goo blog サービス終了のお知らせ 

クシノカンバン

『櫛の看板』
いろんなものを作って
いろんなことを楽しんでいます。

継続は力なり

2014-07-21 21:51:36 | 日記

      

娘にモダンダンスを習わせて5年。

クラシックバレエに憧れてましたが

そんな柄じゃないからと。

今でもバレエの動画を観ながら

研究に余念がない?娘。

 

年明けくらいからソロの稽古を開始し

今日、メモリアルプレイ。

初めてのソロ。

本番まで見ないでおこうと思ってましたが

ゲネプロの時、ドアを開けてしまったら

娘の番でした。

 

照明に映える美しい姿に感動して

涙が出そうになりました。

手前味噌ですみません。

 

あぁ、もう大丈夫。

反抗期に入り、言い返すし

「ご飯だよ」「お風呂入りな」にも

なかなか動かないし。

 

でも、ちゃんとやってるじゃん。

何事も続けていれば

少しずつでも前に進む。

昨日より成長してる今日。

 

「継続は力なり」

娘に教えられた一日でした。


白玉団子のすすめ

2014-07-15 22:08:54 | 日記

榮太樓の黒蜜を購入したので

作ってみました、白玉だんご。



丸めている時は樹脂粘土のように

プニプニ…

調理実習以来かな。

茹で具合は、確か浮いてきたらOK!

                        

楽しい~そして、美味し過ぎ!

白玉だんごLOVE…

                        

この夏早くも100点ためる勢いで

白玉だんご、作ります。


LAMY safari

2014-07-10 01:15:35 | 日記

万年筆を手にするのは

納税の作文でいただいた

中3の時以来です。

                           

今年の限定色、ネオン コーラル。

色に惹かれて購入。

長男も欲しいと言い出し

取り寄せたのはブルーグリーン

パールマイカのようで

これまたいい。

 

何気におそろだったりします。


DANCE ARCHIVES in Japan

2014-06-10 00:16:45 | 日記

ダンス・アーカイブス in JAPAN

ー未来への扉ー a Door to the Future

 

新国立劇場で娘と観てきました。

 

娘のコンテンポラリーの師、妻木律子さんが

伊藤道朗氏のピチカットを演じました。

5、6年前にNHKで観て衝撃的だった映像

見たことないような身体の動き

モノトーンの光と影を表すスクリーン…



娘に習わせたのも、その映像の印象が強く

自身が見てみたかったからかもしれません。

途中“フッ”と出演者の息遣いが聞こえ

私も息をのみました。



明治時代に西洋のバレエやダンスが入ってきて

約100年。

先駆者達が創作した作品や振り付けを

現代の舞踏家が踊り繋いで行く…

You tubeなどなかった時代の作品は

どれが正しいかではなく

見る側が何かを感じとる

それでいいのだと思います。



ストラヴィンスキーの「春の祭典」では

二台のピアノの伴奏と

二人のダンサーのほとばしる汗

展開に驚いた舞台の仕掛け…

全てに圧倒され感動しました。



娘にずっと踊り続けてほしいなぁ。

そしてあんな素敵な舞台、見てみたいなぁ。



おまけ画像はルミネで一目惚れした

「ヘミングス」のプレート。

ちょっと「アラビア」っぽい、でも

なんとなく日本のテイスト。

            

一枚一枚人の手で絵付けされた銅板印刷は

微妙に色の出方が違います。

そんなところに味わいがあったりします。

こんなものが好みの私です。


栃木県立美術館

2014-06-07 01:31:23 | 日記

県美で観て来ました。

「瑛九と前衛画家たち展」 ~久保貞次郎と

宇佐美コレクションを中心に 

                         

前衛というと

知らなかったことを知る

見たことないものを観る

といった感じでしたが…

画描もいろいろで

作り方がとても気になります。

 

話しは変わりますが

少し前リニューアルした県立美術館。

                        

中学校に入って初めての美術のテストで出た問題。

「栃木県立美術館を設計した人は?」

答え。「川崎清」

正解者はいなかったと思いますが…

石橋中学校なら知ってますけど。

 

そしてご自由にお持ちくださいの

「私のポチ袋」           

                         

盲学校の生徒さんが不要な紙で製作されています。

使わせていただきますね。

 

束の間の

休日らしい休日を過ごしました。

時にはこんな時間も必要ですね。