goo blog サービス終了のお知らせ 

つりきちKuwaさんの釣り日記

釣りならたいてい何でもやります!釣れる時に釣れる魚を釣れる所へ釣りに行った記録です

釣り堀の準備、目印の編み込み

2019-01-27 | 道具・便利グッズ

いや~暇です。
釣りが中止になるとホントにやることないんですよね~

今日は次回の釣り堀に備えて準備中。

みなさんミャク仕掛けのタナ取りどうやってますか??
以前はタナ取りのマークはマジックでやってました。

↑このマジックが一番です(個人的には)↑
これでも十分なんですが
・だんだん色が薄くなる
・高切れ等があると再度マークが必要 → だんだんマークだらけでワケがわからなくなる

そこで!!!!!!
最近はこれ


細いのが良いですね!!


約10CM取ります





編み込みして行きます(鮎のハナカン周りと同様に)



25回ぐらい編んでます。




はい完成!!



これを水面付近に1カ所、リールの直前(水面から竿の長さ+竿先から水面までの分)で1カ所作成します。


移動が可能ですので微調整もOK!

万一途中で高切れしたりほどけた場合は、2カ所の編み込みを臨機応変に活用して調整対応します。
それでもダメならマジックです!!


よかったらやってみてね!!


※若干強度がないので途中でほどける事もあります…






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。