goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

事業者本位の支援とはかけ離れた行為

2021-06-25 05:47:00 | 中小企業診断士


黒澤元国の飲みに行こうよ! 本日20時放送です。
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6684.html


どうもkurogenkokuです。


さて事業再構築補助金のホームページから気になったことをいくつか。いずれも「認定支援機関」の支援スタンスについてです。ご覧になった方もいらっしゃるかどうかわかりませんが、村上経営支援部長のインタビューが公開されています。

【第1回公募終了 ~その傾向と参考事例~】


傾向と対策が気になったのではありません。村上経営支援部長も憤慨している認定支援機関の行為です。
具体的な名前を出していませんが、金融機関の中に事業者に20%もの成功報酬を要求しているところがあり、村上経営支援部長はそれを「相当不謹慎」という言葉を使って批判しています。村上経営支援部長もおっしゃっているとおり、「成功とは事業化がうまくいって、企業が儲かる状態になること」です。補助金に採択された時点で成功なんて勘違いも甚だしいです。

本件、おそらく金融機関が成功報酬をすべて受け取っているわけではなく、成功報酬を目的としたコンサルタントと提携し、本補助事業を手数料ビジネスとして活用しているのが、実態と思われます。


そのような相当不謹慎な行為に対し、kurogenkokuは以下のような対応が適切と考えます。

***************************
このような行為を行っている認定支援機関と提携しているコンサルタントの名称および具体的事案を公表する
***************************


事業者本位とかけ離れた行為を平然と行う認定支援機関がどこにいるのか、教えていただきたいものです。





加えてこんなケースも散見されているようです。


**************************
●事務局からのご案内
第1回公募で採択を発表した案件の中に、重複案件と思われる事業が発見されましたので現在調査中です。不正が判明次第、厳正に対応いたします。公募要領4.(7)⑩にありますように、他の法人・事業者と同一又は類似内容の事業については、厳正に対応いたしますので、十分ご注意ください。
**************************


いわゆる「事業計画書を使いまわして採択させる行為」です。これは先ほどの成功報酬よりも悪質ですが、やはり成功報酬を得ているコンサルタントの仕業かと思います。厳正に対処すべきです。






以下は余談になりますが、本審査を行っている方々の目利き能力の低さも気になります。

上記のような不正を許してしまっていること。また私の支援者で一社だけ不採択になってしまった方がいて、不採択理由のコメントを取得していただきました。その指摘事項が悲しくなるくらい酷かった。この人たち、全く事業の目利きができていないと思わしき内容で、開いた口がふさがりませんでした。ただしこれは私だけに言えることではなく、それもまた公正なルールの下で行われたジャッジなので素直に受け止めます。次に申請し、別の審査員にあたれば採択される可能性は高いと思っています。




長々と憤慨エントリーをしてしまいましたが、結局、我々は自己の利益を目的とした補助事業支援を行うのではなく、事業者本位で経営支援に関わるべきといった話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本商工会議所 中小企業経営専門委員会でお話しする機会をいただきました☆

2021-06-24 05:23:00 | 中小企業診断士

最近、いろいろな頼まれごとが多い件。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、日本商工会議所 中小企業経営専門委員会で、中小企業の事業再生・事業再構築支援について、実務者の観点でプレゼンする機会をいただきました。いずれも今後の肝となる分野ですね。私の前に、中小企業庁貴田金融課長がご講演されました。制度的説明が中心だったので、それを裏付ける実務的な話をできたので、委員の方は理解が進んだのではないかと思います。








今後、激増するであろう「廃業支援」のひとつの考え方として、昨日のプレゼンが参考になれば幸いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は飯能商工会議所で出張相談会を行いました

2021-06-23 04:39:00 | 中小企業診断士

今日は日本商工会議所で大切なプレゼンをやります。


どうもkurogenkokuです。


昨日は飯能商工会議所で出張相談会を行いました。
この手の指導としては異例かもしれませんが、商工会議所の経営指導員と飯能信用金庫の職員の帯同での経営相談です。
→飯能商工会議所の相談室が素敵でした。





