goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ボーダーコリー★クロスのはな+RIKI☆

☆クロス・リキの成長と家族の楽しい冒険☆
★夢に羽ばたけ!明日に煌け!目指せ!スポーツドッグ★

☆第5回☆犬の脳・病気講座byクロス☆パパ☆その2

2009年08月16日 | GCR☆パパ講座
兵庫県へ移動中

本日、エクスト練習

<練習内容>
ハイスピード仕上・総合のマウンテン初練習

行って来ま~す。



犬の病気・水頭症
小脳障害・顔面神経麻痺


症状と原因

■水頭症■
脳室内の脳脊髄液が、過剰にたまることにより脳室が大きくなり、
脳が圧迫されて様々な神経障害を起こします。
脳脊髄液は、脳室という空間に満たされている透きとおった水のような液体です。

症状・・症状がない場合もあり、その他痴呆や刺激に対する反応が鈍かったり、
歩き方や行動が何となくおかしかったり、目が見えないなどの症状があります。
痙攣や発作を起こす場合もあります。
又周囲の出来事に興味を示さない沈鬱もみられます。

原因・・はっきりとした原因は、わからないようですが先天性といわれます。
脳脊髄液は決まった量だけ分泌され脳の内部を循環します。
しかし、循環路がふさがれたり脳脊髄液が異常に分泌されると、
脳室内の液が増え脳圧が高まります。

■小脳障害■
運動機能に障害が出る病気です。
小脳は動物の姿勢を保ったり、滑らかな運動をするための器官です。

症状・・動作が、ぎこちない・よろける・うまく立ち上がれないなど
運動機能に障害が出ます。
立つ時や何らかの行動をする時に体が震えるのも特徴です。

原因・・先天的な脳の未発達・細菌や
ウィルス感染・外傷・栄養不足・腫瘍・老化による
脳の萎縮等があげられています。

■顔面神経麻痺■
片側又は両側の顔面神経・顔面筋の麻痺の事。
急性発症の特発性顔面神経麻痺は、ほとんど5歳以上の犬で、
コッカ-スパニエル、コーギー、イングリッシュセッター等長毛種に
高い発生率が見られる様です。

症状・・よだれ、顔の引き攣り等。
約1~2ヶ月で回復する事が、多いですがそれ以上経過しても、
治らない場合は、そのままの状態が慢性化し続く事もあるようです。

原因・・原因不明、他の原因として挙げられているのは、
外傷・中耳炎・内耳炎・腫瘍があります。
他薬物・鉛中毒も原因となる事があり、内分泌障害
(甲状腺機能低下症・ 副腎皮質機能亢進症・糖尿病等)の原因も見られる様です。

対処法
免疫力が、低下すると病気を引き起こすだけでなく、
自然治癒力も下がり病気が治りにくい体質になります。
予防・改善には、発症原因をできるだけ排除する事、
根本的な体質改善と免疫力を高める事が大切です。



怪しいなぁ~と思ったら動物病院にいってね

           「ポチっと」
            


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

☆第5回☆犬の脳・病気講座byクロス☆パパ☆その1

2009年08月10日 | GCR☆パパ講座


犬の病気・癲癇・てんかん
(病気別の症状・原因を記載)

犬 癲癇

脳を作っているニューロン(神経細胞)に異常な神経衝撃が
発生する事で発作がおきる病気です。
癲癇(てんかん)は5歳以下の若い犬に多く発生します。
犬は動物の中で最もよく見られる病気です。
癲癇(てんかん)をおこす犬種では、
ジャーマンシェパード・ビーグル・ダックスフント・パグ・ボクサー・
プードル・シェットランドシープドッグ・ハスキー等の犬に多いと言われます。

犬 癲癇症状

犬は癲癇(てんかん)発作が再発せず、
おさまる場合と何度も繰り返す場合があります。
急に口から泡を吹いて倒れ、全身痙攣を起こしたり、
手足や顔面等の一部に痙攣が起きたりします。
発作中には、尿や便をもらしてしまう場合もあります。
発作がおきても犬の場合一時的に意識がなくなることもありますが、
数秒~数分で戻り何事もなかった様にすごします。
しかし発作後の特徴的な症状は視力が落ちる
・昏睡する・甘えてくる・多飲多食などがあり、
これらは発作前にもおこることがあるので発作を予測できることもあります。

犬の癲癇原因対処法

普通は大脳の前脳と呼ばれる部分のニューロン(神経細胞)に
変化が生じ発症します。
神経細胞の変化は、脳そのものの異常
(脳の炎症・脳腫瘍・脳の奇形・脳の損傷)などの場合と、
脳以外の異常(肝臓病・腎臓病・低血糖症・栄養障害)などの場合があります。
脳に栄養を配給するのは血液ですがこれらが病気になると
血液中に毒素が混じったり、ある物質の不足や多すぎる等します。
それで脳に毒素が入ったり栄養が行きわたらなくなり、
神経細胞に異常がおこります。
他にストレス・天候・生活環境等も関与していると言われます。
免疫力が、低下すると病気を引き起こすだけでなく、
自然治癒力も下がり病気が治りにくい体質になります。
予防・改善には、発症原因をできるだけ排除する事、
根本的な体質改善と免疫力を高める事が大切です。



パパ)
少しでも、銀くんの癲癇が良くなるといいね。

次回に、つづく

銀の癲癇が良くなりますように「ポチっと」
            


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

☆第4回☆栄養講座☆byクロス☆パパ

2009年07月23日 | GCR☆パパ講座
本日は、
イヌに必要な栄養について勉強をしてみました。

このへんは、私の得意な分野です。



誰か!偉そうにしている!オヤジを止めろ!

イヌもネコも人間も基本的には同じ栄養素を要求しますが、
それぞれが要求する栄養素の量やバランスは異なってきます。
また、イヌにはイヌの固有の栄養要求があり、
さらにライフステージによっても変化します。

パパ)へ~イヌにも固有の栄養があるだ~
なるほど~

基本的に必要な栄養素とは、
タンパク質・脂肪・炭水化物・(糖質・繊維質)
ビタミン・ミネナル・水
これらは、「6大栄養素」といわれています。

パパ)このへんは基本ですね

6大栄養素は、エネルギーを産生する栄養素(タンパク質・脂肪・炭水化物)
と、エネルギーは産生しないが身体の機能を維持するうえで重要な
役割を果たす栄養素(ビタミン・ミネナル・水)
2つに分けられます。

クロスは、練習中に後ろ足捻挫が二度もありでした。
怪我など防止のために、体重アップ・筋肉・体力アップに
挑戦しましたが、なかなかうまくいきませんでした。

愛犬家・トレーナーさんなどに、相談しお聞きしたところ<案>が2個有りました。

<1:ドックフードを増量>
結果、体重は、少しずつの増加でした。
こっちも増量う×ちが・・・。

<2:ゆで卵作戦>
ゆで卵を1日に、1/2個をあげ
体重・筋肉・体力向上に大成功。

現在、クーちゃんの体重は14.5㎏スポーツなど
するので、この体重を維持したいと思います。

筋肉・体力は、電チャリでトレーニング。
月に2~4回のペースでやっています。


ワンちゃんに、こんな食べ物あげてませんか?
大丈夫ですか?



食べてはいけない食材

骨付きの鶏肉や濃い味の料理

手羽先や骨が付いた鶏肉は、加熱すると骨が鋭く砕けという特徴がある。
骨ごと食べてしまうと食道や胃に尖った骨が刺さることがあるので危険です。
鶏肉をあげるときは必ず骨を取ってからあげて下さい。
また、濃い味の料理は塩分などを摂りすぎるのであげないこと。

チョコレートやお菓子
 
チョコレートそのものや、チョコレートが使われているお菓子、
ポテトチップやおせんべい、ケーキクッキーなどは、
糖分・塩分・油分が多く含まれる食品です。
これらをイヌ必要量以上に摂取すると肥満になるのはもちろん、
心疾患、糖尿病の原因になるので絶対に与えないこと。
また、レーズン・キシリトール入りのガム類も危険です。

ネギ・タマネギ

ネギ・タマネギ・ニラに代表されるネギ類はほとんど中毒を起こす。
量の多少に関わらず、ネギ類にはイヌの赤血球を溶かす作用があり、
加熱されていても壊れない。
つまり、ハンバーグや鍋のスープなども注意です。

香辛料

塩・コショウ・マスタード・わさびなどの
香辛料は刺激物であって栄養てきには必要ないもの。
摂取すると内臓に負担がかかったてしまったり、
下痢やマヒを起こすことも・・・。

イカ・タコ・貝類

イカ・タコ・貝類は消化が悪く、
嘔吐や下痢などの症状が出る場合がある。



               勉強になった方「ポチっとな」
        犬ブログ ボーダーコリーへ押・し・て 犬ブログ ボーダーコリーへ

PetCブログランキング

☆第3回☆体重管理講座☆栄養☆byクロス☆パパ

2009年07月17日 | GCR☆パパ講座
「太めがかわいい!」でイイの?

今回は、体重管理栄養について勉強をしてみました。

『アスリート』のマッチョで
スレンダーなイメージが強いボーダーコリーですが、
ぽちゃりタイプのボディのコも、実はたくさんいますね。
家族として大事に育てられ、
今では運動もあまりせず飼い主たちにぴったりと寄り添い、
飼い主たちは愛犬の瞳のかわいさと訴求力に負けて、
いろいろ食べ物をあげてしまいます。

その結果、ぽっちゃ肥満の愛犬ができあがってしまうのです!

あなたの愛犬は大丈夫ですか~?

クーちゃんは、只今14.5㎏です。
ボーの平均体重14~22㎏だそうです。
うん!クーちゃんは大丈夫 
私が1番ヤバイ

肥満は万病のもと!
どうして発生するのか?

アスリート犬は、ドッグスポーツの大会・練習で走り回ってますが、
ペットとして、コンパニオンドッグとして家族と生活しているのであれば、
運動といえば日々のお散歩ぐらいではないでしょうか?

ドッグスポーツにいそしむワンちゃんたちであっても
1日中走ってるわけでもありませんし、
ある程度の年齢になるとスポーツもさせなくなります。
家庭のなかで、甘え坊な愛犬!飼い主のそばでぴったりと寄り添い
あまりにも可愛いさに根負けしてしまいますね。
その結果、ぽちゃりと肥満になってしまいす。
肥満になるとやはり体に負担がかかるのは人間同様、
ご存知の通り。
こんな、病気になってしまいます。
糖尿病・高血圧・ガン・免疫機能障害・筋骨格系の問題
呼吸器及び心血管系の疾患・皮膚疾患
麻酔時並びに手術時の合併症・暑熱・運動不耐
などを併発するそうです

肥満というのは体脂肪が正常な機能や健康を害するレベルにまで
蓄積された状態をいうそうです。
量的には理想体重の15~20%以上の超過をいいます。
ちなみに日本において動物病院に来院する犬の患者で
4番目に多いのが肥満という病気です。

肥満は立派な「病気」ということを認識してください。

ますますオレヤバいっ

肥満になった犬の多くは中年域にあり、すでに理想体重を15%超過しています。
これらは多くの場合
内科的・機能的な併発疾患が認められます。
特に心臓や関節への負担は増大しているでしょう。
このような犬たちへの安易な運動量を増加させることは
かえって心疾患や関節炎などの併発疾患の悪化を招くことになりかねません。

ふんふん

肥満になるとかかる疾患

代謝性…
高脂血症・インスリン抵抗性・グルコース不耐性

機能性…
関節疾患・呼吸困難・高血圧・免疫低下・繁殖障害・循環器病

疾患リスク…
癌・皮膚病・糖尿病・脂肪肝・便秘・尿石症

肥満になると大変なことになりますね。
私も気をつけたいと思います。

愛犬の体重減量・病気の心配については
かかりつけの動物病院にご相談下さい。

クロスの「大きくなったかぁ~?診察」
は、週1回体重計で量っています。

ちなみに、
クーちゃんの病院は、吉田動物病院です。
MRIなど施設がバッチリなので安心です。
先生も親切ですし、いいと思いますよ~。
参考までに・・・。



ここまでよく書いたな!!オヤジ

あっ頑張れパパ



               勉強になった方「ポチっとな」
        犬ブログ ボーダーコリーへ押・し・て 犬ブログ ボーダーコリーへ

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』










☆第2回☆コマンド講座☆byクロス☆パパ

2009年07月12日 | GCR☆パパ講座
最近、クロス☆ママが犬について猛勉強しています。
私も、独自ですがネットや本を複合的に分析して勉強しています。

色々と善し悪しがあるものですね・・・・。

コマンドについて考えたことありませんか?
なぜ、コマンドが必要なのか?

え~と何々


約束の合言葉

「コマンド」とか「ルーティーン」という言葉は、
号令とか指示命令、定常作業などの意味に訳させますが、
強制的で機械的な用語のようにも聞こえるかもしれません。
しかし、服従訓練・ドッグディスク・ドッグダンスなど競技には、
欠かせない「コマンド」なのです。
人間と犬のコミュケーションを図るのが「約束の合言葉」として解釈してください。

一般社会で共存するための基礎的なベーシックコマンド、
遊びのコマンド、スペシャルコマンドなど
「コマンド」は重要なリーディングシグナルです。

犬は自分の意思を伝達する手段として
「カーミングシグナル(信号)」を発しています。
もしコマンドを守らないなら、あなたの気持ちの伝え方が不十分か、
あるいは犬のシグナルを受け止められていないのかもしれません。
ひょっとすると、約束を破ったのは、あなたかもしれません。
正確に学習したコマンド(約束)を、犬のほうから破ることは決してないものです。

「コマンド」であなたが意思を伝えれば犬はそれを悟ります。

なるほど~勉強になりますね。

つぎつぎ

ハンドシグナル?

訓練用語では「声符」「手符」と言いますが、
声符はつまり声で示すコマンドです。
声でコマンドを伝える時に必ず「手のアクション(ハンドシグナル)」を添えてください。
これを同時に覚えることで、犬はもっと多くのコマンドを理解してくれるようになります。
また年老いて聴力に障害がでた時、声では伝わらない気持ちを手の動きが補ってくれます。
焦らず1つひとつ分かりやすくやっていくと楽しいものです。

うんうん

コマンドのタイミング?

コマンドは日本語か英語?それとも違う外国語?
どちらがいいとは言えません。
ただ、日本語は強い服従を想い起させるような語調が気になります。
かっといって今までのコマンドを変える必要はありませんし、
日本語と英語が混ざっていても何も問題はありません。
コマンドの意思さえ明確であって、犬が覚えてくれればO.Kです。

1番の肝心は、統一した合言葉を家族全員・犬に関わる人が「共通」のコマンドを使用することです。
命令には「コマンドは一回」が原則です。
連呼すると、その回数のコマンドになってしまいます。
コマンドをかける前に、犬の名前(コールネーム)を呼び、ハンドラーに注目させるアクショオンも必要になります。
悪い例・・犬にコマンドをしたが、応(こた)えてくれず連呼していまい訓練にならない結果に!
よい例・・
コールネーム→ハンドラーに意識(アイコンタクト)→コマンド→1番良いところで褒める!!

≪コマンドとコマンドを発する時の基本≫

1.あなたの意思に合った犬の行動や姿勢の瞬間を見逃さない

2.コマンドは1回が大原則。一つの動作に対するコマンドを連呼しない

3.歯切れ良く、明瞭に聞こえるように

4.犬が戸惑うような曖味なコマンドはいけない。コマンドと次のコマンドの間合いも大切

5.言い間違ったコマンドを途中で修正してはいけない。犬がその通り動いたら、ひとまずそれを実行させる

6.お互いがコマンドに責任を持ちコマンドの遂行を完結する

7.GoodとNO(許すこと・許さないこと)は絶対的なコマンド

8.レッスンや遊びの終わりのけじめ。「開放」というスペシャルコマンドが大切

主なコマンド

スペシャルコマンド


英語      日本語      英語  日本語
GOOD!!/YES!! 最高の褒め言葉  NO!! いけない(強く)

O.K/OUT/OPEN おしまい  NO いけない(諭す)

※ 「おしまい」の意のO.KはGOOD(YES)と同意語ではないので、間違えないようにしてください。

※ むしろ特別な造語(OUT、OPENなど)のほうが良いでしょう。

ベーシックコマンドと遊びのコマンド

英語       日本語          英語   日本語
Come(Come On) ここへおいで(来い)  Catch くわえて

Wait/Stay 待って(待て)  Drop 放して

Sit 座って(座れ)  Take 持って

Stand Up 立って(立て)  Go! 走って

Down/Lie Down 伏せて(伏せ)  Stan/Stop 止まって(止まれ)

