goo blog サービス終了のお知らせ 

海登り

海登り? なぜ、海に登る?
海の安全を守るため、登らなければ見れない灯台。
そんな灯台を巡っています。

2017 忘備録2

2017年11月12日 | 灯台訪問

2017年の忘備録その2です。

またまた北海道へ行ってしまいました。

万国旗の、お化粧です。

おかえり、フレネルレンズ。

再び灯るように整備されるとか、されないとか。

 

細かな細工、手の込んだ造作、貴重な公開でした。

 

 

野間埼灯台。

夕陽を狙って車を走らせたのですが、渋滞で....

でも、これはこれなりに良し!!

 

 

 

 

整理券は、回収されてしまいました。残念(笑)

良いデザインだったのですが。

禄剛埼に続く、灯台ネクタイ第2弾を買っちゃいました。

ご紹介は、また後程。

 

 

中ノ鼻灯台。

天気に恵まれました。

小さいけれど、威風堂々です。

 

久しぶりにフレネルレンズとの、ご対面でした。

まだまだ、続くか2017年。

ちょっと、仕事が多忙を極めています....が、諦めませんよ(笑)

前回のコメントで、26日には餘部埼が公開されるという、貴重な情報もいたただきました。

ちょっと調整します。できるか?? う~ん。

また、よろしくお願いいたします。

 

 


平成29年度上期 訪問忘備

2017年10月08日 | 灯台訪問

皆様、ご無沙汰しております。

今年度も、はや半分が過ぎました。

時間を見つけ、相変わらずごちゃごちゃと人知れず灯台を回っております。

取り急ぎ、上半期に回った灯台をUPしたいと思います。

細かいことは、後程牛歩のような更新をこうご期待...更新できるか???

 

3月の勝浦灯台

刑務所のような門扉に阻まれていましたが、ついに...

2日間とも行きましたとも。

 

勝浦灯台とともに、野島崎灯台

 

太東崎灯台も。

せっかく昨年から公開して頂いているのですが、2年連続で日程が合わず...(涙)

来年も、よろしくお願いいたします。

 

威風堂々の旧紀伊日御碕灯台

もう、この姿も見れません(大泣)

フレネルレンズも、どこかで公開してもらえないかなぁ...

 

新紀伊日御碕灯台

スマートになりました。

 

友ヶ島灯台一般公開

 

お天気に恵まれました。

熱のこもった説明、ありがとうございました。

残念ながら、今月の海上保安友の会の特別公開には抽選にはずれてしまいました。

相変わらず、クジ運は悪いです(笑)

いつもながら、5管の公開は、気合いが入っていますねぇ。楽しいです。

次は、びっくりする灯台の公開を期待しています(笑)

 

潮岬灯台

ちょっと仕事の合間に寄り道してきしました。

 

 

いきなり、北海道です。

どこか、当ててみてください。

簡単でしょう(笑)

残念ながら、この日は視界は悪かったです。

 

 

小生の灯台訪問の始まりです。

餘部埼灯台

今年5月に久しぶりに公開がありましたが、知ったのは開催後でした。

新紀伊日御碕灯台も....(笑)

宿から夜景にも挑戦しましたが、部屋からは直接見れず、廊下から手持ちで

結果は、残念ながら...

精進が足りませぬな。

どれが餘部埼灯台の灯りでしょうか(笑)

 

 

北海道の続きです。

残してください、フレネルレンズ。

 

 

 

さすがに、行けそうで行けない...

 

神威岬灯台一般公開

午前中は、お天気に恵まれました。

MAも公開に参加(笑)

大多数の参観者数、新記録おめでとうございます。

今月の石狩灯台の公開も期待しています。

お邪魔させて頂きますとも(笑)

 

海のもしもは118番

 

もう灯ることはないですが...

 

 

金沢への社員旅行の自由行動で...行っちゃいました。

禄剛埼灯台も久し振りです。

もう、灯台デザインのネクタイは売っていませんでした。残念。

猿山岬では、スコールに見舞われましたが、久しぶりにストレス発散させて頂きました。

 

さてさて、灯台記念日の公開は、どこへ行っているやら。

皆様、どこかの灯台でお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

 

 

 


紀伊日御碕灯台(新)へ行ってきました。

2017年05月07日 | 灯台訪問

お天気に恵まれたゴルデンウィーク、皆様いかがお過ごしでしたか。

佐田岬や太東埼の公開がありましたが、諸般の事情により泣く泣く断念(涙)

でも、せめて灯台との逢瀬がしたいと思い、新しくなった紀伊日御碕灯台へ。

車で2時間ほどで到着。天気も快晴。

この時代に、非常にこだわった設計で、大変うれしゅうございます。

美しい。

周囲も、きれいに整備されています。

スマートな形できれいです。

仕方がないでしょうが、中は狭そうですねぇ(笑)

初点プレートも更新されています。

さすがに上手な文字ですねぇ。うらやましいです(笑)

燈光会の案内看板も、新しくされています。

新品を見るのは、久しぶりですねぇ。

なんと、屋外に以前のプレートも展示されています。

これは珍しい。

気合いが入ってますねぇ。うれしい限りです。

横の防衛庁との土地の関係で、すこしフェンスが変わった形状で施工されています。

 

以前撮影した国民宿舎の前から。

良い景色ですねぇ。

やっぱり綺麗です。

これでフレネルレンズだったら、申し分なかったのですが、さすがに時代の流れ

無理でしたね....

 

 

さて、旧の灯台はというと

既に取り壊されています。

有価物処分を待っているのでしょうか...

通信用鉄塔と灯篭部が、寂しげに置いてありました。

灯篭、欲しい。でも、どこに保管すんねん!!(笑)

 

これから、観光地としての整備の話もあるように聞いていますが、紀伊日御碕灯台が

皆に愛される灯台になりますように。

初の一般公開を、楽しみにしています。

 

 


紀伊日御碕灯台

2017年03月12日 | 灯台訪問

思い出の灯台...紀伊日御碕灯台が建替えられます。

たまたま、和歌山方面に仕事で行きましたので、ちょっとだけ様子をみてきました。

まずは、懐かしき灯台を自己責任で。

地すべりによる地割れが進んでいるような...

海側から。

光り方も変わるので、光機も新しくなると思うのですが、このフレネルレンズ、どうなるのでしょうねぇ。

欲しいです(笑)

2009年の最後(?)の一般公開でじっくりと、逢瀬させて頂きました。

懐かしいなあ....

 

さて、新しい灯台ですが、工事中のところを少し見てきました。

まだまだ、打設作業中です。

アップで見ますと、外観は擬岩風のようです。

中は、どうなるんでしょうねぇ。

新しい越前岬灯台のように、螺旋階段は金属製なのかなと思いますが。

 

新旧の位置関係は、このようになっております。

もう少し高くなるようですねぇ。

4月中旬にはイベントが予定されています。

今月下旬にも、もう一度進捗状況を見に行きたいと思います。

 

 


勝浦灯台一般公開 2017年3月4日~5日

2017年03月12日 | 灯台訪問

勝浦灯台。

思い起こせば、9年前まだまだ灯台訪問のひよっこの頃に訪問しました。

刑務所のように立派な門に閉ざされ、外から眺めるのが精いっぱいでした。

いつか、いつか、かのフレネルレンズと逢瀬ができたらなぁと幾年月(笑)

やっと、その時が来ました。

取り急ぎ、ダイジェスト版で。

少し離れた駐車場より、てくてく歩くと、桜も咲いて歓迎してくれました。

お~万国旗で、お化粧しておられますな。

こちらは、3/5日曜日の写真です。

土曜日にも、野島崎のあと1回来ました。

1回あたり15名ほどの方が登れ、土曜日で1時間待ちでしたが

地元の方の話は面白く、あっという間に順番が来ました。

日曜日は今までの経験から人の少ない時間を狙い、1回目は15分程度で登れました。

ここに、入れる日がくるとは。

コンクリートの階段が終わると、梯子(?)がお出迎え。

 

さらに梯子があります。

これを登ると....

 

フレネルレンズがお出迎えしてくれました。

暗部にもレンズがありますね。

オモテから。

あっという間に逢瀬の時間が過ぎました。

向かい側の展望台から。

勝浦灯台、大変、楽しゅうございました。

フレネルレンズ、残してください(笑)