goo blog サービス終了のお知らせ 

きゃだのぼやき

きゃだのF1 blog☆

素人による素人のためのF1講座 ~第13回~チーム紹介 トヨタ編

2005-02-28 20:06:49 | 素人による素人のためのF1講座(05年)
あい、チーム紹介ももう終盤です。
今日はトヨタいきますね。

企業としてのトヨタは現在、世界最強の自動車メーカーといってしまっていいでしょう。(生産台数はGMの方が上だがグループとしての利益はトヨタの方がずっと上)トヨタは豊富な資金力を背景にルノー・フェラーリと同じく全て自社開発で2002年からグランプリに参戦しています。
昨年までの成績は芳しくなく、F1というハイレベルな世界での荒波に完全にのまれてしまっていると言えます。
昨年のシーズンではシーズン中にドライバー・マネージャーを解雇するなどドタバタが続き、マシンの出来も悪く、いいところはほぼなかったと言ってしまっていいでしょう。
今年からは元ルノーのデザイナーが一からデザインしたマシン、優勝経験のあるヤルノ・トゥルーリ(元ルノー。昨シーズン途中からトヨタ入り)そしてラルフ・シューマッハ(元ウィリアムズ)という強力なラインナップで挑みます。
今シーズンにそれなりの結果を残さなければという焦りもあるシーズンでもあるでしょう。

(マシン)TF105
エンジン トヨタ製  タイヤ ミシュラン製
トヨタのマシンの強みは壊れないエンジンでしょう。昨シーズンはエンジントラブルはわずか1回、パワーも耐久性もトップクラスでテストでもエンジンの大きな不具合は見られませんでした。
しかし、トヨタのマシンの問題点は空力でリアタイヤにかなり負担がかかるようです。この傾向は昨年からあり、タイヤに厳しい今シーズンからはより深刻な問題になりかねません。
より早く改良が見られれば中堅グループ(ザウバー・レッドブル・トヨタ)のトップを狙えることも可能と言えるでしょう。

(ドライバー)
Car No.16 ヤルノ・トゥルーリ イタリア出身 30歳 出走130回 通算1勝 2004年ドライバーズランキング6位
トゥルーリは昨年までのシーズンは速さはあるもののマシンに恵まれなかったり、チームメイトの影に隠れたりしてあまり目立つタイプのドライバーとは言えませんでした。しかし、2004年は最高のシーズンでもあり最低のシーズンでもあったと言えるでしょう。こう書くと矛盾しているように思われますが、昨年はルノーでF1キャリアで初めての優勝を果たし、序盤は順調に見えました。しかし、後半は最終シケインで抜かれ、表彰台を逃したり、マシンが思うように速さが出ないなど後半は落ち込み、シーズン途中で解雇されてしまいました。しかし、シーズン途中でトヨタと契約し2戦を走りました。トゥルーリは予選・決勝でぶち抜けた速さを見せることがありますが、翌日・翌週には別人のような遅さを見せてしまうこともあり安定感に欠けるとも言えます。

Car No.17 ラルフ・シューマッハ ドイツ出身 29歳 出走127回 通算6勝 2004年ドライバーズランキング9位
ミハエルシューマッハの弟、ラルフシューマッハです。兄のような飛びぬけた速さはありませんが、何度か勝利をあげ、昨年を除き、ここ4年は常にドライバーズランキングベスト5に入ってました。
昨年はシーズン中盤のアメリカGPでタイヤのバースト(破裂)により大クラッシュをし、大怪我を負ったためにシーズン後半までの6戦に出場できなかったためにポイントこそ少なかったのですが、復帰後の鈴鹿での走りは印象的な速さ(2位)を久しぶりに見せ、完全復活を見せました。
ラルフもトゥルーリと同じようにぶち抜けて速い日もあれば、別人のような遅さを見せる日もあり安定感に欠けます。


とりあえず今シーズンは中盤グループトップのコンストラクターズ6位になれれば成功と呼べるのではないのでしょうか?
ラルフにはかなり高額の契約金で契約しているのでそれなりの結果は残して欲しいものです。

素人による素人のためのF1講座 ~第12回~チーム紹介 レッドブル編

2005-02-27 21:57:50 | 素人による素人のためのF1講座(05年)
あい、今日の2つ目レッドブル紹介しますね。

レッドブルはジャガーを買収し今年から参戦するチームです。ちなみにレッドブルは日本ではなじみがあまりありませんが世界的な栄養ドリンクの会社です。その資金力は豊富で昨年はザウバーのスポンサーで、F1以外にもパリダカのフォルクスワーゲンチームやドイツツーリングカー選手権(DTM)のアウディチームのスポンサーにもなっています。また、モータースポーツ以外もスキーやスノボの大会のスポンサーにもなっています。
スポンサーになるだけでなくドライバー育成にも力を入れていてレッドブルのレギュラードライバーであるクリスチャン・クリエンやテストドライバーのヴィタントニオ リウッツィは育成プログラム出身のドライバーです。
今年は昨年ジャガーのレギュラーだったクリエンに加えてベテランの元マクラーレンのドライバー、デビット・クルサードがマシンを走らせます。

(マシン)RB1
エンジン コスワース製  タイヤ ミシュラン製
RB1はレッドブル最初のマシンですが中身は昨年のジャガーのマシンを発展させたものと言ってよいでしょう。空力的なチャレンジはあまり見られず、両サイドの絞込みもあまり見られません。しかし、昨年のマシンはタイヤにやさしくないマシンだったため今年はその面で多少改良されてるはずでしょう。
エンジンは旧フォードの傘下であったコスワース社(現在は個人所有)の物を今シーズンは使用します。他チームのエンジンと比べてパワーがなく、シーズン中の改良は見られないためあまり期待はできないでしょう。
しかし、耐久性は抜群のようで少なくとも中盤のグループにはいられるでしょう。

(ドライバー)
Car No.14 デビット・クルサード イギリス出身 34歳 出走175回 通算13勝 2004年ドライバーズランキング10位
昨年でマクラーレンとの契約が切れ、引退の危機にも陥ったクルサードですがレッドブルがジャーがーを買収してくれたおかげで何とかF1ドライバーを続けらることになりました。クルサードは悪く言えばかなり地味なドライバーということになりますが今年からは今までに比べて自由にのびのびとできるので変化が見られるかもしれません。
不安要素としてはクルサードは1ラップ予選が非常に苦手であるという点でしょう。1ラップ予選が導入されてからクルサードが予選でいい位置につけるということはあまり見られません。また、昨年のシーズン後半は無茶な接触が多かったのでそれが今年もでないか不安です。

Car No.15 クリスチャン・クリエン オーストリア出身 22歳 出走18回 通算0勝(最高位6位) 2004年ドライバーズランキング16位
昨年ジャガーから参戦し、今年もレッドブルの後押しでなんとかレギュラーに残れたようです。しかし、結果が残せなければテストドライバーのリウツッィとシーズン中に交代させられてしまう可能性もあるでしょう。
まだまだ若く経験がないためが時々速さは見せるものの、いかんせん荒すぎて接触・ミスが目立ちます。(昨年の最終戦はチームメイトに接触)

今年はトヨタ・ザウバーとの戦いになるでしょうが将来的にはトップチームになる可能性もあります。


開幕 オーストラリアGPまであと6日。

素人による素人のためのF1講座 ~第11回~チーム紹介 ザウバー編

2005-02-27 16:03:45 | 素人による素人のためのF1講座(05年)
来週の今頃はちょうど開幕なんですよね~
早く1週間たたないかな

今日から中堅チームの紹介に入ります。
今日はザウバーです。

ザウバーは今まで紹介してきたメーカー系のチームではなくプライベーターチームです。
ザウバーはF1参戦以前はル・マン24時間レースに参戦して輝かしい成績を残した後に93年から参戦を開始しました。
97年からはフェラーリにエンジン供給をしてもらい、昨年はギアボックス・空力までほぼ同じだったために「青いフェラーリ」と呼ばれました。また、以前も書きましたがフェリペ・マッサはフェラーリのテストドライバーだったのでフェラーリとの関係は強かったと言えるでしょう。
しかし、フェラーリとの契約今年で切れるためチームは今年から脱フェラーリ化を目指しています。
このチームは優勝経験がなくコンストラクターズでも4位が最高位です。
またドライバーはフェリペ・マッサに加えて元ワールドチャンピオンのジャック・ビルヌーブが加わりました。