Side/Heel 横に来て(つけ)  Hap 進んで・行こう

Back 後ろへ下がって  Hurry Up 急いで

Over There あっちへ行って  Easy/Steady 気をつけて・落ち着いて

Up(Up Here) ここへ乗って  Turn/Round 回って

犬は、どのくらいのコマンドの組み合わせで覚えるのだろう?
改めて、犬の賢さに驚きます。

犬は、知っているのでしょうね。
ただ、私たち人間が犬のスイッチの入れ方が知らないのでしょう。
血統犬・MIX関係なく訓練が出来るのですね。


よその犬は、賢いってよく聞きますが・・。
賢いのは、ハンドラー(飼い主・家族)との努力や時間の絆の結晶ですね。

アリー先生勉強になりました。





ク~ちゃん頑張れ



好きにしろ私は自由やしそんなの知らんし
お前が頑張れつーの


               勉強になった方「ポチっとな」
        犬ブログ ボーダーコリーへ押・し・て 犬ブログ ボーダーコリーへ



GREEN DOG【厳選ドッグフードお試しセット】


リンク先:特集パートナーと楽しむアロママッサージ


リンク先:特集クールボード


☆第1回☆ディスク講座☆byクロス☆パパ

2009年07月10日 | GCR☆パパ講座
基本の持ちかた「レギュラーグリップ」小指と薬指でフリスビーの内側をつかむ。
中指はDisc裏面のへこんだ平らな部分へ。
人さし指は曲げてフチの内側へかけます。
基本の投げかた「バッグハンド・スロー」投げる方向に対して体の向きは直角に。
目線は投げる先へ。
足は肩幅くらいに開く。
両足にかける体重のバランスは5:5~4:6.基本的に手首だけ使って投げます。
スナップをきかせてムチを打つようにピシッ!とキレよく離しましょう。
手首のスナップだけで30mは飛びます。
最初は4~5mの距離で二人向きあって、手首だけを使って投げっこします。
(家族又は、友達とで輪になっても楽しめます)慣れてきたら相手に肩を向けて横向きで投げます。
距離よりもまず、フリスビーが安定して飛ぶように練習しましょう。
※頭と体は動かさない。※前の足にやや体重移動。



STEP1:
これからフリスビードッグを楽しむためにはお互いの信頼関係がもっとも重要になります。
そのためには日ごろからおもちゃ・ボールなど、人と犬との共通の道具をつかって犬と遊ぶことを日常生活にとりいれます。
このことがこれからのフリスビードッグに大きく影響します。
普段からものを使って短時間だけ遊ぶことを心がけましょう。
この時間に注意することは犬だけの一人遊び避け、かならず人間と一緒に遊ぶことを心がけましょう。


 
STEP2:
おもちゃ・ボールなどからフリスビーディスクを試しましょう。
転がしたり動かしたり犬が興味をしめすようにします。
この時間ではまずディスクを抵抗なく噛むことが重要です。
フリスビーの大きさを考えたうえで遊びます。
もしここで興味をしめさない場合はディスクをえさ皿につかいベイトをあたえましょう。
きっと好きになり抵抗なく噛むことができます。
※ はじめのうちはとにかくフリスビーを使って遊んで「人と遊ぶことは楽しい」と言う事を教えます。
※ 犬をコントールできるように、ロングリードをつけて練習しましょう。



STEP3:
今度は、犬にリードをつけ転がしたり、ディスクを逆さにして(噛みやすくする)スライドさせたりして遊びましょう。
もし、うまく噛んだときは大きな声でスペシャルコマンドの「GOOD!!/YES!!」とほめてください。
犬を叱ってはいけません。
また、噛んだときはリードを手繰りよせ手元に戻るようにしましょう。
これが習慣になれば咥えると犬が元にもどるようになります。
※ フリスビーを手元にもどってこないはひっぱりっこをしてみましょう。やってほしいので持ってくるようになります。
※ フリスビーをたててころがす「ローラー」という練習です。犬をフリスビーの回転に慣らします。
※ フルスビーをくわえる練習です。「スライダー」といって、フルスビーを裏がえしに地面をすべらせます。フチが上を向いてくわえやすい。



STEP4:
次に空中で取ることを教えます。
ディスクを手にもったまま咥えさせましょう。
これができたら次は小さくトスしてみます。
犬の正面より、左右の方が良い場合がありますので場所を考えながら行います。
地面に落ちたディスクは犬にとらせてはいけません。
あくまでもディスクが空中にある時だけとることを教えます。
※手に持ったまま噛みつかせる「Take(テイク)持って」という訓練です。



STEP5:
今度は犬を人の左に置き、前に小さくトスしてみましょう。
空中でキャッチできるように小さく行います。
これができたらトスの距離を徐々に長くします。
ここまでくればもうすぐです。
あせらず、短時間で練習します。
目安は一回約5分、これを毎日つづけましょう。
大会参加はもうすぐです。頑張りましょうね。



偉そうにしてみました。エヘッ春日か

          クーちゃんに清き一票を「ポチっとな」
        犬ブログ ボーダーコリーへ押・し・て 犬ブログ ボーダーコリーへ



GREEN DOG【厳選ドッグフードお試しセット】


リンク先:特集パートナーと楽しむアロママッサージ


リンク先:特集クールボード