goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【再度案内】2月25日(金)放送 黒澤元国の飲みに行こうよ!

2022-02-23 10:58:00 | ちちぶエフエム

今回のゲスト。
今週は3回一緒に仕事をしています。


どうもkurogenkokuです。


番組が近づいてきたので、再度の告知です。
今回はローカルネットから全国各地に向けての配信。


中小・小規模事業者の強い味方で、支援機関の中でも絶大なる人気を誇る立石裕明さんの登場です。



(株)アテーナソリューション
代表取締役の立石 裕明さん

【(株)アテーナソリューション】
http://tateishi-hiroaki.jp/



立石さんの仕事を一言で表せば、全国各地を飛び回り、経営者や支援者の「生声」を集め、政策立案の参考として、官僚や政治家に情報をお届けすること。その過程において得られた気づきから、各種講演の依頼も多く、その数累計1500回とか。kurogenkokuも講演の機会が多いですが、立石さんほどではないですね。

立石さん自身も企業経営者として上場を目指したことがありましたが、見事に失敗。大変なご苦労された経験をお持ちです。でもそこから這い上がり、いまに至っています。そんな立石さんですから被災された経営者、コロナの影響で苦しむ経営者の気持ちをよく理解されています。一緒に会合に出ていても、その発言の内容は中小・小規模事業者の声を常に代弁されています。
経営者の皆さん、支援機関の皆さん、金融機関の皆さんを勇気づける番組にしたいと思っていますが、それだけでは面白くないので、普段は話せないウラ話などを含めてお届けします。


そういえば過去には一緒に雑誌に登場したこともあります。


■日経トップリーダー2021年4月号「社長の条件」に掲載されました
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6603.html


是非ご視聴くださいませ。



■放送日
2/25(金) 20時~

■視聴方法
秩父エリアの方は「FM79.0」
秩父エリア以外の方はアプリで視聴できます。(※ちちぶエフエムを選択してください)
https://fmplapla.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アングラコミュニティ

2022-02-22 00:05:00 | 中小企業診断士

今日も長い一日かな。。。


どうもkurogenkokuです。


いきなり変なタイトルですみません。アングラとは「アンダーグラウンド」の略称で、ここではアングラコミュニティとは「人々の目に映らない場所でのコミュニティ」とします。
実はこのアングラコミュニティというのが、大切な場面というのがあるなぁ、そんなエントリーです。


中小企業支援の真っ只中にいて気がつくのは、何か真剣に相談したいことがある場合、決まって「kuroさん、今度お時間とっていただいてもよろしいでしょうか?」と言われること。真剣な話は一対一で相談に乗ってほしいのです。
ぶっちゃけ言ってしまえば、家計と経営が一致している中小・小規模事業者は、必要以上に経営のことを第三者に明かそうとしません。特に「数字のこと」「後継者のこと」「取引先のこと」「技術のこと」なんてのは人に知られたくないのです。


kurogenkokuも年間何十回と研修講師を務めることがありますが、経営者が受講生である場合は、極力グループワークは避けるようにしています。グループを組んで「お互いの悩みを話し合いましょう」なんて言ったところで、そんなの人に話したくないし、話したとしても核心部分は隠すでしょう。

昨日とある場所で、経営者の悩みを話し合えるインターネット上のコミュニティをつくったらどうかという話になりました。kurogenkokuはこれまでの支援事例をあげ、それをやるなら非公式の場で、特定の方に相談できる場をつくることができないかと言いました。それがアングラコミュニティです。


インターネット上のコミュニティはあくまでお見合いパーティーの場。そこから先は、他の人の目につかないところで、2人きりで相談できる。
その方が真の悩みの解決につながると思うんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の誕生日になりました☆

2022-02-21 04:20:00 | お仕事・私生活

今日はさいたま市⇒東京のダブルヘッダー。


どうもkurogenkokuです。


昨日は50歳の誕生日。自宅でのんびり過ごそうと思っていたら・・・。


「kuroさん、今日、お休み?イチゴが大量に余りそうなので、家族連れて遊びに来ない?バーベキューも用意しておくから。」と小松沢レジャー農園の社長から電話が。

いまイチゴの最盛期ですけど、まん延防止等重点措置による移動自粛に加え、土曜日の夜の雪予報が重なって、観光客がほとんど来ないのだとか。せっかくいただいたお誘いなので、家族そろってお邪魔させていただきました。





■小松沢レジャー農園
http://www.komatsuzawa.co.jp/


ここのイチゴ、甘くてほんと美味しいのです。子供たちは大喜び☆










バーベキューでは昼間からお酒をいただき、パパが大喜び(笑)









お土産にイチゴとシイタケまでいただき、すっかりご馳走になってしまいました。





本当にありがとうございます。ちなみに社長は昨日が私の誕生日ということを知っていません。





そして家に帰ると、ディナーはフルーツモリモリタルトで誕生会。Spoonさんの力作です。







■小さな洋菓子店 Spoon
https://patisserie-spoon.jp/


最高のお誕生日を過ごすことができました☆彡






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の折り返し地点?

2022-02-20 02:06:00 | お仕事・私生活

とにかく平和が一番。


どうもkurogenkokuです。


「kuroさんって、年齢不詳ですよね」

そんな話をよくお伺いするようになったのですが、おかげさまで本日50歳の誕生日を迎えました。先日、祖父が100歳で亡くなりましたが、仮にkurogenkokuがそこまで生きることができれば、「50歳って人生の折り返し地点なのか?」なんてふと思ったりしました。



いまに至るまで、長かったような短かったような。


医療の進歩で長寿化が進むと思うので、もしかして私も100歳まで生きるかもしれません。いずれにしても人生の後半を楽しんでから、黄泉の国へと旅立ちたいと思います(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1209冊目】好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術

2022-02-19 09:50:00 | 読書部

kurogenkokuです。
1209冊目は・・・。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4799325418&linkId=ab72ef926786ed67270d79a243f079c2&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

【kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B07W9752HC&linkId=0638b06f1797a212a961afd2cd3c3f08&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術
南章行 著 ディスカヴァー・トゥエンティワン


kindleでお勧めされていたので購入しましたが、なかなか良かったです。
著者が「正解なき世界を生き延びる方法を一緒に考えること」とおっしゃっているとおり、何かを指南するというより、方法について一緒に考えていこうというイメージでしょうか。

その方法として著者はざっくりと2つあげています。

■人口動向といった「確実に変化する外部要因」を知り、押さえておくこと
■「正解かどうかわからないけれど、自分はこうすべきだと思う」という意思決定ができるようになること


その他にも、「選んだ道を自分で正解にしていく」「好きで頑張れる仕事の方がお金を稼げる確率が高くなる」とか、読んでてなるほどねと思うところも多々あるので、興味のある方は読んでみてくださいね。



【目次】
第1章 人生100年時代、確実に変化すること
第2章 成長は意思決定の数に比例する
第3章 セルフリーダーシップで動き続ける
 ―スキルを獲得し、「自分の価値観」を見つける働き方
第4章 自分のストーリーで生きていく
 ―21世紀のキャリア形成について考える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする