goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

2022年の総括

2022-12-31 11:24:49 | お仕事・私生活


ラジオ番組は無くなってしまいましたが、ゴルフと情報交換会は予定通りに実施しました。日付変更線過ぎての帰宅。安定感抜群です(笑)


どうもkurogenkokuです。


新年に具体的な抱負を設定していなかったので、やや総花的な振り返りになります。元旦の抱負は以下の通りでした。

***********************************
与えられたMISSIONは「県内企業の経営支援」「支援機関のスキルアップ」です。これをひとりで対応しようとすると、相当なパワーを必要としますが、いろいろと注目されている事業なので「成果」にはこだわりたいと思います。
***********************************

100点はつけられませんが、広域指導員になって1年半で少しづつかたちができてきたのは収穫かと思います。同じ志をもった経営指導員が増えてきて、企業支援の実績もあげてくださるようになりました。私一人では到底成し遂げられない支援件数も、彼らが頑張ってくれたおかげで、増えてきました。随分と先が明るくなったような気がします。

「kurogenkokuがいないとできない仕組みをつくってはいけない」というのは秩父商工会議所在籍時から一貫してやっていることで、立場が変わってもこれは一緒です。明日のエントリーで書きますが、来年はさらにそれを発展的に実施する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1271~1284冊目】外道の歌 1~14巻

2022-12-30 07:16:07 | 読書部


kurogenkokuです。
1271~1284冊目は・・・。

 

 

外道の歌  1~14巻
渡邊ダイスケ 著 少年画報社


仕事が詰まっているときは、あまり難しい本を読まずに漫画でリフレッシュすることが多いのですが、12月の移動時間はずっとこの漫画を再読しておりました。
といっても15巻以降が発売されていないので、途中までということになってしまうのですが。。。

いわゆる「復讐代行」を手掛ける主人公。最初のうちは「正義感」について考えさせられる場面が多かったのですが、そこに様々な登場人物が現れ、闘争であったり、複雑な人間模様であったり、とにかく面白い。

再読して気がつくことなどあって、漫画なのに「まだまだ読みが甘いなぁ」なんと感じたりするものです。そういえば「あの日見た花を僕達はまだ知らない。」では、あの花ファンと交流して「kuroさん、アニメは最低5回見ないと、見たことにならないよ」なんて助言されたものですw


というわけで漫画でリフレッシュしたkurogenkokuは、本日ゴルフに行ってまいります☆彡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【放送延期のお知らせ】黒澤元国の飲みに行こうよ!年末スペシャル

2022-12-29 08:31:42 | ちちぶエフエム

 

昨日で仕事納め。本当によく働いた一年でした。皆さま来年もよろしくお願いします。

 

どうもkurogenkokuです。

 

 

SNSではご案内済みですが、12/30放送の「黒澤元国の飲みに行こうよ!年末スペシャル」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期させていただくことになりました。ゲストも私も極めて健常ですが、公共放送の継続を優先した場合、不特定多数の方が一堂に会する場は回避したほうが良いという結論になりました。

 

「コロナの影響関係なく、公共放送継続のリスクを抱えている番組が何を言っているんだ」という声も聞こえてきそうですが(笑)

 

この日を楽しみにされていた全国1億2000万人のリスナーの皆さま、そして世界196か国の皆さま、本当に申し訳ありません。。。

 

今回の大物ゲストである前・秩父機械電気工業会会長で秩父電子株式会社 秩父エレクトロン株式会社 代表取締役 強谷隆彦様には3月31日(金)に「黒澤元国の飲みに行こうよ!年度末スペシャル」として仕切り直しで出演いただくことになりました。放送日が近づきましたら、あらためてご案内させていただきます。

 

なお年末恒例の視聴者プレゼント「ご利益の全くないサイン入り色紙」については、 3月31日(金)の放送の中で募集いたします。昨年はちちぶエフエムのFAX用紙がなくなるほど(?)、申し込みがありました。当選された某社では、このありがたい色紙を額に入れて社長室に飾ってあるそうですが、いまのところ何も良いことは起こっていないとのこと。

 

3/31(金)のスペシャル番組を楽しみにしていてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め ~ 本当によく働いた1年でした

2022-12-28 08:04:15 | 中小企業診断士


仕事納めは大宮ソニックシティの連合会本部でお仕事、秩父で仕事納めを迎える日はすっかりなくなってしまいました。


どうもkurogenkokuです。


表題の件について、本当によく働いた1年でした。埼玉県内はもちろんのこと、全国各地を飛び回り、動ける限りは動いてみた。あっという間に年末を迎えてしまいました。


4月からということになるとおおよそ9か月。相談対応は延べで400社以上。広域指導も少しずつ軌道に乗ってきました。特に今年は「さいたま市」「川口市」のような大規模都市で広域指導の動きが出てきたのが良かったです。2月には「越谷市」でもスタート。意欲的な経営指導員との支援はとても楽しいのです。

講演・セミナーも多かったですね。たぶん80回以上は喋ってます。リモート対応が可能になったおかげで、「午前」「午後」「夜間」などトリプルヘッダーでのセミナーもありました。

国からもたくさんの依頼をいただきました。従来からかかわっているローカルベンチマーク。そして昨年度の伴走支援の在り方検討会が、経営力再構築伴走支援として動き出したこと。これが大きかった。その他にも収益力改善支援研究会、中小企業のイノベーションに関する有識者検討会など、新しい依頼が次から次にやってきます。
埼玉県からはDX支援や、農業ビジネスに関するリクエスト。覚えた言葉は「はい」か「YES」か「御意」か「よろこんで」だけです。

直接、足を運ばせていただいた都道府県も多かったです。北海道、福島県、東京都、千葉県、富山県、岐阜県、島根県(鳥取県も)、広島県、香川県、福岡県、熊本県。来年3月までには、愛知県、岡山県、石川県入りが決まっています。
リモートになるとさらに多くの都道府県とのかかわりができました。青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県、茨城県、神奈川県、岡山県、香川県、高知県、徳島県、愛媛県。漏れてたらごめんなさい。


この1年でどれだけ多くの方つながったか。名刺交換の枚数は今年だけで1000枚近くになりました。このご縁を大事にしたいと思います。


また来年2月には超ビッグプロジェクトをお引き受けすることになりました。後にも先にもこういう機会はないのかもしれません。普通の人なら逃げ出したくなるような依頼でしたが、依頼は断らないのがkurogenkokuの姿勢です。


50歳オーバーのkurogenkokuですが、行けるところまで勝負したい。やってみると「限界」はまだまだ見えてこない。バイタリティだけはまだまだあります。


皆さん、来年も良いお年をお迎えください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事のパフォーマンスを高めるにはどうしたらよいか

2022-12-27 06:27:59 | 中小企業診断士


12月は経営革新支援5件をなんとか達成できそうです。


どうもkurogenkokuです。

昨日に続き、本日も四国四県よろず支援拠点コーディネータ研修を「リモート(涙)」で開催しています。限られた人材で数多くの仕事をこなすのがほんと大変。これはよろず支援拠点のみならず、世の中の多くの方が経験していることです。
kurogenkokuも全く同じ境遇にあり、仕事のパフォーマンスを高めるにはどうしたらよいかを常に考えています。このブログでも何度か書きましたが、組織に所属している人間としては、ばふぉマンス工場の視点として「組織としての取組み」「個人としての取組み」の2点で考える必要があると思っています。

 

■組織としての取組み
  ①組織としての方針・ルールを明確にする。 
  ②ルールを破っていいというルールをつくらない。
  ③相手のある仕事は早めに、個人の仕事より優先する。
  ④専門家集団の中でもマルチジョブ人材の重要性を認識する。
  ⑤相手の仕事に協力するという評価軸をつくる。
  ⑥コミュニケーションの機会を大切にする。
  ⑦何を決める会議か、会議に必要な時間をあらかじめ設定する。

■個人としての取組み
  ①支援計画を立てる。納期優先で仕事を着手順・着手日を決める。 
  ②仕事のスキルアップを図る。情報収集は効果的にやる。
  ③同時並行的に仕事を流す習慣をつける。
  ④思考スピードを徹底的に磨く(作業スピードより上)。
  ⑤同じ成果を出すのに別のやり方がないか考えるてみる。
  ⑥仕事にウエイト付けをする(重点作業以外に時間をかけない)。


また同じようなこと書いてますね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする