goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【1198冊目】寝ながら学べる構造主義

2021-10-31 11:19:00 | 読書部

kurogenkokuです。
1198冊目は・・・

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4166602519&linkId=62812f7fc64be734ca91890b971dc5c1&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

【kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B009FUWQ62&linkId=9551b4539b0b069c4774acf37c5b0aaf&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

寝ながら学べる構造主義
内田 樹 著 文春新書


この本、kindleで購入したんですけど、なぜ購入したのか覚えていない。おそらく酔っぱらって帰宅したとき、高評価な本だったので、勢い余ってダウンロードしたんだと思います(笑)

さて本題。構造主義という聞きなれない言葉。文中ではこんな表現で構造主義を説明しています。

*******************************
私たちはつねにある時代、ある地域、ある社会集団に属しており、その条件が私たちのものの見方、感じ方、考え方を決定している。だから、私たちは自分が思っているほど、自由にあるいは主体的にものを見ているわけではない。
(中略)
私たちは自分では判断や行動の「自律的な主体」であると信じているけれども、実は、その自由や自律性はかなり限定的なものである、という事実を徹底的に掘り下げたことが構造主義という方法の功績なのです。
*******************************

おわかりになりましたでしょうか。ここにフーコー、バルト、レヴィ=ストロース、ラカンなどの思想が登場し、構造主義に関する見方を深堀していくわけですが、個人的には極めて難解な本でもありました。

著者の著書を調べてみると、その政治的思想など含めて、賛否両論巻き起こしそうな感じですが、多面的に物事を見るうえでは、本書を学んでみるのも悪くないんじゃないかという気がしています。


【目次】
第一章 先人はこうして「地ならし」した 構造主義前史
第二章 始祖登場 ソシュールと『一般言語学講義』
第三章 「四銃士」活躍す その一 フーコーと系譜学的思考
第四章 「四銃士」活躍す その二 バルトと「零度の記号」
第五章 「四銃士」活躍す その三 レヴィ=ストロースと終わりなき贈与
第六章 「四銃士」活躍す その四 ラカンと分析的対話
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業再構築補助金~根抵当権に関する見解

2021-10-30 09:39:00 | 中小企業診断士

たこ焼きが食べたい(笑)



どうもkurogenkokuです。


過去のブログで事業再構築補助金における根抵当権の取扱いについて注意喚起しました。

【事業再構築補助金~根抵当権に関する注意】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6770.html

これまでの公募要領の説明を読む限り、「根抵当権の設定は一切認められない」と解釈され、これではかなり多くの中小企業の取組みがNGになってしまうのではと懸念しておりました。
このような声が、全国各地から国に届いたのでしょう。「公募要領(第4回)」では、根抵当権に関する見解が大きく変わりました。



【公募要領(第4回)p27】
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo004.pdf


****************************************
補助事業により建設した施設等の財産に対し、抵当権などの担保権を設定する場合は、設定前に、事前に事務局の承認を受けることが必要です。補助事業遂行のための必要な資金調達をする場合に限り、担保権実行時に国庫納付をすることを条件に認められます。
なお、補助事業により整備した施設等の財産に対して根抵当権の設定を行うことは認められません。
また、根抵当権が設定されている土地に建物を新築する場合は、根抵当権設定契約において、建設した施設等の財産に対する追加担保差入条項が定められていないことについての確認書を交付申請時に提出する必要があります。
****************************************


ポイントは以下のとおりです。

①補助事業により整備した施設等の財産に対して根抵当権の設定を行うことは認められない
②根抵当権が設定されている土地に建物を新築する場合は、根抵当権設定契約において、建設した施設等の財産に対する追加担保差入条項が定められていないことについての確認書を交付申請時に提出する必要がある


これまでは土地に根抵当権が設定されていると、すべてNGになってしまいましたが、随分と要件が緩和された感じです。

一方、気になっているのが、土地に「建物新築する場合」はOKとなっているので、「根抵当権を設定されている建物」を改修した場合はどうなるのかということ。このあたりについては再度確認する必要がありますが、公募要領を読む限り、建物の根抵当権を外してもらわないとだめなのかなぁという気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい資本主義実現会議

2021-10-29 04:43:00 | 中小企業診断士

本日放送「黒澤元国の飲みに行こうよ!」
久しぶりに「飲みに行こうよ!」とタイトルコールできる喜び(笑)
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6810.html


どうもkurogenkokuです。


標記の件について、岸田総理大臣の方針で実現した「新しい資本主義実現会議」、その第1回資料が公開されました。


【新しい資本主義実現会議】
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/index.html

******************************
「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」をコンセプトとした新しい資本主義を実現していくため、内閣に、新しい資本主義実現本部を設置しました。
 新しい資本主義の実現に向けたビジョンを示し、その具体化を進めるため、新しい資本主義実現会議を開催します。
******************************

有識者の顔ぶれを見るに、「こんな方向を目指したい」というメッセージはあまり感じられず、むしろ多様な方面から委員を集め、対話を重ねながら方向性を導いていく。そんな印象を持っています。
※10/26の資料を参照してください。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai1/gijisidai.html





ちなみにこれまでは「成長戦略会議」という名称で開催されていました。

【成長戦略会議】
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/seicho/index.html

委員も、内容も大きく変わっているので、是非見比べて考察してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご案内】埼玉県事業再構築支援センターが開設されました。

2021-10-28 04:29:00 | 中小企業診断士

一日休暇をとると、その後が心配・・・。


どうもkurogenkokuです。


表題のとおり、埼玉県事業再構築支援センターが開設されました。

【埼玉県事業再構築支援センター】
https://jigyou-saikouchiku.cci-saitama.or.jp/

***************************************
中小企業がウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するためには、新分野への展開、業態転換、事業再編など、思い切った事業再構築が必要です。このような事業再構築に意欲のある中小企業を支援するため、埼玉県商工会議所連合会及び埼玉県商工会連合会に「埼玉県事業再構築支援センター」が開設されました。
センターに配置した支援員が相談を受け、必要に応じて計画策定支援を行う専門家の派遣(無料)を調整します。
***************************************


11月には事業再構築補助金活用のヒントとなる事業再構築セミナーが開催されます。11/2は認定支援機関向け、11/8は事業者向けです。11/8の事業者向けセミナーは私が担当します。大宮ソニックシティ4階市民ホールへ来場もしくはリモートで参加してください。
事前申込が必要になりますので、埼玉県事業再構築支援センターのホームページをご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一難去って、また一難

2021-10-27 07:15:00 | 中小企業診断士

昨日は久々、気持ちの良い情報交換会でした。
そして今日はちょっと休暇をいただき、平日しかできないことをやります。


どうもkurogenkokuです。


緊急事態宣言が去って。世の中、ぱ~と明るくなったと思いきや。新たな問題が・・・。


コロナで影響を受けたといわれる飲食・宿泊業。長引く自粛要請の中、なんとか危機を切り抜けてきましたが、その代償として、従業員の退職を強いられていました。


さあ、これから反撃開始と思いきや、働いてくれる人の確保がままならず、結果として100%の受け入れ態勢がとれていません。


現在起こっている現象として、「ニーズがあるが、受け入れキャパシティーに制約があり、ニーズを取込めていない」、とkurogenkokuを取り巻く環境はこんな感じですが、みなさんの身の回りの事業所はいかがでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする