goo blog サービス終了のお知らせ 

クシノカンバン

『櫛の看板』
いろんなものを作って
いろんなことを楽しんでいます。

空谷の跫音

2015-01-22 10:55:32 | 日記

娘の習っている洋舞(コンテンポラリー)の師

妻木律子氏の舞台のお知らせです。

 

空谷の跫音(くうこくのきょうおん)

ー谷に響く足音ー

2015 3/27(金)20:00、28(土)18:00、29(日)15:00

東武宇都宮線 南宇都宮駅 北側

大谷石蔵スタジオ be offにて

be off

一般*3000円   

作・出演*妻木律子

照明*御原祥子

美術*梶原良成                敬称略

 

10年を経た南宇都宮の大谷石蔵

アートコミュニティー空間では

いつも何かが創り出され生み出されています。

その時のその空気を、出演者の息遣いと共に

感じることができたらと思います。


秋の日光路

2014-10-27 22:27:40 | 日記

一人で懐かしの日光へドライブ。
霧降文庫さんと風花野文庫さん&
ニコニコファームさんのコラボ
「霧降ミニマルシェ」へ。

カンを頼りに霧降の別荘地を
どんどん車で上がって行くと
古本屋&図書室「霧降文庫」が
木立の中に佇んでいます。
                        
本を選んだりおしゃべりしたり
心地よくほっとする時間を
ありがとうございました。

友達の何人かは近くに住んでおり
ここに暮らすという選択もあったのかなぁ
なんて通り過ぎた時間を思い出してみたり…
ちょっぴり切なくなる秋ですね。

帰り道、朝、入場できなかった「100人展」に。
hirokororinさん作のがまぐちを購入。
紺地に白ツバメの柄に魅せられて
お願いしていたカード入れとペアで
大がまぐちまで…大切に使います。
                        
少しだけ、紅葉狩りを楽しんだ
一人日光でした。






Operatic Concert vol.9

2014-10-12 23:14:43 | 日記

滞りなく今年も無事終了いたしました。

変わらぬメンバーで第9回目のリサイタル。

オペラアリアや日本歌曲など

本格的な歌声を唾かぶりの距離で

ご堪能いただけます。


今回は開演前のアナウンスを私がすることに。

昔とった杵柄?

いえいえ、ばっちり栃木訛りですから。


それはさておき、毎年思うこと。

人が生み出すものの美しさに感動。

歌声は自らの身体が発する音楽ですが

永年の訓練と努力からしか

つくり出すことができないのでしょうね。

兄の声楽への一途さを見てきた私ですから

こちらも微力ながら応援します。

また、ご来場のお客様にも

心から感謝いたします。


次回は節目の第10回。

ずっと続きますように…

画像はアンコールの「エキシビション」?

余興のようなものですが

半ば強制的?に観せられる

コントのようなかけ合い。

年々グレードアップしてるような気が…

素敵な時間を共に楽しむことができまして

幸せなひとときでした。

                       


「図工室の椅子」

2014-09-12 23:29:00 | 日記

いっぱいいっぱいになってしまうと
時にはふらっと一人ドライブしたくなります。

足利へ「図工室の椅子」を引き取りに。
うちの家具を造ってもらってる
家具製作者さんにオーダーしました。
ハードに使いたいので、餅は餅屋に。

ラフ画と大体の寸法、幾つかの希望で
イメージ通りの形にしてくれます。

お寺の水屋(食器棚)の落とし材は
樹齢200数十年の吉野杉。
使い込んで、いい味出せるといいな。

ものづくりや世の中の話しなんかもして
帰りに佐野で僅かの時間お買いもの。

景色はすっかり季節が変わり
稲穂の輝きに心も満ちた
穏やかな秋の休日でした。

                        

http://homepage2.nifty.com/WWBU/index.html

ミント薫る

2014-09-02 00:11:02 | 日記

昨日の「やさしい日曜日」では

ご来場の皆さま、スタッフ&出店者の方々

やさしい時間をありがとうございました。



二荒山のお膝元でのマルシェ

涼やかな風に包まれた、心地よい空間でした。

後半求めたノンアルコールのモヒートと

小林ピアさんが無農薬の香草で作られた

ハーブドリンク。

どちらもミントが爽やかで

疲れを吹き飛ばしてくれました。

                         

                          

ずっとこの地に風が吹き

人の流れや交わりが

絶えませんことを願います。