(マシン)C24
エンジン フェラーリ製  タイヤ ミシュラン
昨年のマシンはフェラーリの2003年のマシンのまんまコピーでしたが今年はエンジン以外はすべて自前のようです。空力は最近の流行である両サイドの深いえぐれなどを採用し、かなり空力的に攻めているマシンと言えるでしょう。
また、タイヤはブリヂストンからミシュランに変更されセッティングが大きく変わるのでチーム的にはかなり苦労するはずです。
エンジンはフェラーリ製なので問題はないと言えるでしょう。
しかし、チーム首脳陣は早くも弱気で先行きが不安です。

(ドライバー)
Car No.11 ジャック・ビルヌーブ カナダ出身 34歳 出走134回 通算11勝 2004年は中国GPから参戦
今年のドライバーズランナップでのワールドチャンピオン経験者はミハエルとこのビルヌーブのみです。ビルヌーブはF1初戦でいきなりポールポジションを取るなどかなり才能のあったドライバーであったといっていいでしょう。しかし、チャンピオンになった以降はマシンに恵まれず、マシンがよくなったと思ったらもう速さはなくなってしまい2003年の最終戦を前にBARを去りました。(だから琢磨は2003年の最終戦の鈴鹿のみ参戦)
昨年はどこのチームとも契約ができず「浪人」状態でしたがシーズン中にザウバーとの2005年の契約を結び、さらにルノーのヤルノ・トゥルーリがシーズン途中で解雇された穴埋めとしてルノーを走らせました。しかし、昔の速さは見せられずポイント圏外でした。
今年に入ってからのテストではチームメートのマッサから同じマシンで大きく差をつけられるなど不安が残ります。また、前回はチームとの確執が原因で契約を更新されなかったとの説もあり、今回早くもチームに不満があるようです。

Car No.12 フェリペ・マッサ ブラジル出身 24歳 出走34回 通算0勝(最高位4位) 2004年ドライバーズランキング12位
F1でのキャリアは短く、2002年にザウバーから参戦。2003年はフェラーリのテストドライバー、そして昨年再びザウバーのドライバーと状況的には佐藤琢磨に近いものがあります。昨年の最終戦で驚く速さを見せるなど成長が期待されます。(将来はフェラーリのドライバーでも狙ってるのかな??
ただ、接触・スピンなど荒さが目立ちます。この辺は時間がたち、成長してなくなればいいんですが・・・。個人的には今シーズン、ビルヌーブに勝ちポイントをとるか取らないかぐらいまでくると思います。


ジャックは復活するのか?
また、今年の活躍しだいでスポンサー・来年のエンジンが決まるのでがんばって欲しいものです。


p.s マシン・ドライバーにリンクを入れときました。

素人による素人のためのF1講座 ~第10回~チーム紹介 マクラーレン編

2005-02-26 21:18:34 | 素人による素人のためのF1講座(05年)
ども、出だしの言葉で5分悩んだ挙げ句なんも出てこなかったきゃだです(笑)もうこののらりくらりな講座ももう10回目です。
今日はマクラーレンいきます。

フェラーリ、ウィリアムズと並んで名門と呼ばれるチームでエンジンは変わりながらも1966年からずっと参戦しています。最近では1998年の優勝が最後です。
マクラーレンはあのアイルトン・セナが最盛期に所属し、同時にホンダエンジン最盛期であったことでも日本では有名です。
昨年は序盤、エンジントラブルなどで完走すらまともにできず後半は多少盛り返したもののかなり苦しんだシーズンと言えるでしょう。今シーズンからはキミ・ライコネンに加えて元ウィリアムズのファンパブロ・モントーヤが加わりかなり強力なラインナップと呼べるでしょう。

(マシン)MP4-20
エンジン メルセデス(ベンツ)製  タイヤ ミシュラン製
昨年は空力を最優先にしたデザインを採用したところ、エンジンの冷却がうまくいかず耐久性もパワーもないマシンとなってしまい、その上、ハンドリングもよくないというまさに最悪のマシンとなってしまいました。しかし後半は改良版を投入しかなり改善されました。今回のマシンはその改良版をさらに発展させた形となっているようです。
今回はエンジンも含めた耐久性も抜群でテストでトラブルもほぼなくかなり速いタイムを出しています。また、ハンドリングもかなりいいマシンでもあるようです。
今年のマクラーレンのマシンは久しぶりに成功のようです。

(ドライバー)
Car No.9 キミ・ライコネン フィンランド出身 25歳 出走68回 通算2勝 2004年ドライバーズランキング7位
普通、F1ドライバーは下のカテゴリーのF3000などからステップアップしてなる場合がほとんどなのですがライコネンはかなり下のカテゴリーから「飛び級」してなりました。初戦(ザウバー)でいきなり入賞を果たし、その才能を認められ何と2年目(2002年)からトップチームであるマクラーレンに移籍しました。
また昨年は序盤はマシンの信頼製不足で完走もままなりませんでしたが後半はかなり巻き返すことができました。
ライコネンは常に安定した速さを誇り、ワールドチャンピオンになる素質は充分あるでしょう。
不安要素はドライビングではなくプライベートにあります。ライコネンは酒癖が悪く何度も問題を起こしています。また、今シーズン途中からメインスポンサーがウィスキーで有名なジョニー・ウォーカーになるので再び、酒関連で問題を起こすと契約に影響がでてしまうでしょう。

Car No.10 ファン・パブロ・モントーヤ コロンビア出身 29歳 出走68回 通算4勝 2004年ドライバーズランキング5位
モントーヤはアメリカのCARTに参戦した後、2001年にF1に参戦しました。参戦1年目からいきなり優勝をし、2002、2003年も数多くの表彰台入賞を果たしました。
昨年はマシンの出来が悪かったためか最終戦以外あまり目立った活躍はできませんでした。
モントーヤは超攻撃的なドライバーといえるでしょう。目の前の相手がミハエルだろうが、誰だろうが迷わず勝負に出ます。彼もまたワールドチャンピオンになる素質を持ってるといえます。
しかし、そのために、接触がたまにあるのが不安要素でしょう。

また、2人のチームメイトの関係が悪くなるのではないかという報道もありますが実際どうなのでしょうか?


今シーズンのマクラーレンは開幕前から期待できると言っていいでしょう。

開幕 オーストラリアGPまであと7日。

素人による素人のためのF1講座 ~第9回~チーム紹介 ウィリアムズ編

2005-02-25 22:54:36 | 素人による素人のためのF1講座(05年)
あぃあぃ。今日はウィリアムズ紹介しますね。

フェラーリほどの長い歴史はありませんが優勝経験が豊富で名門チームと言えるでしょう。しかし、最近では97年以来、優勝から遠ざかってしまっています。
BMWとのコラボレーションからは2000年から始まっています。
昨年はセイウチノーズとよばれる変わった空力デザインを採用しましたが効果は得られず終盤はスタンダードなものに戻してしまうなどドタバタが続き、コンストラクターズ4位と低迷してしまいました。
また、今シーズンのレギュラードライバーはバトンにする予定でしたが裁判でそれが不可能となり2人目のドライバーの座はテストドライバーであるピッツォニアとニック・ハイドフェルドの2人で争う形となり最終的にニック・ハイドフェルドとなりました。

(マシン)FW27
エンジン BMW製  タイヤ ミシュラン製
先ほども書いたとおり昨年、非常に変わったデザインで挑戦したものの、失敗だったのですが今年も他チームとは違うノーズ(先端)のデザインをしてきました。変わっている部分としては他チームよりはるかにノーズが高い位置にあります。(5~6年前まではこのデザインが主流)ノーズを高くすることによって空気をスムーズに流そうとしているのでしょう。
また全体的にかなりコンパクトといえるでしょう。またBMWのエンジンはおそらく充分な性能を発揮すると思われます。
しかし、ドライバーや首脳陣の顔色はさえず、「すでに時間切れ」「5番目に速いチーム」などというかなり弱気なコメントも見られます
また、「欠陥発覚!?」なんていう声まで聞かれるくらいなのでかなりマシンの出来が心配されます。

(ドライバー)
Car No.7 マーク・ウェバー オーストラリア出身 28歳 出走50回 通算0勝(最高位5位) 2004年ドライバーズランキング13位
今年からウィリアムズに移籍したウェバー。彼は今までジャガー(現 レッドブル)に所属し、ジャガーの速いとはいえないマシンで予選2位になるなどのことからかなりの才能があると言えるでしょう。またテストでも中々のタイムを出し、マシンが速ければかなりいいとこまでいけるのではないでしょうか?
人柄もよいようで今までのウィリアムズのドライバー(モントーヤ、ラルフ)に比べ、ピットクルーの信頼も厚いようです。
しかし、予選でいい順位でもスタートで順位を落とすというシーンが昨年何回か見られたので注意が必要です。

Car No.8 ニック・ハイドフェルド ドイツ出身 26歳 出走85回 通算0勝(最高位3位) 2004年ドライバーズランキング18位
上で書いた通り、彼も移籍組でまさに今回レギュラードライバーの座を勝ち取ったと言っていいでしょう。彼もかなりの苦労人でなんというか実力があると証明されながらいいチームに恵まれないという感じだったのですが、今回のウィリアムズ移籍により評価が大きく変わるかもしれません。
しかし、悪い言い方をすれば本当の実力が不明とも言えるのでどこまで伸びるのか未知数でもあります。


マシンが大きな不安を抱えているのは確かですが、少なくともポイント争いには絡んでくるでしょう。

開幕 オーストラリアGPまであと8日。

素人による素人のためのF1講座 ~第8回~チーム紹介 ルノー編

2005-02-24 21:26:16 | 素人による素人のためのF1講座(05年)
えー、1日1チーム紹介では開幕ぎりぎりなので今日はルノーも紹介しちゃいますね

ルノーという会社名は日産の親会社ということで日本でも有名です。ルノーは過去にエンジンサプライヤーとして、またチームとしてF1に参戦していたこともあります。現在の体制になったのは2002年からです。昨年は序盤はよい成績だったものの、後半に失速してしまいBARにコンストラクターズ2位争いで敗れ、3位となってしまいました。
今シーズンからアロンソに加え、元ザウバーのジャンカルロ・フィジケラが加わります。

(マシン)R25
エンジン ルノー製  タイヤ ミシュラン製
ルノーはエアロダイナミクスが優れているチームで今回のマシン絞り込みや両サイドのエンジンの吸気口の縮小などパッと見かなり空力を意識したデザインと言えるでしょう。また、その絞込みによるエンジンの廃熱に対応するためこれでもかってくらいスリットが入っています。
昨年のマシンは空力を意識しすぎたためにハンドリングがよくないとドライバーから不評を買いましたが今回はハンドリングも優れているようです。
エンジンは他チームに比べてパワーはありませんが燃費がよく、耐久性もおそらくよいでしょう。
また、タイヤにもよいマシンのようなので今回のタイヤのレギュレーションを味方につけています。
テストでのタイムも絶好調で大きなトラブルもなく、フェラーリを倒せる可能性も充分あると思います。

(ドライバー)
Car No.5 フェルナンド・アロンソ スペイン出身 23歳 出走51回 通算1勝 2004年ドライバーズランキング4位
2003年に史上最年少で優勝を飾ったのがアロンソです。彼は間違いなくワールドチャンピオンになると断言してもいいと思える才能を持っています。
昨年は、マシンもイマイチだったためあまり輝いた成績を残すことはできませんでしたが今年は2003年のように果敢にミハエルに勝負を挑んで欲しいものです。
不安要素としては若さゆえに時折、スピンをしてしまうことでしょうか?

Car No.6 ジャンカルロ・フィジケラ イタリア出身 32歳 出走141回 通算1勝 2004年ドライバーズランキング11位
今シーズンから念願のトップチームであるルノーに移籍し、今まであまり性能の高くないマシンに乗っていたフィジケラはかなりの苦労人と言えるでしょう。
しかし、ベテランらしく粘り強く速いドライバーであることは確かです。
不安要素は昨年に何回かあったコースオフの心配でしょうか。
今年は真価が問われる年と言えるでしょう。


テストでは抜群のタイムのルノー。実践でも強さを見せることが期待できます。


開幕 オーストラリアGPまであと9日。

素人による素人のためのF1講座 ~第7回~チーム紹介 BAR編

2005-02-24 19:28:43 | 素人による素人のためのF1講座(05年)
ども、カゼひいて元気がないきゃだです
気を取り直してBARホンダの紹介いきますね~

BARはご存知日本人ドライバー佐藤琢磨がいるチームです。
BARは97年に「ティレル」というチームを買収する形で設立され2000年からホンダエンジンを搭載しています。昨年ホンダがBARの株式を45%買い取りホンダは最終的にフェラーリのようなオールホンダを目指しているとも言われています。
昨年はこれまでで最高のコンストラクターズ2位を獲得する活躍を見せ、今シーズンはコンストラクターズ2位を捨ててでも初優勝を狙う意気込みです。

(マシン)BAR007
エンジン ホンダ製  タイヤ ミシュラン
BAR007は昨年大成功を収めた006を発展させたマシンで、軽量化、低重心化が図られています。しかし、昨年のような速さはテストの段階ではなかなか見えず、グリップ不足、2レース分の距離をエンジンがもたないなど問題を抱えており、ドライバーからも不満が出ています。
しかし、これはチームの「コンストラクターズ2位を落としてでも初優勝を」という方針のためで、もしトラブルが解決されれば強さをみせることも可能でしょう。

(ドライバー)
Car No.3 ジェンソン・バトン イギリス出身 25歳 出走84回 通算0勝(最高位2位) 2004年ドライバーズランキング3位
女性のファンも多いハンサムなバトンです。
彼はウィリアムズからキャリアを始め、2003年まではあまり目立つという感じのドライバーではありませんでしたが昨年、表彰台に10回も登るなどかなりの安定した速さを見せて才能を開花させました。
昨年の終わりにBARとの契約が残っているのにも関わらず、ウィリアムズへ移籍しようとし、BARとウィリアムズが激しい争奪戦を繰り広げましたが裁判で移籍はできないとする判決が下されるという事件もありました。
不安要素としてはやはり移籍の失敗によるモチベーションの低下でしょうが、BAR007が結果を残せさえすればその心配はないでしょう。

Car No.4 佐藤琢磨 日本出身 28歳 出走35回 通算0勝(最高位3位) 2004年ドライバーズランキング8位
おそらく、佐藤琢磨の活躍によりF1に興味を持ったという人も多いのではないでしょうか?彼は日本人ドライバーで最も輝かしい成功を収めていると言ってもいいでしょう。
琢磨は安定した速さという面においては充分ではありませんが、時々、すばらしいオーバーテイク(相手のマシンを抜くこと)を見せます。現在のF1はオーバーテイクはあまり見られず、ピット戦略(いつピットインするか)で順位が決まる傾向がありますがその中で彼のオーバーテイクはすばらしいものがあります。
弱点としてはやや安定性に欠けること。また、マシンに優しいドライビングがあまり得意でないというとこでしょうか。今シーズンはマシンをいたわる必要があるのでその辺は注意が必要です。
今シーズンも再び表彰台の頂点に上がってほしいものです


個人的には序盤はかなりBARは苦戦すると思います。しかし、この予想をぜひとも覆してほしいものです。

素人による素人のためのF1講座 ~第6回~チーム紹介 フェラーリ編

2005-02-23 23:56:19 | 素人による素人のためのF1講座(05年)
ほい、今日はチーム紹介ってことでフェラーリいきますね。

F1をまったく知らないうちの母親でも知ってるミハエル・シューマッハがいるチームです。
フェラーリは現在参戦しているチームで最も長い歴史をもちなんと1950年(!!)からずーっと参戦しているのです。また、1999年から去年までなんと6連覇を果たしています。これは後のF1の歴史でずーっと記録に残るのではないでしょうか?


(マシン)F2004MF2005
エンジン フェラーリ製   タイヤ ブリヂストン  
今年は7戦目からニューマシン「F2005」が投入される模様でトップチームで唯一昨年の改良型マシンで序盤を戦います。昨年はぶち抜けて速かったので1年たった今でも、他のチームと比べても充分な戦闘力をもっていると言ってもいいでしょう。また、タイヤの解説で書いた通り、タイヤに厳しい今シーズンもブリヂストンも最高のタイヤを提供してくれるはずです。
また、冬のテストでもエンジンが壊れるなど目立ったトラブルはなく速いタイムを記録しています。
F2005はまだ未発表ですがおそらくF2004を正常進化させたものなので速い(ハズ)と言えるでしょう。

(ドライバー)
Car No.1ミハエル・シューマッハ ドイツ出身 36歳 出走213回 通算83勝 2004年ドライバーズランキング1位
きましたよ、「赤い皇帝」ミハエル・シューマッハ。
実は現在のF1ドライバーの中で最年長ミハエルなのです。彼は今年36歳になり、F1でのキャリア13年目を迎えます。また、去年までになんと7回もワールドチャンピオンになっており、おそらくF1史上最強のドライバーと言っても過言ではないでしょう。
ミハエルは昨年、2位のドライバーがピットインして差が開いたわずか数週でベストラップを連発するなどほとんどのレースで安定し、驚異的な速さを見せました。
今シーズンも当然、ワールドチャンピオン・コンストラクターズチャンピオンの座を狙っています。
個人的に、不安要素があるとすれば去年の終盤で見られた予選でのスピンが今シーズンも見られてしまうことですがそれは恐らくないと思います。それほどまでに完璧なドライバーといえます。

Car No.2 ルーベンス・バリチェロ ブラジル出身 32歳 出走198回 通算7勝 2004年ドライバーズランキング2位
ミハエルの影に隠れてしまってワールドチャンピオンの経験はなく地味と言われてしまいがちですが、ここぞというときにチームのためにしっかり仕事をするドライバーです。
雨のレースに強く、タイヤに優しいドライビングをするのでタイヤに関して厳しい今シーズンはこれまで以上に強さを見せてもおかしくないと思います。
弱点としてはキミ・ライコネンなどの若手のドライバー相手だとたまに苦しむときもあるように見えるということ。そして、ナンバー2ドライバーという「縛り」でしょうか。


今シーズンも、フェラーリは昨年ほどではないものの強さをみせると期待していいと思います

開幕 オーストラリアGPまであと10日。

素人による素人のためのF1講座 ~第5回~チーム紹介

2005-02-22 23:19:32 | 素人による素人のためのF1講座(05年)
こんばんわ~、今日はチーム紹介いきますね。

えぇーっと、ストレートにフェラーリは・・・と書き始めたいことですが、今日はチームの「種類」について書こうと思います。F1を最近見始めた人によく聞かれるのですが、
「フェラーリやBMW、ホンダは自動車メーカーだからわかるケド、ザウバーとかミナルディってなんなの?」
そーなんです、おそらくF3000やCARTもそうなんですが、F1にはメーカーの影響力が少ないプライベーターチームが存在するのです。

マシン本体(シャーシ)もエンジンも100%製作するチーム
フェラーリ、ルノー、トヨタがあります。
この方法だと莫大な費用がかかりますがマシン本体とエンジンの組み合わせが理想的なマシンを作ることが可能です。
もちろん、資金力はかなりあります。

マシン本体とエンジンを作っている会社は別だがチーム運営にはワークス(自動車メーカー)が口出しするチーム
ウィリアムズBMW、BARホンダ、マクラーレンメルセデスがあります。
メルセデスベンツはマクラーレンの株を持ち同じようにホンダはBARの株を持ち、チームへの影響力を持つのです(ウィリアムズとBMWは未確認ですが、おそらくそうです)
また、チームにワークスからエンジニアも派遣されるのでかなり高いレベルまで理想のパッケージングが実現可能です。
資金力はプライベーターに比べるとかなりあるといってもいいでしょう。

プライベーターチーム
ザウバー、ジョーダン、ミナルディ、レッドブルがあります。
プライベーターチームは自動車メーカーやエンジンメーカーからエンジンを「買う」という形でエンジンを手に入れているのでメーカーの影響力はさほどありません。しかし、エンジンを供給してもらう代わりにその自動車メーカーが将来有望とするがまだ正ドライバーには早すぎるというドライバーを正ドライバーとして採用することもあるのでまったく影響がないとは言えません。(例えば、フェラーリエンジンを供給してもらっているザウバーはフェラーリのテストドライバーだったフェリペ・マッサを正ドライバーして採用している)
しかし、資金面で問題のあるチームが多く(レッドブル以外はそう)撤退、売却などの噂が常にあります。資金がないということは戦闘力のあるマシンを作るのがなかなか難しくここ何年かはプライベーターチームが優勝争いに参加することはほとんどありません。そのため、ドライバーの個人スポンサーが有力だったり、「持参金」を持ち込んだドライバーを採用することもよくあります。

2レース1エンジンもタイヤの使用規制もプライベーターチームのための予算削減という名目で行われていますが実際、開発費用がかさみどこまで効果があるのか疑問ですし、F1をつまらなくしていると言われてしまっても仕方ないでしょう。

F1中継ではプライベーターチームあまり注目されませんが、F1ドライバーとして成功するドライバーはプライベーターから出世することが多いので(ミハエル・シューマッハもそう)若手有力ドライバー育成の場としてもプライベーターチームは非常に重要です。

レースで、ミナルディ(黒いマシン)がとろとろ周回遅れを走ってるからってバカにしてはいけないのです!

明日はチーム紹介、フェラーリ編です。
開幕 オーストラリアGPまであと11日。

素人による素人のためのF1講座 ~第4回~タイヤ

2005-02-21 21:57:12 | 素人による素人のためのF1講座(05年)
えー、今日はタイヤいきます。正直、今までタイヤについてはあまり知りませんでした
なので、いろいろ調べてきましたよ。

市販車は耐久性と乗り心地を重視してますがF1のタイヤはグリップ(路面にはりつく)を得ることを最大の目的として作られています。そのため、何とF1マシンのタイヤは路面との摩擦で80~100℃の温度(!!)を持ち、ほとんどゴムが溶けてる言えるベトベトの状態で強いグリップを得ているのです。
しかし、今シーズンからタイヤは週末を通して4セットのドライウェザータイヤ、レインタイヤ、そして3セットのエクストリームウェザータイヤ(路面がちょい濡れのときに使う)しか使うことを許されません。またドライウェザータイヤは2種類持ち込むことが認められており、金曜日のフリー走行ではその両方を試し、コースにあったタイヤを選択することができます。ただし、2種類のドライウェザータイヤの合計で4セットという意味です。この4セットというのはレース中のタイヤも含むのでもちろんレース中のタイヤ交換もできません。
そのため、今まで以上に耐久性とグリップのバランスが求められるのです。
余談ですが、個人的にはタイヤ交換があった方が駆け引きがあり、レースがおもしろいと思うのでこのレギュレーションの変更にはかなりがっかりです

タイヤはミシュランブリヂストンという2つのタイヤメーカーにより供給されています。レースのリザルトで出るBはブリヂストン。Mはミシュランです。
ブリヂストンは終始、安定したグリップを得ることができ、レインタイヤではミシュランよりはるかに優れた性能を持っています。またタイヤの開発がフェラーリ密着で行われており、フェラーリのマシンに最適のタイヤを供給することができるのでフェラーリは強いチームであり続けているのです。
ミシュランはルノー、マクラーレン、BAR、ウィリアムズなど数多くのトップチームにタイヤを供給しています。しかし、ミシュランのタイヤは最初の2~3周は抜群の速さをみせるのですがその後の速さに安定感がないという弱点が去年からあり、今年も改善されてないようです。また、多くのチームに供給しているためにチームによってはタイヤが合わないということもあるようです。


明日は、チーム紹介を予定してますのでお楽しみに
開幕 オーストラリアGPまであと12日。

p.s クルーパーによるとエンジンの解説がわからんとのことなので余裕があれば(ぇ)手直しします
あと、近々この企画だけ独立するかも・・・。