goo blog サービス終了のお知らせ 

ロシアと日本の国際恋愛ブログ

3年交際し、結婚。知らなかったこと、知っておけば良かったこと。
ラブラブブログではなく、議事録ブログとして開設します!

バレンタインチョコの選び方♡

2019年02月10日 | 恋愛
さーーーもうすぐバレンタインですね!
きっと「どんなチョコを贈ろう?」「チョコ以外にもプレゼントした方がいいかな?」とか色々と悩んでいる女子も多いはず…!
でもちょっと待って!
バレンタインに女子から男子にチョコをあげる習慣はロシアではメジャーではありません!

私たちが初めて迎えたバレンタインは、あらかじめ彼に「バレンタインっていうのは、女子が好きな男子にチョコを渡す日だ」と伝えていました。
当日は彼がフルーツとチョコフォンデュを用意してくれていて、私がチョコを渡すとなんと彼もチョコを用意していて(!)、交換しました。
彼はチョコに加えて花束まで用意してくれていたので、「日本では女子から男子にチョコを贈る日なのに、そんなに用意してもらったら立つ瀬がない」と伝えたところ、彼は…
男性が女性に物を貰いっぱなしはありえない。男性は女性にプレゼントをするものだし、なにより付き合ってるんだから彼女の好きなチョコを贈りたいじゃない?

(°_°)(°_°)(°_°)

…今書いていて思いましたが、当時はこんなステキなことを言ってくれてたのに、今では1ミリも言いやしません。
むしろ、「デブるからなにも食べない方がいいんじゃない?」と言います…(T_T)

ハッ( ̄◇ ̄;)
話が脱線しましたね。
元に戻しましょう。

ロシアではバレンタインの習慣はありません。
2月23日に女性から男性に、3月8日に男性から女性に贈り物をする日がある、らしいです。笑
ここでの贈り物は食べ物ではなく実用的なものです。だからバレンタインに力を入れるより、2月23日3月8日に素敵なプレゼントを用意したいですね(^^)

でもでも!せっかくのイベントだし、チョコを贈りたいですよね!
そんな時に選ぶ基準は…
高いか安いか、量が多いか少ないか、日本的かそうじゃないか…色々あると思いますが、私の偏見で選ぶなら、日本酒が含まれた生チョコ(桐箱みたいなのに入ってれば尚良し)で大人っぽい雰囲気の物がいいと思います🎶

大人のエスコートしたくなるようなレディー感溢れるチョコを贈って、幸せ一杯なバレンタインを過ごしてください♡

豆まき

2019年02月09日 | 日記
結構過ぎちゃいましたが。
節分、皆様はどう過ごしましたか?

うちは、随分前から食卓の上に豆の袋(徳用パック)が置いてあったんです。
夫が購入してきたのですが、私は節分について何も言わななかったので、自分で調べて買ってきたんだな〜と微笑ましく思ってたんです。

2月3日の午後、「さあ、安くなってる恵方巻を買いに行こう!」と夫の鶴の一声で、連れ立ってスーパーに向かった我々。
ところが!スーパーには恵方巻がありませんでした。恵方巻ってメジャーじゃないのかな?と思いながら結局冷凍パスタを食べることに…。

そして食後は節分のメインイベント、豆まきタイム!
念のため、「どっちが鬼やる?」と聞くと、
「そりゃ〜、いっつも家を汚すブー子(私)が鬼だよ。よごし鬼!」などと言うではありませんか。
日頃の鬱憤を豆にぶつけて追い出す気か!と悟り、公平を期して二人とも鬼をやることになりました(笑)

豆を半分に分け…
お互い向き合って、よーい始め!の合図で投げる投げる!
初めは「あははは〜」と笑顔があったものの、顔や体に当たって「痛っ」となるごとに本気に。
最後の方は「てめーやったな!!!」と言いながらフルスイング!

残ったのは、開始前より余計汚くなった我が家と、床に散らばる豆と豆の皮。
夫は「年の数だけ、これ食べるの…?え、ほんとに?」と言いながらぽりぽり食べてました(笑)
豆の掃除が大変で、豆単体なら拾いやすいのに、皮がフローリングの隙間に入り込んで取れない!
しかも忘れた頃に豆踏んだりして痛い思いするし…。

夫は想像してた節分と正反対だったと思いますが、これはこれで面白くてアリかも〜と思いました。
まぁ、節分からだいぶ時間が経ったから思えるだけだと思いますが…。
来年もやるのかなぁ。

えっ…

2019年02月08日 | 徒然なるままに
昨夜のこと。
お風呂に入り、「今日も疲れた〜」と言いながら、だら〜っとソファに座ってテレビを見ていた私。
横では夫がゲームに夢中。

と、夫がゲームの手を止め、真剣に話し始めました。
「あのね、トイレを我慢した状態で交通事故に遭ったら、膀胱がお腹で破裂して腹膜炎になるよ。
だから、外に出る前は必ずトイレに行ってね

えっ…!?!?

なぜ突然?
なぜ「事故しないように」、とかじゃなくて事故した時に困るからトイレに行っとけと!?!?

とりあえず、「わ…わかった…」と答えました(笑)
あーびっくりした。

(続)へーゼルアイ

2019年02月07日 | 徒然なるままに
続くんかい!って感じですが…(笑)
夫の目に関して2つ書いておきたいことがあるので、備忘録的に書きます。

なんと!夫はアジア人だった!
広大な土地を持つ国、ロシア。
ロシアはちょうど真ん中で縦に区切って、左がヨーロッパ、右がアジアなんだそうです。
目の色もヨーロッパは青色が多いのに対し、アジアはヘーゼルが多いんだそう。
夫の出身はちょうど真ん中!
場所的にもアジアだし、そもそも祖先にアジア人がいてヘーゼルになったんだろう〜って言ってました。


日本は火葬だと知らなかった!!!
目とまつげが綺麗なので、常日頃から「タヒんだらミイラにしてずっとそばに置いとくからね♡」と言っている私。怖っ
ミイラになったら目の色は判別できないと思いますが、夫が毎回大層嫌がるのを見るのが楽しくってつい言っちゃいます。ごめんね…
そんな中、先日「もう、普通に埋めて!」と言うので、「わかったよ…じゃあ、骨を拾ってお墓に入れるから、安心して…」と言うと、「え?なんで?なんで燃やすの?」と夫。
「え?」「え???」とお互い疑問符が飛び交う我々。

そこで初めて日本では火葬をすると知った夫…
夫の地元は土葬で、そのまま(燃やさず)埋葬されるのが普通だと思っていた!日本では火葬だなんて!そんな!!
wwwww

まさか国同士の習慣の違いがここで出るとは…。
まだまだ知らないことがたくさんあるんだなぁと感動しました。(笑)
てか、国土が狭い日本で土葬やってると思うか!?と疑問ではあるものの、誰も亡くなってない今、気付けて良かった〜!と心から安堵しました。

皆様もちゃんと確認しておくことをお勧めします!

ヘーゼルアイ

2019年02月06日 | 徒然なるままに
突然ですが、皆さんはヘーゼルアイってご存知ですか?
これは環境や気分によって変わる目の色、だそうです。

夫の目もヘーゼル。
最初ヘーゼルと聞いた時は、「はて?ナッツ?ヘンゼルとグレーテル?」とか思いました(笑)

室内で見ると、灰色ベースに青・緑・黄・オレンジが見えて、とても綺麗。
太陽の光に透かすと青・緑が澄んでオレンジが引き立つ。
怒ると灰色が濃くなって、目全体が暗ーくなる。
…とっても面白いです!(笑)

どんだけ観察しても飽きない。
喧嘩してても目を見たら許しちゃう。おい

あ、忘れちゃいけないのが、二重であるが故に自然に上向きカールになるまつげ!です。
これがまた!綺麗!
え?お人形さんなの?って聞きたくなるくらい、まつげの生え方が綺麗(笑)
私は一重で逆さまつげだから羨ましい!

寝て起きたら私もヘーゼルアイ&二重になってないかなぁ…



最近ハマってること

2018年12月07日 | 日記
夫(ロシア人)が最近ハマっていること

①ドラマ「今日から俺は!」
なぜかこの懐かしヤンキードラマにどハマりしている彼。
初めは私が「懐かし〜」と言いながら見始め(年バレる( ̄◇ ̄;)笑)いつの間にか彼も隣で大笑いw
テレビをつけると、「ミツハシ!ミツハシを観よう!」と大騒ぎするようになりました( ;´Д`)

②Tik Tok
皆さんはTik Tokってご存知ですか?私はたまーにテレビで見るなぁ…と思っていたんですが、なんと!今日「いい波乗ってんね〜」と腕をフリフリ練習しているのを発見!

「あんたJKか!練習してんの!?」と聞くと、

「うん、練習してる。この運動はね、アルツハイマーの予防にピッタリだね!

( ̄∇ ̄)
アルツハイマーの予防…!
その観点はなかったわぁ〜!

彼は外では無口で怖い人😎に思われてる可能性大なので、なぜ家での愉快な姿を外で見せないんだ!?と不思議で仕方ありませんw

なんでもないようなことが〜♪

2018年12月05日 | 日記
こんばんは!
昨日今日と暖かい1日でしたね^^
明日は寒くなるそう…ああ嫌だ。

さてさて、今日は「笑ってこらえて」で国際恋愛&国際結婚カップルに密着していましたね!
付き合って2ヶ月で彼がスウェーデンに帰ってしまい、それから2年付き合いを重ね、スウェーデンに嫁入りするそうな。
スウェーデン!すげぇ…そんな遠いところによく嫁入りを決意したなぁ…と思って、ふと。
あれ?てことは、ロシアから日本に来て永住するかもしれない夫も同じような境遇なのでは?
人様の嫁入りをみて泣いてる場合じゃないんじゃないか…?
と思いました(遅っ)

ロシアにいる義両親に心配かけさせないためにも、夫を幸せにしなければ…!と決意を新たにした私。

彼はそんな私の気持ちなどつゆ知らず、FNSオールスター感謝祭を見て
「ねぇねぇ、氣志團って人たちがOne Night ガリバーって歌ってるよ!ガリバーってあの大きい人よね?」
「あっけやき坂だ!このアンビバレントって曲好き」
などと一人で楽しそうにしていましたw

何事も平和が一番!

ああ勘違い

2018年12月04日 | おもしろ間違い
こんばんは〜
一気に寒くなってきましたね。
冬がくるよー!!

さて、先日家から電車で30分の所で開催されていた「ワインとチーズフェス」にぶらっと行ってきました♪
美味しそうなチーズ!!
美味しそうなワイン!!!
つい白ワイン買っちゃいました^^

さて、そこでの出来事。

白ワインを大事そうに抱える彼。
そこにワインコーナー担当のおっちゃんがフラッとやってきて彼に一言。
「おお、どっから来たん?」
彼は…「えーっと…ドイツです

!?!?!?!?!?!?

「おお、ドイツか!」
「ハイ、ドイツです」

なんか和やかな二人。

ドイツって…
それワインの出身地だから!w

ワインコーナー担当のおっちゃんにワインの出身地伝えんでもええやろ!
その辺のワイン、すべてドイツ出身よ!?
なんだかツボっちゃって、めちゃ面白かったですw

年末調整

2018年12月01日 | 日記
12月。師走です。
1年が経つのはあっという間ですね!

仕事も忙しくなり、忘年会やら新年会やら年賀状やらでてんてこ舞いになっている所に…
来ましたよ!年末調整が!!!

11月初めから結構酷い風邪をひいていた私。
ゴッホゴホと咳しまくっているのが目に入らないのか、
ワタシの年末調整やって!早く!はーやーくー!」と喚く奴がひとり。

うるせぇ!風邪が治るまで待ってろ!と言っても「早く年末調整しないと怒られる!早くやって!」と、まー喚く喚く。
一週間無視したらもう挨拶の代わりに年末調整の催促(笑)
仕方ないので電卓を叩き計算、ご丁寧に計算式まで書き込んで「来年から一人でやってよ!」と言うと、テレビを見ながら「ファーイ」という返事が。
…ブチっ

ついでに配偶者ビザの更新期限も12月なので、
「ビザの更新しなきゃ!戸籍謄本取り寄せてー住民票取ってーあ、ついでに課税証明書と納税証明書もー身元保証書書いてー」
とまぁ言いたい放題!!!自分でやれや!!
最近は個人情報やら書類の使い道やら、やたら厳しいので市役所からわざわざ電話が来るんです。
「この書類は入国管理局に出すんですね?」っっっっていう電話を受けて応答して返送してもらって、トータル1週間かかる。
書類取り寄せ、取得、記入、、、超疲れる…
配偶者ビザの更新は1年毎。毎年同じことをやっているのに、毎年同じ喧嘩をする我々…(笑)

なんとか書類を整え、一安心!
風邪も大分良くなったし♪掃除じゃ!とばかりに職場の机を整理すると、一通の封筒が…
…え?年末調整…?
自分の分やるの忘れとったぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああああ

急いで事務で「今から提出できませんか!?(この時点で4日遅れ)」と聞くと、
「ああ、無理ですね。確定申告してください」と!!!

ハイ、半休取って確定申告行くのケテーイ(゜∀゜)

彼に「ねぇ、年末調整し忘れて確定申告することになったんだけど」とLINEすると、
「頑張って」の一言と共にパンダがイイネしているスタンプが!!!

よくねーーーよ!!
誰のせいで確定申告せにゃならんのじゃーーー!!!

配偶者が日本人だとまず起こらないこの問題…。
はぁ、愚痴ったらスッキリした(笑)

最近の話

2018年11月26日 | 日記
みなさま、お久しぶりです。

なーんか、「久しぶり」ばっかり言ってるような…?
もっと真面目に書かないとですね!
反省。

さて、最近の我々ですが…。
なーんも変わらず、平和にやっております。
あ、引っ越ししました。

新居を探すにあたって、

わたし、寒い家嫌!高気密高断熱の家がいい!」(原文ママ)

なんてロシア人のくせに言うもんだから、
新しめのマンションに引っ越しました〜!

そうなんです!
うちの夫はロシア人のくせに寒がりなんです。

ロシアは床も壁も屋根もお湯が流れていて、家のどこにいても25℃で統一されているから暖かいのが当たり前。らしいです。

あーーー
明日も真面目に更新しよう。

味覚

2018年02月18日 | 徒然なるままに
寒い日が続きますが、皆さんお元気ですか。
こちらは寒すぎて倒れそうです(笑)
ロシア人の彼も家の中でダウンを着ております。
ロシアではセントラルヒーティングが確立されているから、家の中がどこでも25度で統一されてるんだとか…。家の中が寒かったらヒートショックでタヒぬじゃないか!日本の家は寒すぎる!と大変憤っています。元気そうでなによりでんな

さて、以前読者さんからいただいた疑問に回答したいと思います。
それは…デデデデデデン…

味覚について。

はじめにいっておきます。
我が家は夫が料理担当です。どやっ
彼はなぜか日本料理をいたく気に入っており、レシピ本を買って片っ端からトライしています。
卵焼きなんてとんでもなく上手に作ります…立つ瀬がねぇ…

まだまだ私も台所に立っていた頃、むかーし、彼に肉じゃがを作ったことがあります。
肉じゃがですよ!?あのおふくろの味代表の。
おお、うまい!と食べてくれた彼。
でしょ!?私デキル奥さんなの、と私。
その時は弁当担当が彼だったのですが、次の日のお弁当…

私の肉じゃががマヨネーズまみれになって弁当に入っとるーーーー!!!gkbr

家に帰って彼に詰め寄りました。
なんで肉じゃがをマヨネーズ和えにしたんじゃゴルァ!というと、、、

え…?だって、マヨネーズかけた方がおいしいじゃん…。と彼。

おおおおおおそろしい!!なんと、国際結婚ならではの悩み発生です!
これぞ価値観の違いってやつ!?って感じです。
でも、この問題はほどなく解決されました。

マヨネーズ、おいしいけどな…?
あんた、それ食べれば食べるほど、デブるよ…?

