goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【1252冊目】なぜローカル経済から日本は甦るのか

2022-09-20 06:33:19 | 読書部

 

kurogenkokuです。
1252冊目は・・・。

 

【kindle版】

 

 


なぜローカル経済から日本は甦るのか
冨山 和彦 著  PHP新書


著者については、有名なので逐一説明しなくてもよいと思いますが、本書は企業規模ではなく、グローバルかローカルかという視点で、今後あるべき経済対策を論じています。
そのキーワードに「密度の経済性」という言葉が登場します。非効率なものについては思い切った退出、集約化などを提言、やや厳しいなぁと思うところもありましたが、人口減少問題などに悩む地方にとって、大胆に取り組まなければ、未来の道は開けないということを理解しておく必要はあります。

また著者は本書の中で「これからの日本の経済成長はローカル経済圏のサービス産業の労働生産性とその相関係数である賃金が大きく左右する」と述べています。
日本のGDPと雇用のおよそ7割を占めるのはサービス産業で、国内各地域内の小さなマーケットで勝負するローカル企業が大半を占めていることになります。サービス産業の多くは経済構造的にローカル企業がローカルに活動する構造から、今後もあまり大きくは変化しないのが理由ですが、そういう視点で支援策を考えていくのは重要だと新たな気づきがありました。


【目次】
第1章 グローバル(G)とローカル(L)という二つの世界
第2章 グローバル経済圏で勝ち抜くために
第3章 ローカル経済圏のリアル
第4章 ローカル経済圏は穏やかな退出と集約化で寡占的安定へ
第5章 集約の先にあるローカル経済圏のあるべき姿
第6章 GとLの成長戦略で日本の経済・賃金・雇用は再生する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1251冊目】世界に冠たる中小企業

2022-09-19 13:26:59 | 読書部


kurogenkokuです。
1251冊目は・・・。

 

 

【kindle版】

 

 


世界に冠たる中小企業
黒崎 誠 著 講談社現代新書


「伝統技術」「専門分野に特化」「超先端技術」「ニッチ市場」「業態転換」など、多分野で活躍している中小企業の事例集です。
そして第4章には、kurogenkokuのご支援先が紹介されています。

◆秩父電子株式会社
http://www.cec-kk.co.jp/


秩父電子株式会社はフォトマスクの高度な研磨技術で成長している会社です。リサイクル研磨への事業展開であったり、新材料分野への進出であったり、技術だけでなく企業戦略の視点でお読みいただくのがおすすめです。
ところで社長はアメリカの某有名大学МBAホルダーで、地域においてもリーダー的存在。kurogenkokuの理解者で、いろいろな相談も持ち掛けてくださいます。ちなみに12月30日のラジオ番組のゲストとしてご登場いだたく予定です。


是非とも購読のほど、よろしくお願いします。

【目次】
第1章 「伝統技術」を活かして世界を統べる
第2章 「専門分野に特化」が成功のカギ
第3章 「超先端技術」を武器に世界に挑む
第4章 大手が参入できない「ニッチ市場」を制す
第5章 ノウハウを活かした「業態転換」で勝つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールでの仕事依頼に対するちょっとしたつぶやき

2022-09-18 10:35:09 | 中小企業診断士


昨日はムスメの運動会。一生懸命頑張りました。


どうもkurogenkokuです。


あまりこういうことを書くべきではないかと思いますが、ちょっとしたつぶやきです。Facebookには同様のつぶやきをしております。


仕事柄、いろいろな方から数多くのご相談をお受けしております。企業、支援機関、行政、大学など、属性も依頼内容も様々です。ご相談をいただくのは本当にありがたいのですが、ちょっとした傾向により、頭を痛めています。それは夜間や休日にメールを送ってくる方が多いということです。


三連休前の夜&三連休中に「〇〇をチェックしていただけますでしょうか」というメールが何件も届きました。
私にとっては「時間外診療」にあたるわけで、プライベートも含め、予定がたくさん入っています。そんなメールに対しても「はい」か「イエス」か「御意」しか返事をしない私は、無視することなくひとつひとつ丁寧に回答しておりますが、本来であれば仕事をしなくてもよい時間に仕事をさせられるのは、あまり良い気がしておりません。これは今回に限らず、夜間や休日にメールを送ってくる人は、同様の傾向を繰り返します。


「決められた時間の中で、決められた仕事をきちんと終わらせる人」が一番優秀と思っているので、いつも夜間や休日にメールを送ってくる人に対して「仕事できない人」と感じてしまうのは私だけではないはずです。


念のためフォローいたしますと、そういった方の中には「お休みの日にメールして申し訳ありません。休日後、ご都合の良いタイミングで返信いただければ幸いです」など、相手の立場をわきまえてメールを送ってきてくださる方もいます。そういう方に対して、なるべく早く回答を返してあげようと思ってしまうのが不思議なところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営発達支援計画作成のための説明動画

2022-09-17 06:10:21 | 中小企業診断士


今日はムスメが通う小学校の運動会。なんとか天気も持ちこたえそうです。


どうもkurogenkokuです。


表題の件について、関東経済産業局のホームページに「第10回経営発達支援計画申請者向け説明動画」が公開されています。


■小規模企業支援(関東経済産業局)
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shokibo/index.html

 

 


DXの取り組みを具体的に記載していくこと、また経営力再構築伴走支援の考え方を理解しておくことなどがポイントかと思います。
関東経済産業局管内にない商工会議所・商工会でも参考になると思いますので、ぜひ一度視聴してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のお仕事の雑感です

2022-09-16 06:09:06 | 中小企業診断士


土曜日はムスメが通う小学校の運動会。
なんとか天気が持ちこたえてほしい。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、久しぶりに秩父商工会議所(連合会の秩父サテライトです)で仕事をしていました。2週間ぶりです。秩父商工会議所の皆さんと話をしながら、楽しく仕事をするのもいいですね。


午後はリモートで埼玉県川越地域の支援機関、行政、高等技術専門校の皆さんに対してデジタル支援の研修を担当。我々が支援の対象としているのは小規模事業者なので「身の丈支援」が大切です。そんな話をした後に、各機関の取組状況についてお伺いしました。いろいろな取り組みをされている機関もあって、参加者にとっては有益な場となったのではないでしょうか。
その他、経営支援(対面やメール)に対応した後、夜は秩父ビジネススクールに出席。燕商工会議所の元事務局長の瀬戸さんをお招きし、燕の取り組みについて話を伺いました。瀬戸さんは定年退職後、物流系の会社に勤めています。終了後、プチ懇親会を行ったのですが、今の仕事も楽しそうで、よかったです。

 

ところで昨日、事業再構築補助金の採択結果が発表されました。採択率が高かったということもあり、私が関与した先はすべて採択されていました。皆さんおめでとうございます。

■採択結果
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/result.php


その一方で、認定支援機関別のデータが公表されているのですが。
う~ん、商工会議所と商工会。もうひとつ頑張らないとですね、とエールを送ってみます。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする