらおー♪と思ってた矢先、


運転手さんが車を降りて、相手側からお金をもらい(示談金?)

すんなり事なきを得て、無事にサニーヒルズに到着。


運転手さんは、特にこちらを気遣うこともなく、普通に去っていきました。

こういうこと、日常茶飯事なんでしょうかね。


***


サニーヒルズのお客さんはほぼ日本人。


試食としてパイナップルケーキまるまる1個とお茶を出してくれて、

思いがけず、ティータイムをしました。


ごっそり購入した後は、クレカ使えるタクシーを拾うのも面倒で、

夫氏には申し訳ない、と思いつつ、、

Googleマップに助けてもらって松山空港まで歩きました(確か15分くらい)。


荷物も持ってたし、歩くの疲れたは疲れたけど

餃子が食べられた満足感で一杯で、気分としては、「今回の旅行、悔いなし!!」。


相当、晴れやかな気分で帰途につきました♪


***


台湾は、また行きたい。

安く行ける時を狙って、週末だけでも行きたい。


大満足の新婚旅行でした。思い出の振り返り、終わり!

台湾行ってきた話@新婚旅行④

2019-01-29 11:43:28 | Weblog
台湾旅行の4日目!

高雄観光デー。


15時くらいの新幹線で台北まで帰るかな~と思っていたので、

ほんの数時間しか観光できなかったのですが、

プラプラお散歩ができればいいかなあと思い、ホテルでレンタサイクルをお借りすることに。

自転車に乗る。



んで、新婚旅行だし、二人でのんびりできるところ~、と思って、

まずは、ベイエリア&旧英国領事館へ。


天気がよくて、なかなか綺麗な景色でした♪



英国領事館は、昔の高雄を再現してて、

こういう人形とかもあり、勉強にもなったし、面白かったです♪



お話してみたり



山の上に建てられてて、階段を上って頂上の方まで行くと、景色が良い!





そして、英国領事館ぽく、ブリティッシュアフタヌーンティーを頂けるレストランもあり。

私、アフタヌーンティー大好きなので、、台湾ぽくはないのだけれど、お付き合い頂きました♪




色々なお茶をセレクトできたんだけど、せっかくなので凍頂烏龍茶。




ティーセットも可愛いし、お菓子も美味しかった!

何より、夫氏が「アフタヌーンティーなんて初めて~♪」と、女子みたいなことを言いながら

「次どれ食べようかな~」と一緒にキャピキャピしてくれるのが嬉しくて、とても幸せな気分でした(新婚さんですから)。


***


その後、せっかくなので高雄グルメも満喫したいね、ということで

有名な老舗牛肉麺の「港園牛肉麺館」というとこまでサイクリング。


ここ
https://gotrip.jp/2016/03/28481/


アフタヌーンティーで少しお腹が膨れてしまったので、2人で1杯をシェア。


これはすごく美味しかったです!日本のラーメンには絶対にない味。

大満足でした。


***

その後は、自転車をホテルに返し、高雄駅に荷物を置いてから、タクシーで高雄の定番観光スポット、「蓮池潭」に行ってみました。

お目当ては、「龍虎塔」というハリボテ感満載の建物。




なんでこんなの作ったんだろう…と思うけど、縁起がいい感じはしました。

実際、パワースポットとして崇められているらしい。

龍から建物の中に入って、


虎の口から出てくる



塔の中には階段があって、上の方からの眺めも良かったです♪



蓮池潭の周りはお散歩コースなのかな、やたらお年寄りが座ってて




派手な装飾が好きなエリアなんだろうか(中国!って感じする)



あと、おみくじマシーンみたいなのもあったから、ちょっとやってみました(中身は読めないんだけど)

どこの国も好きなのかな、おみくじ。




高雄って、ただただ名前だけ知ってて、「よくわかんないけど行ってみたい」くらいの期待値だったんだけど

もっと他にも観光スポットとかあるんだろうね…!


美味しいものももっとあるんだろうし、次回行くときはもっとのんびりしたいなあ~♪


***

さて、新幹線で台北に帰って来て、夜。


ホテルは1泊だけ贅沢をして、シャングリラホテルに泊まってみました。

しかも、VIP待遇のやつ。


チェックインはVIPフロアでやってもらえて、VIPラウンジではおやつの飲茶が食べ放題。

部屋もベッドも豪華で、中々のセレブ感でした。


屋上にはプールもあって、入りはしなかったけど、この絶景(曇ってるけども)



とはいえ、豪華な環境に慣れない夫婦2人。

私も、少しだけ高級ホテルで働いてた割には、自分がお金を出して泊まることにはなんとも、ソワソワ…。。


帰国後、「素敵だったけど、安いとこでも綺麗ならいいなあ」的な感想が浮かんでしまいましたが、

まあ、これも経験。素敵なホテルステイでした。


***


最後の夕食として選んだのは、行く前、複数人に勧められた「欣葉(しんいえ)」。

みんなが「とても美味しいよ!」と口を揃えて言うだけあって、かなりのクオリティの高さでした。

そして、日本人ばっかり。

給仕をする人も、「まずはビールですか?」という勢いで飲み物を聞いてくれるし、日本人駐在員ご用達なんだろうなあ~というお店でした。


有名なのは、佛跳牆(ぶっちょうしょう)という名前のスープ。

仏様もぶっとぶ、という意味らしく、「ぶっとびスープ」とも言われてるらしい。


壺に入ってくるんだけど、いろんな食材がモリモリて、これは確かに美味しい。


「ぶっとびー」はしなかったけど、高級食材ばっかりだし、元々4人前なのかな?2人だとかなりの食べ応えでした。


あと、カニおこわ。



お店の人が取り分けてくれます。店員さんも、写真撮られ慣れてます。というか、この店員さん、なんか味ある。




これもボリュームたっぷりで。味は上品な感じ。美味しかったです!

夫はカニファンではなく、エビファンなので、あまり感動しなかった模様。残念…。


最後はさっぱり杏仁豆腐で〆。

最後の晩餐は、かなり豪華な食事でした♪



ただ、2人して、総じて、美味しかったは美味しかったんだけど、コスパを考えると夜市の方が感動する、との感想…。

中々、セレブへの道は遠そうです。

台湾行ってきた話@新婚旅行③

2019-01-15 15:32:16 | Weblog
台湾旅行、3日目。

朝はホテルで朝食。

近所のローカルスーパー、カルフールというスーパーまでお散歩して行ってきました。

ローカルスーパーとはいえ、フランスのスーパーなんだね。結構なオサレ感。

お土産には、お茶やら、杏仁茶やら、ドライマンゴーやら、香辛料やらを購入して

ホテルをチェックアウトしてから、新幹線で台南に行ってみました。

新幹線は、日本の新幹線さながら!表示案内とか、座席の感じとか!

ググったら、東海道新幹線と同じ車両が使われてた!なんだかそれだけで、すごい安心して寛げました。


乗車前、何か少し食べたくて、駅のセブンイレブンでおにぎりを購入。

レジのお姉さんがレンジで温めてくれて、胡椒が香る、いいお味でした!



台南の駅は、新幹線の駅なのに結構ローカルな感じ。(まあ、米沢駅も人のこと言えないけど)




隣のホームにはレトロなローカル線が停まってました。




駅にハイビスカスっぽいお花が飾られたりして、少し南に来ただけで、台北よりも南国感♪

路地も趣があって、大都市よりも、こういう雰囲気が好きです。





13時ごろに到着したので、早速ご飯を食べに出かけたのだけれど、


この日のランチは、「乾炒鱔魚意麺」というタウナギの焼きそば。



タウナギってどんなんだ?と思いつつ、ドキドキしながらチャレンジしてみたけど

クセもなく、普通に美味しい焼きそばでした。うーん、味の記憶が薄いので、そこまで感動しなかったみたい。

シーフードが有名なのかな?と、イカも頼んでみたけど、「これはイカ?」と思うくらい柔らかすぎだった~




***


ランチを食べた後は、台南観光へ。

まずは「赤崁樓」へ。

オランダ人が作ったみたいで、赤レンガづくり。


オランダ人、赤レンガ好きだよね。

前にマレーシアのマラッカに行った時も、オランダ人が作った赤レンガ要塞跡があった気がする。


***


そんで、「林百貨」というデパートにも。

日本が統治してた時にできたデパートだそうなんだけれど、

ハイセンスでおしゃれな雑貨が売られてました。


夫が、「新婚旅行の思い出に何か買ってあげたいから、欲しいもの言って!」と気の利いたことを言うので

ここで、お揃いのハンカチを買ってもらいました。



”土布”というものらしく、中国で古くから手織りされてきた布だそうな^^

ハンカチとはいえ、ハリがあるもんで、ランチョンマットとかに良さそう。

思い出の品ができて嬉しいです♪


***

ティータイムには、「氷郷」というお店まで歩いて、「八寶豆花」を。



あんこ好きにはたまらないであろう、一品。




あずきの他にも、豆が数種類、もちっとした白玉みたいなのがかき氷の上に乗ってて

冷たくて、やさしい甘味のスイーツ♪

本当は果物屋さんのようで、マンゴーかき氷とか美味しいみたいなんだけど、残念ながら季節じゃなかったんだよね。

隣の人は、このお店でトマト食べてたから、果物、美味しいのでしょう。



***

台南、本当はもっともっとゆっくり滞在したかったんだけれども、、

今回は夕方まで。滞在時間、約4時間…。

「台湾の京都」と言われるだけあって、見どころはほかにもありそうだから、次回は台北滞在ではなく、台南滞在でもいいかもしれないなあ。


***


夜はまた新幹線に乗って高雄に移動。

高雄でも夜ご飯は夜市です(笑)


パパイヤミルクが有名、ということで1杯買って、まずは往復してラインナップを確認。


選んで食べたのは、


水餃子と、酸辣湯。


中にお肉の餡が入ってるお餅。肉圓というらしい。


このお店。



高雄は台北よりもシーフードが有名ということで、シーフードを多めに。

カニ入り海鮮雑炊



カラスミも売ってたので、


ちょっとだけつまんで



海老の塩焼き



あとは、夫氏が「蛇食べてみたい」ということで、、

蛇肉入りスープを出してるお店に行ってみました。

嬉しそう。


美味しいよ!というので、一口もらったのですが


薄い生姜スープ、という感じで、確かに蛇な感じは全然ありませんでした。

蛇は、やはり、滋養強壮なんだろうか。。



ゲテモノ繋がりで言うと、こちらは、カエル。

「水蛙」と書かれた筒の中に、生きたのが入ってます。


ただ、ググってみたら、目の前でさばいてくれるらしく、、

いやー、食べてみたいという気持ちもなくはなかったけど、、ここは挑戦できませんでした。。



最後はデザート。

お餅の中にココナッツとかあんこ入れたりして、きな粉とかにまぶしたスイーツを食べました。






帰りに、朝ごはん用として、何かをテイクアウトした記憶もあるんだけど、

全然覚えてないや…


3日目はもう、移動距離も半端ないし、食べたものもモリモリ。

高雄で一泊して、翌日は高雄観光です♪