というと、彼はご飯にマヨネーズをかけるのをやめました(笑)
でも未だにサラダは大量のマヨネーズかドレッシングをかけます。意味ねぇ!
そもそも、マヨネーズの持ち方がおかしいんですよね。
絞るように持つんですよね(牛の乳を反対から絞るかのような謎の持ち方)。

我が家の料理担当の彼ですが、
卵焼きには大量の牛乳が入ってるし、色々と突っ込みどころ満載です。
でも、食べてみると意外と美味しくて、日々新たな発見があります。
味覚はたしかに日本人と違いますが、私は味にうるさい日本人じゃないので(笑)別段問題ナシ!
料理は繊細な味が分かる方がやるのが一番です。
とりあえず、なぜ我が家の料理担当が夫なのかというと…

だってさぁ…料理した後キッチン汚いんだもん…許せない…

らしいっす。
ちゃんちゃん

苗字のあれこれ

2018年01月21日 | 結婚
は~い!
呼ばれず飛び出てじゃじゃじゃじゃーん!古い

みなさま、お久しぶりです!!!
お元気でしたか!?
私は元気でした!聞いてない

さーて今日は結婚にあたって苗字をどう決めたか載せようと思います。

結論から言うと、私の名前はなーんにも変わってません。
国際結婚は夫婦別姓が認められているので、堂々と夫婦別姓を選択しました。

理由は 
1)めんどくさい 
2)英語名+日本語名を自分に当てはめてみると面白すぎた
の2点です。

夫婦別姓を選んだメリットは、なんといっても手続きがめんどくさくない!!!
自分の情報はなにひとつ変わっていないので、全部がすごーく楽です。

デメリットは、「結婚してるのになんで苗字変わってないの?」って質問に毎度答えないといけないこと。
「婿養子にもらったんです~←」「国際結婚は夫婦別姓が認められてるんです~」と説明しても突っ込んで聞かれるので、
「ほら、外国人だから戸籍ないでしょ?戸籍なかったらそもそも籍に入れられないでしょ?」と答えたらなんとなく納得してもらえるようになりました(笑)

あと面倒なのは、彼の名義で契約してしまうと、変更時に私苗字のハンコが使えない!ということ。
家族だと大抵ハンコはひとつで全部まかなえるかと思いますが、夫婦別姓はそうはいかない…。
しかも外国人名のハンコは作ってもらわないといけないので、無くしたらアウト!(私のハンコは100均に売ってるw)

今後は彼が日本に帰化する予定なので、帰化したら私の苗字になってもらうつもりでいます…ふふふ。
彼は「苗字って自分で決めれるんだよねぇ~~~ワタシ、織田信長がいいなぁ。それか、タケシ。世界のタケシ。」
とかなんとかぬかしておりましたが(どっちも苗字じゃねぇし、スケールでかすぎだし)ガン無視でいきたいと思います。

ちゃんちゃん

大喧嘩!

2017年03月11日 | 徒然なるままに
引っ越しと就職が迫り、余裕がなく、イライラしている私たち…
ついに大喧嘩してしまいました!!!(◉◞౪◟◉)

ああ、ラブラブ期、結婚する前は「みんななんでケンカしてるんだろ〜?ケンカ、しないんじゃなくてする気にもならないよねっ☆」なんていうクソお花畑脳だったのですが、ようやく妄想から現実世界に帰ってこれたようです(笑)

外国人と結婚して日本に住んでいる限り宿命!?なのかもしれませんが…
基本的に結婚相手が書くべき書類も日本人側が書くことが多いです。

彼の場合、就職先とのやりとりは今まで全て英語だったにも関わらず、異動があったのか、突如全てのメールが日本語に!!!!
そして、「間違い、勘違いがあったら困るから英語でやりとりさせてくれ」と伝えたのにその返事も全て日本語!!!
しかもビジネスメール!!!
おまけに就業にあたっての書類は当然のように注意書きも中身も全て日本語…

悪夢です。悪夢。結構な悪夢。
自分の就業書類、引っ越しの準備に加え、彼の方のメールのやりとりや電話対応、書類作成まで全て請け負わんといかんわけです!!!
わたしゃ 秘書かーーーー!!!!

しかも、当然こっち(日本人サイド)がやるもんだと思ってるから、
「ねー、書類書くの手伝って!!」
「早く書かないと、ワタシ就職できなくなる!」
「忙しい忙しいって、いつやってくれるの!!」
「早くやって!」
とまあ言いたい放題。

ブッチーーーーン!!!
ときた私はつい言ってしまいました。

「あんたねぇ、手伝え手伝えっていうけど、せめて自分で書けるところを書いてから持ってきたらどうなの!!名前ぐらいかけるやろ!!今の状態は「手伝う」んじゃなくて、私をあんたが手伝ってるような状態やないかー!!!!」

彼は言いました…
「ムリ!ムリムリ!ワタシ日本語読めないもん!やってくれないとできない!わからない!そばにいて!!」

ハァ!?「そばにいろって、全部の書類をチェックして、ここはこう書いて…って全部横で見とけってか!!」とブチ切れると、
「そう!!!!!」と彼。


……

こんな時、本当に日本人と結婚したらよかったと思ってしまう自分がいます。。
結婚するといろんな書類をいろんな場面で書かないといけなくなります。
もう、毎度毎度切れまくり!

私「国家資格名称書けって書いてあるから、ロシアの医師国家資格の名称を書いたら!」
彼「どれ!どの資格なの!これ!?(と言いつつロシア語で書かれた書類を見せてくる)」
私「なんなん!!私がロシア語読めるわけないでしょ!この書類はなんて書いてあるの!」
彼「わからん!!!」

ブッチーーーーーン!!!!!

おまえーーー!ふざけんなよーーー!!!と叫んでしまいました。。
しかも、しかも、「履歴書をここに書いてある通りに書いて(彼自身が昔記入したもの)」と渡したら、
な ぜ か 途中まで英語で、途中から日本語で書きおった!!!!

「なにしとんねーーーん!英語で書き始めたら最後まで英語で書かなあかんやろ!!なんで途中から学校名が日本語に変わんねん!ロシアの学校なのに!」
とキレまくる私に、
「だってさあ…この通りに書けってさっき言った…(そっちの方は全部日本語で書いてた)」

統一…統一してや頼むから…
ってか見たら、考えたらわかるやろ…

書き直しか、、と肩を落とす私を見て、なぜか彼の目に光るものが。
なに泣いとんねん!!!!

しかしまぁ、ええ男が泣くってのもええもんやな…と目を真っ赤にする彼をみてしみじみ思うのでした。
なぜ、惚れた男が泣くとキュンキュンしてしまうのだろう!?!?
そしてなぜ涙を見るだけで全て許してしまうのだろう…と不可解な思いを抱えながら全てこなしたのでした。

ちゃんちゃん


バレンタイン

2017年02月09日 | 恋愛
もうすぐバレンタインなので、バレンタインについて書いてみようと思います。

付き合って初めてのバレンタイン、そしてその次の年のバレンタイン…
私はチョコを用意し、彼も用意してくれてました。
外国でのバレンタインの立ち位置は日本と違い、男性からも贈り物を渡すようです。
付き合って初めてのバレンタイン、ちょいお高めのチョコを用意し、彼の家へ向かった私。
「やあ、待ってたよ!」と迎えてくれた部屋の中は…

至る所に灯されたキャンドル
そしてたくさんのフルーツとチョコフォンデュ!!!!

映画を見ながら、定期的にチョコをかき混ぜ、新しいチョコを入れ、ミルクを注ぎ混ぜる彼。
そしてフルーツにたっぷりチョコをすくい、あーん♡してくれたのでした…。
もう、お腹いっぱい!甘すぎ!ポテチ食べたい!と思い始めた頃、
「はい!もう一つプレゼントだよ!」と綺麗にラッピングされたチョコをひと箱くれました。

彼の家にお泊まりすると、次の日は必ず朝ごはんを用意して激甘コーヒー牛乳をマグいっぱいに作ってくれた彼。
そんな生活を送ったせいか私の体がどんどんでかくなるのを目の当たりにし、チョコもお菓子もくれなくなりました…。

今年は何かくれるのかな?
私も初めての(笑)チョコケーキでも焼いてみようと思います✨
皆さまも楽しいバレンタインになりますように!

がっかり…

2017年01月28日 | ロシアの習慣
結婚式の写真アルバム、1日を映したDVD、エンドロールのDVD、オープニングとヒストリームービーのDVDが全て手元に届いたので、ロシアの義両親のところに郵送した。
それが1月上旬のこと。
EMSを使用したため、送料は6000円近くかかった(2kgを超えたため)。
ロシアで郵送したら飴の瓶もチョコの瓶も全て割れたという経験をしているためプチプチで完全に梱包し、その上で13万まで補償してくれる保険を+300円でつけた。
そして内容証明のところに「結婚式の写真アルバムとDVD」と記入し、目安金額を大体全部で10万くらいにしておいた。
よし、これで絶対丁寧に運んでくれるだろうと安心して発送したのだが…

義両親から連絡がきて、なんと、
「検閲で引っかかった、税関で全て開封して、問題がなければ持って帰れる。もし問題があると当局が判断したら処分される!」
な、な、なんですと〜〜〜!!!
彼は「ロシアだもん、ロシア、くそ」と言っていたが、そんな問題ちゃうねーん!

ハラハラしながら結果を待つこと一週間…
ついに昨日、義両親から連絡が来た。
無事に家に持って帰れたとのこと…よかったー!

がしかし、よくよく話を聞いてみると、
「補償金額が高いから、あと7800円払え、払わなかったらこれは渡さん!!!」と言われたと…
なんのお金やーーー!!!
補償も何ももう受け取る本人が目の前にいるのにお金を要求するロシア税関…
義両親はなけなしの年金から支払い、無事受け取ったらしいが…
どんな制度やねん…

また、税関で全て開封して中身を確認する際に義両親も同行しないといけなかったらしく、一緒に全ての写真とDVDを見たとか!
初めから最後まで見るなんて!
結婚式の1日を映したDVDなんて単調な内容が2時間半続くだけ。
それを税関職員と義両親がずーっと全て見る…
しかも中身日本語やで…どんな地獄やねん!
写真に至っては2千枚を超える量。読み込むだけでも時間がかかったと思う。
おまけに前撮り写真やらいろいろ入れといたので、とんでもない重さのデータだったと思う…
それでも笑顔で「嬉しいわ!」と言ってくれる義両親を見ると、なんて良い人なんやー!と思うと同時に申し訳ねぇー!ごめん!と思うが、なんせロシア語ができない。
やっぱロシア語を勉強しようと心に誓う。誓うけどさぁ〜〜ロシア税関なんとかならんもんかね!!
DVDや写真は数枚チェック用の写真を撮影し、クリスマスカードも中身や外見全て撮影されたって…戦時中かここは!!

ちなみに、べラルーシの友人に送ったフェイスパックも税関で開けられたらしく、友人の元に届いた時には中身がカラッカラに乾いていたらしい。
こらー!ベラルーシ!!!!
フェイスパックって書いとるやないかーー!!何開けとんねんーー!!!
日本のフェイスパックが大層お気に入りだった友人(元留学生)にせっかく歌舞伎柄のを送ったのに…(泣)

これからベラルーシやロシアに荷物を送ろうと思ってる方がもしおられましたら、中身を馬鹿正直に書かないほうがいいかもしれませんよ…
一番いいのは母国に帰る友人に荷物を託す!!!これが一番簡単で一番安心!そしてボラれる心配もなし!
も〜残念すぎる発送となりイライラしっぱなし!あー血圧上がるわ!!