事業計画のブラッシュアップはもちろんのこと、本当にビジネスとして成り立たせるために何が必要か。中には顧客ターゲットを抜本的に変えて大きく戦略転換した企業もあります。支援機関と金融機関が連携して事業者支援の実践にあたるって良いですね。こんな機会をどんどんつくっていきたいです。


帰りに飯能信用金庫の本部で打ち合わせ。役員の皆様とも突っ込んだ意見交換ができました。





ところで午前中の経営相談を終えた後、肉汁うどんの美味しいと評判の古久屋さんへいきました。メニューがよくわからなかったので、前の人と同じように「肉汁うどん(大) 天3つ」と口ずさんだら、とんでもない量のうどんが出てきました(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】6/25放送 黒澤元国の飲みに行こうよ!

2021-06-22 05:06:00 | ちちぶエフエム

今日は飯能商工会議所で5件の新規経営相談を受けます。なんか最近めちゃくちゃ忙しいのです。


どうもkurogenkokuです。


今月の「黒澤元国の飲みに行こうよ!」は、飲酒のルールが緩和されたとはいえ、感染症対策を推進する立場でもありますので、飲まずに番組をやります。
そんなことから、今月のゲストも、相変わらずお酒を飲めなくても怒らない方をチョイスしました。株式会社シバサキ 代表取締役 副社長 柴崎聡さんです。

【株式会社シバサキ】
https://www.shibasaki-inc.jp/


経営に対し実直で、そして紳士で、人としても大変尊敬申し上げる社長とあることがきっかけで、ご縁ができました。そんなことから10年くらい前より経営相談に対応しています。社員教育、新分野進出、経営革新、工場計画・・・といろいろです。
今回は副社長に登場いただきますが、次なる戦略の話や、偉大な経営者のご子息であるがゆえの苦労話なども聞いてみたいと思っています。

今回も、お酒の話よりも、経営の話が多いと思います。ためになる超優良番組です(笑)
是非ご視聴ください。


■放送日
6/25(金) 20時~


■視聴方法
秩父エリアの方は「FM79.0」
秩父エリア以外の方はアプリで視聴できます。(※ちちぶエフエムを選択してください)
https://fmplapla.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『普通ではダメ』な事業再構築補助金

2021-06-21 04:20:00 | 中小企業診断士

土日も休んだような気がしません・・・。


どうもkurogenkokuです。


先日のエントリーの続きです。


【事業再構築補助金第一次公募の採択結果発表】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6681.html


この結果を受けて、「普通の事業計画書」ではとても通らないことは皆さん痛感していると思います。そこで完璧とは言いませんが、採択されやすい事業計画書とはどのようなものなのか、kurogenkokuなりに説明しますと以下のとおりです。



■いま取り組んでいる事業がどのような事業で、なぜ事業再構築に取り組まなければならないのか、だれが読んでも腑に落ちるようなかたちで説明できている。

■事業再構築の内容が「事業再構築に取り組まなければならない理由」の解決のための手段になっている。

■事業再構築の内容に、①既存事業における強みを生かした取組みであること、②同じような事業を行っている方と何が違うのか(差別化の視点)、などが盛り込まれている。

■事業活動の内容が、同社の経営資源を分析した場合、実現可能である(飛躍しすぎていない)。

■収益計画の算出根拠が明確に説明できている。特に売上目標はどのようにしてされを達成するのか、市場規模はもちろん営業戦略も含めて説明できている。

■事業再構築指針に則った取組みである。



まあ、当たり前なことしか書いていませんね。
これが正解ということはありませんが、何も考えずに書くより採択率は上がると思います。ご自身また支援先の事業計画書が上述した内容に十分こたえているか、チェックシート的に活用していただければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする