goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

PayPayボーナス運用を始めてちょうど1年経ちました

2022-04-20 04:26:00 | 中小企業診断士

昨日は、商工会議所、金融機関との帯同支援。よい支援になりそうです。詳しくは後日。


どうもkurogenkokuです。


kurogenkokuはキャッシュレス決済でPayPayを使うことが多いのですが、使用頻度が高いと決済額の1%くらいがボーナスとして還元されます。また秩父市が20%還元キャンペーンをやったりしていたので、それなりの戻りがありました。
ちょうど1年前からPayPayボーナス分をチャージせず、運用に回すことにしました。1年運用に回した結果がこれです。






還元額 58,817円
運用益 9,220円(+15.68%)
残高 68,037円



ちなみに運用しているのはスタンダードコースです。



****************************
■スタンダードコース
アメリカを代表する複数企業の株価指数に連動し運用するETF(SPDR S&P500 ETF)に連動するコースです。そのため大きな変動はなく、長期運用に向いています。
****************************


株価の大きな変動があった年なので、一概には言えませんが、まずまずの運用成績ではないでしょうか。運用に回さず、そのまま使ってしまうよりははるかにいいですね。これからも還元額をコツコツと積み立てて、どこまで増えるか楽しみにしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願をかけるタイプ?

2022-04-19 04:35:00 | 中小企業診断士

本日は大好きな川越商工会議所の経営支援に帯同。
商工会議所と民間金融機関の連携支援を進めていきます。



どうもkurogenkokuです。


さまざまな支援を受けていますが、その中でもやはり多いのが「事業再構築補助金」に関する支援。kurogenkokuは補助金コンサルではないので、成功報酬とかフィーをいただいたりはしないのですが、商工会議所の会員は会費の増口、非会員は入会をお願いしています。


もうひとつ勧めているのが「お百度参り」。
補助金採択だけではなく、採択後の成功を見据えてお願いしています。別に宗教に熱心というわけではない(むしろほとんど信仰心がない)のですが、「お百度参り」をすることで、「採択されたら頑張ろう」という気持ちが強くなってくれたら良いと思って。



さて昨日、ある社長からメールで報告がありました。

「kuroさん、お百度参りを兼ねて100kmマラソンにチャレンジしました。無事完走しました。」


このマラソンのことです。

■第32回チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン
https://www.r-wellness.com/fuji5/details/information.html




補助金の採択より、ウルトラマラソンの完走の方が凄いです。
それだけ頑張れる社長ですから、こんなメールを返信しておきました。


**********************************
〇〇社長 様

100km完走おめでとうございます。めっちゃ尊敬します。

富士のパワースポットの力の後押しもあるでしょう。
仮に採択されたら、お礼参りもかねて、毎年100km走ってください。

**********************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業者支援ノウハウ共有サイトを創設と新たな参加機関・職員の募集

2022-04-18 04:39:00 | 中小企業診断士

なんだかやることがたくさん。
ゴールデンウィークも・・・。


どうもkurogenkokuです。


標記の件について、金融庁のホームページに以下の情報が掲載されています。


■事業者支援ノウハウ共有サイト 新たな参加機関・職員の募集等について
https://www.fsa.go.jp/news/r3/ginkou/20220401/20220401.html


事業の目的は以下のとおりです。

*************************************
新型コロナウイルス感染症の影響等も見極めながら、資金繰り支援から、事業者の経営改善・事業再生支援等に軸足を移し、コロナ後の新たな日常を踏まえた経済の力強い回復と生産性の更なる向上に取り組むことが必要となっている。こうした中、地域の関係者が連携して円滑に事業者支援を進めていくよう、地域の支援態勢の実効性を確保していくことが求められている。こうした支援の環境整備・側面支援として、金融機関の現場職員の間で、地域・組織・業態を超えて事業者支援の知見・ノウハウを共有する等の取組みを通じて、再生支援人材の拡大など地域金融人材の能力向上を支援していく。
*************************************


対象となる機関は、①地方銀行、②第二地方銀行、③信用金庫、④信用組合、⑤信用保証協会、⑥株式会社日本政策金融公庫、⑦株式会社商工組合中央金庫、で推薦できるのは一機関あたり最大10名。公募要領を読んで、積極的な参加があるといいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学時代の友人とゴルフ

2022-04-17 11:35:00 | ゴルフ部

今日はある創業支援先のプレオープンに顔を出してきます。


どうもkurogenkokuです。


kurogenkokuは関西の大学を卒業しましたが、昨日はそのうち関東で仕事をしている2人の友人と秩父でゴルフをしました。
12月以来、4カ月ぶりのゴルフです。

【前回】千葉県勝浦市でゴルフ同窓会
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6858.html


今回のゴルフ場はここ。

■秩父国際カントリークラブ
https://booking.gora.golf.rakuten.co.jp/guide/disp/c_id/110047?scid=s_kw_g_sa_gc_kanto_saitama_0022610&gclid=Cj0KCQjw0umSBhDrARIsAH7FCociTaHLmCFffMoMywhkDwQ3M-p3seL-A25yKRBnUUsXh8qUVKvI95waAvzDEALw_wcB


というかここしか取れなかった。そのくらい秩父のゴルフ場は大人気です。まあここはACCORDIAグループなので、予約を詰めまくりますが、さすがに昨日は詰めすぎです。駐車場を見て嫌な予感が的中。午前中は2時間半で回れましたが、午後は3時間半もかかりました。

それでも起伏の厳しいコースはなかなか経験できないため、それはそれで友人は満足。スコアは相変わらずでしたが、気持ちよくクラブを振ることができました。









また年内にゴルフやりたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融機関との連携支援がスタート

2022-04-16 07:11:00 | 中小企業診断士

今日は大学時代の友人2名がきて、秩父ゴルフ。天気がよさそうで何よりです。


どうもkurogenkokuです。


先日のエントリーでこんなことを書きました。


■今年度特に力を入れてやりたいこと ~ 金融機関との連携支援
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6973.html


昨日は早速、武蔵野銀行さまの依頼で川越に。面白い要素技術を持ったベンチャー企業のご支援をさせていただきました。ホームページを拝見するにいろんな取り組みを検討しているようですが、初見の企業であり、どの程度まで事業化できているかは不明です。こういう研究開発型の支援を行う場合、バイアスがかからないよう頭の中を空っぽにして対話に臨むことが大切です。

早速、打ち合わせに臨むと社長の手元に「あるもの」を発見。なんと「経営デザインシート」でした。ラフではあったけれどもしっかり準備して打ち合わせに臨まれる。御年67歳の社長でしたが、いきなり敬服の念を抱きましたよ。
その後、さまざまな角度から社長と対話をして、同社の事業を理解。ある分野でものすごい知見をお持ちの方で、大手からの引き合いもすごい。国の各種事業で大手との共同研究も進んでおり、販売チャネルについては心配無用でした。

現在は研究開発したいわゆる「試作品」を買っていただくレベルですが、今後の課題は量産化。といっても製造の外注先はいくつか見つかっており、アセンブリーや検査・評価、さらにはアフターサポートなどをどうしていくか、組織や運用面の課題が浮き彫りになりました。社長の年齢を考えるとあとは事業承継ですね。ノウハウが社長に依存しているところもあるので、そのあたりも大きな課題になりそうです。


経営デザインシートにお書きいただいたラフスケッチをもう少し具体的な事業計画に落とし込んでいき、不明確なところを対話を重ねながら明らかにしていく。特に不足する資源をどう補っていくかなど、じっくり進めていきます。

要素技術を様々な方向に展開できそうな会社です。夢もありますし、もしかして日本の国力を高める凄い可能性を秘めているといっても過言ではないのかもしれません。

こういう支援を今年は増やしていきたいです。金融機関の皆さん、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする