goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

商工会議所活用術的セミナー in 川越

2025-02-18 04:11:49 | 中小企業診断士

おはようございます。kurogenkoku@3時30分起床です。今朝の秩父は久しぶりに寒い。また厳冬に戻ってしまいました。
これから始発で秩父を出て、終日、都内の極秘委員会に参加します。


どうもkurogenkokuです。


昨日は川越商工会議所主催の標記研修を務めさせていただきました。

 


会員活性化委員会という議員の皆さんが企画。入会3年未満の新入会員に商工会議所をフル活用していただくべく、企画した素晴らしい会です。
会員活性化委員会の皆さんは川越商工会議所で、新入会員の皆さんはリモート参加というかたちで開催。新入会員25人の参加がありました。これまた素晴らしいことです。


川越商工会議所の担当者が川越商工会議所の取組みを、kurogenkokuは経営支援の現場から商工会議所を活用された方の事例をお話しさせていただきました。商工会議所と会員の皆様の距離感がグッと近づいたのではないかと思います。

エドガー・シャインのプロセスコンサルテーションには「クライアントは実は何を相談してよいのかわかっていない」とあります。そうなんです。会員さんって商工会議所が何をやっている組織かほとんど知らないですし、何が相談できるのかもわかっていない。「何が相談できるか」についても会員さんが考える必要はありません。とにかく商工会議所に足を運び、なんでもいいからお話ししてみてください。そんな話をさせていただきました。


終了後は、役職員の皆様と情報交換会を行いました。7人の議員(経営者)が参加されましたが、経営相談のリクエストをいただきました。新入会員ではなくベテラン会員からの相談予約です(笑)
来年度はもう少し大規模な集まりでお話ししてほしいとの依頼もありましたので、前向きに検討させていただきます。


p.s
川越商工会議所のK事務局長から創立125周年記念ビールをいただきました。素敵なラベルです。後ほど賞味させていただきます。ありがとうございました☆彡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生存報告(2025年2月第3週)

2025-02-17 06:41:33 | 生存報告

昨日はウイスキー祭。秩父市内は世界各国から人が集まり、大盛況だったようです。
一方、kurogenkokuは在宅ワーク。ボリューミーな仕事を随分と進めることができました。


どうもkurogenkokuです。


今週の生存報告です。


■月曜日
午前 リモートミーティング
終日 川越商工会議所で新入会員向け講演会
夜  川越商工会議所の役職員の皆様と情報交換会 ⇒ 頑張って秩父に帰る 

■火曜日
終日 都内某所で某会議に出席 ※内容非公開
⇒頑張って秩父に帰る

■水曜日
終日 川口商工会議所で経営相談会
夜  羽田空港から山口市へ ⇒ 物理的に宿泊

■木曜日
終日 山口県よろず支援拠点主催支援機関担当者向け研修会
夜  山口県の皆様と「大」情報交換会 ⇒ 物理的に宿泊 

■金曜日
午前 山口県を出発⇒連合会へ
午後 埼玉県信用保証協会と定例ミーティング
⇒頑張って秩父に帰る 

■土曜日
午前 たぶん仕事
午後 子供たちのピアノレッスンの送迎
夜  ムスメちゃんが通う塾の3者面談

■日曜日
終日 仕事と家族サービス


今週も自宅滞在時間が著しく少ない1週間になりそうです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<よこらぼ大会議2025>~連携・チャレンジ~のその先へ

2025-02-16 09:11:17 | 中小企業診断士

日曜日ですが、書類を1000枚近く読みこまなければならないという悲劇。朝から仕事してます・・・。


どうもkurogenkokuです。


昨日は横瀬町において開催された、<よこらぼ大会議2025>というイベントに参加してきました。

 


新たな地方創生の在り方を考えるとてもよいイベントでした。横瀬町はもちろんのこと、全国各地から200名くらいの参加があり、盛会に開催することができました。
タイムスケジュールはこんな感じ。kurogenkokuはオープニング講演を務めさせていただきました。

***********************************
13:00~★オープニング <ホール>  


13:20~★オープニング講演 
「よこらぼ」の可能性について 
 官民連携プラットフォーム「よこらぼ」審査会会長 黒澤 元国 

 

13:40~★トークセッション① 
 官民で創る地域と未来~連携・チャレンジのその先へ~
 (登壇者)
 ・UBE三菱セメント(株) 横瀬工場長 猫田隆之 氏 
 ・西武鉄道(株) スマイル&スマイル室長 堤 広利 氏 
 ・(株)ONDOホールディングス 代表取締役社長兼グループCEO 山崎寿樹 氏 
 (ファシリテーター)
  横瀬町長 富田能成氏 

 

14:20~★参加者募集!!
 私「よこらぼ」に提案したいので、ちょっと聞いて3分間ショートピッチ【一般公募】

15:00~★ネットワーキング① <2F大会議室> 
 
15:05~15:35 中心地づくり・地域商社ENgaWAの取り組み説明ツアー【同時進行】 
<受付・ホワイエ:エリア898・チャレンジキッチンENgaWA 他> 

15:40~★プレゼンテーション 
産業能率大学経営学部「学生が主役の地方創生プロジェクト 横瀬町政策提言発表会」 町長賞受賞チーム 
 (登壇者)
 ・産業能率大学経営学部 教授 藤岡慎二 氏/兼任教員 河村 昌美 氏 
 ・産業能率大学 経営学部 学生 (よこらぼ採択№92/横瀬町産学官公民共創事業)  

16:00~★トークセッション② 
 国と地方で創る地域と未来~連携・チャレンジのその先へ~ 
 (登壇者)
 ・内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部事務局 参事官補佐 小磯 智 氏 
 ・総務省 地域力創造グループ 地域振興室長 人材力活性化・連携交流室長 近藤 寿喜 氏 
 ・国土交通省 国土政策局 地方政策課長 日下 雄介 氏(二地域居住) 
 ・国土交通省 総合政策局 環境政策課 課長補佐 髙森 真人 氏(グリーンインフラ) 
 ・埼玉県 地域経営局長 中村 克 氏 
 (ファシリテーター)
 横瀬町副町長 井上雅国氏 

 

16:50~★クロージング ★参加者全員で写真撮影 

17:10~★ネットワーキング② <2F大会議室> 17:40 終了予定 
***********************************


全ての内容が充実していましたが、「私「よこらぼ」に提案したいので、ちょっと聞いて3分間ショートピッチ【一般公募】」はとても面白かったです。高校生の事業化提案。すぐに採択したいくらいでした(笑)


終了後は、40人くらいしか入りそうにない居酒屋に50人詰め込んでの大交流会。名刺をほとんど消費してしまいました・・・。
2時間ほど出席し、そのあとはもう一軒お誘いされていた「みやのかわ商店街のナイトバザール」へ。ウイスキー祭の前夜祭ということもあり、世界各国から人があふれ、大盛況。ここでもめっちゃ飲まされました。

ナイトバザールでは意外な方にたくさんお会いしました。不思議なご縁です☆彡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口商工会議所「黒澤塾」の視察受け入れ

2025-02-15 07:40:58 | 中小企業診断士

午前はマメクロの親子参観。もうすぐ卒園なので、顔を出すことにします。


どうもkurogenkokuです。


川口商工会議所では今年度、職員を二つのグループに分け、OJTで研修を実施しています。そのうち幹部候補生6名を「黒澤塾」の塾生として、企業支援への帯同等を通じて1年間一緒に仕事をしてきました。また全国の先進地への視察(kurogenkokuは同行しませんでしたが)を通じて、組織的な取り組みも勉強していただきました。受け入れてくださった商工会議所の皆様、本当にありがとうございます。

さて昨日は先進地への視察の一環として、秩父商工会議所で勉強していただきました。講師は秩父商工会議所のМ専務理事とI君です。各1時間半ずつお話ししていただきました。ちなみにkurogenkokuは同席していません。質疑応答も含め、自由な話題でやりとりしてほしかったからです。
結論から言いますと、幹部候補生6名は、めっちゃモチベーションをあげたようです。表情見てもそう感じました。終了後のホルモン懇親会では、秩父商工会議所のメンバー含め、大いに盛り上がりました。とてもよい視察になったのではないかと思います。

 

本日の午後から官民連携プラットフォーム「よこらぼ」の取り組みの一環として、「<よこらぼ大会議2025>~連携・チャレンジ~のその先へ」でオープニング講演させていただきます。
お時間ある方は是非。懇親会もあります。カラダが疲れてます(笑)

■『よこらぼ大会議2025』
●日  時:2月15日(土)13:00~17:40 ※入場12:30~
●場  所:横瀬町町民会館
●参 加 費:無料(どなたでも参加可能、入退出自由)
https://www.facebook.com/events/1313695376428698/

【参考】官民連携プラットフォーム「よこらぼ」とは
https://yokolab.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉縣信用金庫若手経営者塾

2025-02-14 06:32:57 | 中小企業診断士

本日は川口商工会議所「黒澤塾」在籍の6名が秩父に視察に来ます。秩父商工会議所М専務とI君に講師をお願いしました。夜の巡回研修はkurogenkokuが担当します。


どうもkurogenkokuです。


昨日は埼玉縣信用金庫浦和支店で埼玉県内の若手経営者に向けて「若手経営者塾」の講義を担当させていただきました。いただいたテーマは「公的支援施策の活用と戦略策定のポイント」です。

 

 

たくさんの公的支援策の活用相談を受けていますが、大切なのは補助金ありきではなく、戦略ありきで補助金を活用することです。補助金のためにビジネスをするとか本末転倒なので、まずは自社の経営課題を洗い出し、どの部分に補助金を活用したら、課題が解決されるのか。そんな思考のトレーニングを事例を交えて考えていただきました。


実はこの若手経営者塾。昨日は2人の講師で分担して実施しました。もう一人の講師は中小企業診断士の村上知也さん。中小企業診断士の受験生時代からのつながりで、中小企業支援におけるデジタル活用では勝手に第一人者だと思っている友人です。秩父でも何度か研修していただいたことがあります。
午後は「集客」をテーマに、村上さんにお願いしたのですが、あいかわらずわかりやすかったです。

 

 

 

村上さんの良いのは自分で実証したことを踏まえて資料をつくられている点です。私もそうですが、どこかで聞きかじった話は説得力がないので、可能な限りしないようにしています。

 

そんな感じで一日を終えました。

 

埼玉縣信用金庫さんのこの企画とてもよかったです。参加された経営者の皆様はめっちゃ真剣でした。多くの方と名刺交換させていただきましたが、その後も個別に相談したいという声を何人かからいただきました。
研修で終わりではなく、実行支援としてサポートする。埼玉縣信用金庫の担当者はもちろん地元の商工会議所・商工会を巻き込みながらサポートさせていただければなんて考えました。


朝早く目が覚めたので、始発で浦和に向かいましたが、帰りはさすがに眠かったです。今日も夜が遅くなりそうな予感・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする