goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

見栄えよりも中身。さらにいえば完成までのプロセスが大切

2023-01-31 06:14:51 | 中小企業診断士


長時間の箱入り生活も今日で最後。娑婆の空気がうまいんです。


どうもkurogenkokuです。


昨日、ある支援者の方からこんな問い合わせがありました。

**********************************
計画書の見栄えが悪いんですけど、どう思いますか?
**********************************

いわゆる事業者が書いた経営計画についての感想ですが、こんな回答をさせていただきました。


**********************************
見栄えが悪くても、経営者が一生懸命書いたのであればその方がいいです。むしろ見栄えが良くても、コンサルが勝手に書いた計画書は経営者が取組まないことが多いですから。
**********************************

大切なのは、経営者がこの事業計画を理解され、やってみようと思ったかどうかです。見栄えは関係ありません。
経営革新計画とかたくさん支援していると、「見栄えの良い計画ほど評価が高い」という矛盾を感じることが多々ありますが、そこではないと思うのです。大切なのは「自走化」につながるかどうかということ。というわけで、以下のシンポジウムをよろしくお願いします。


■経営力再構築伴走支援シンポジウム
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/network/2023/230123symposium.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週から帰宅難民生活が続きます。。。

2023-01-30 06:26:16 | 中小企業診断士


昨日は、祖父の一周忌。祖父は政治家であったため、秩父市長と横瀬町長も参列してくださいました。二人の挨拶いずれにもkurogenkokuの名前が登場してきてびっくり。kurogenkokuは政治家にはなりませんが、経済面から地域をサポートしていきたいと思います。
それにしても一周忌には地元の経営者もたくさん来ていて、ここぞとばかりにいろいろな支援を依頼されましたYO。


どうもkurogenkokuです。


今週のスケジュールも過密です。

■月曜日 朝から箱入り息子(秩父)
■火曜日 朝から箱入り息子(秩父)
■水曜日 秩父⇒大宮⇒越谷⇒秩父
■木曜日 秩父⇒川口⇒帰宅難民
■金曜日 帰宅難民⇒大宮⇒東京⇒再び帰宅難民


こんな感じです。
秩父が埼玉県の端っこ過ぎて、朝5時出発、夜23時帰宅(秩父の社長につかまるともっと遅くなる)みたいな生活が続いていますが、疲れたときは思い切って帰宅難民(ホテル)生活を送ろうかと思います。

2月のスケジュールを見たら、さらに帰宅難民生活が続きそうです。。。

(追伸)
こんなスケジュールの中、1か月で5社の経営革新計画承認支援をやり遂げた自分をちょっと褒めてあげたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1285冊目】川柳 ひとすじ

2023-01-29 08:55:51 | 読書部

kurogenkokuです。
1285冊目は・・・。

川柳 ひとすじ
小石川邦二 著


今日は祖父の一周忌。そんな祖父が書いた本を眺めてから、参加しようと思います。

■川柳 ひとすじについてはこちらを参照
https://onl.sc/g9uZegQ
https://onl.sc/wbXfZNL


百歳という大往生を遂げた祖父ですが、元気にしているのかな。敵をつくらず誰にでも好かれた方なので、今日もたくさんの方がいらっしゃるんだろうと思います。


■もうすぐ100歳になる祖父のところへ行って来ました
https://onl.sc/ZJRcMDn

■大往生
https://onl.sc/rZ1gYj4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度の予定がポチポチと・・・

2023-01-28 10:59:28 | 中小企業診断士


ラジオ番組は21時終了なのに、帰宅が午前1時30分という矛盾。。。


どうもkurogenkokuです。


年度内の予定はほぼ埋まった感がある中で、ここにきて来年度のスケジュール調整依頼が頻繁にやってくるようになりました。だいぶ先の話では、来年2024年2月の調整も入っていますが、さすがにそこはほとんど空いています(笑)


ほとんどが県外からの依頼なのですが、県内での経営支援に影響のないようスケジュールを確保しつつ、調整させていただくようにしています。それでもスケジュール表を眺めると、結構埋まっているなぁと実感。
今年度もめちゃくちゃ忙しかったのですが、来年度はもっと忙しくなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非財務のところを考えないと、財務は良くならない

2023-01-27 06:17:40 | 中小企業診断士

 

本日放送「黒澤元国の飲みに行こうよ!」放送の内容はこちら。
https://onl.sc/51mdUVD


どうもkurogenkokuです。


ちょっと前になりますが、このブログで財務と非財務の関係について書いたことがありました。


■財務と非財務の関係
https://onl.sc/W6G2Sv7


最近特に思うのですが、「財務目標を定め、そこを因数分解して改善目標数値をつくる」で終わっている計画が多いこと。前述のエントリーではこんなことを書いています。

「財務は結果、その結果をもたらした要因はすべて非財務にある」


未来志向においても同じことが言えます。
「売上目標を〇〇億円達成したい。だから〇〇円の商品を〇個売る(または〇〇円の商品を△△円に値上げする)」

確かにそうなんですが、どうやって売るのか、売れる商品をどうつくるのか、など非財務に視点をあてたより具体的な行動計画に踏み込まないと、目標は達成できないんです。

ちょっとした当たり前のつぶやきでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする