goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

キャッシレスに関するセミナー

2019-06-20 06:17:00 | 中小企業診断士

昨日は秩父商工会議所の通常総会。
支援実績は堂々と誇れる内容です。皆さんに高評価をいただきました。


どうもkurogenkokuです。


秩父税務署からの依頼により、昨日は皆野町、今日は秩父市でキャッシレスに関するセミナーを行ってます。
昨日の皆野町開催では、約100名の参加者がありました。今日の秩父市はもっと多いでしょう。





消費者の立場では、最近、なるべく現金を使わないような生活を送っていて、キャッシレス化のメリットを体感しています。現金で払ってたものを、現金を使わない手段に変えることによって、ポイントはたまるわ、時間の削減になるわ。賢い消費者なら、キャッシュレスのメリットをフル活用するでしょう。
そして事業者に対しては・・・。
キャッシュレスを理解している方は少ないです。ですから、「キャッシュレスってなんなの?」「どんなメリットがあるの?」「デメリットってなに?」みたいな感じで概略を伝え、ポイント還元事業に取り組みたいかどうかはご自身で判断いただき、支援策は要点を簡単に伝える程度にしました。


30分と限られた時間でしたが、聴講者の反応はまずまずだったと思います。
今日も頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父商工会議所的事業承継セミナー

2019-06-19 00:58:00 | 中小企業診断士

今週はセミナー週間。まだまだ続きます。


どうもkurogenkokuです。


昨日は、秩父商工会議所主催の事業承継セミナー。
kurogenkokuが主宰する経営革新研究会の会員であり、М&Aや事業再生に実績を持つ、(株)経営承継支援のコンサルティング部ディレクター 五十嵐次郎さんと分担して行いました。


前半はkurogenkoku。
テーマは「知っておかないと損をする 事業承継入門」です。







中小企業・小規模事業者の事業承継について、経営と所有という観点から重要なポイントについて、簡単に説明させていただきました。
kurogenkokuが事業承継でもっとも伝えたいのが、このスライドです。




税制面の優遇措置は事業承継の手段であって、目的ではないことを再確認していただきました。




後半は、М&Aに関して五十嵐さんの講義。
М&Aの概要を事例を交えて説明いただきました。会員企業にはちょっと難しいかなと思いましたが、質疑が活発に飛び交って、結果としてとても良かったのではないかと思っています。






終了後は、有志が残って反省会。
某金融機関の皆さん、また都内から参加された学生さん、本当にお疲れさまでした☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1016冊目】0から1をつくる まだないビジネスモデルの描き方

2019-06-18 06:14:00 | 読書部

kurogenkokuです。
1016冊目は・・・。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4822237567&linkId=e24ddfed48c2c0b7925f3fbc87074c07&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

【kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B01HE9Y654&linkId=1bc3d1d4b134ef7939aeff093c93c63e&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

0から1をつくる まだないビジネスモデルの描き方
富士通総研
第一コンサルティング本部 産業・エネルギー事業部
チーフシニアコンサルタント 佐々木 哲也 著
シニアコンサルタント 黒木 昭博 著     日経BP社


創業支援が続く中、何社か面白いビジネスモデルを考えている人に出会いました。
これまで誰もやっていないこと、こんなサービスがあったらいいなと自分で感じたこと。これをビジネスにしようとしています。

本書に登場する「ゼロワン」という考え方。まさに彼らと共通することなのですが、それを5ステップ、12のアクションというかたちで定型化しようとしています。

IT事例が多いので、しっくりこないかもしれませんが、個人的には大変勉強になります。


【目次】
Chapter1 0からビジネスをつくるための5ステップ
1-1 ビジネスづくりのプロセスが一変
1-2 「暗黙の要望」を理解する
1-3 「嬉しい5年後」を描く
1-4 「問い」を固める
1-5 アイデアを「カタチ」にする
1-6 「動かす」環境を整える

Chapter2 1をつくるために欠かせない12のアクション
2-1 「イントレプレナーシップ」を育む
2-2 多様な価値観を捉える
2-3 未来を語らう相手を見つける
2-4 「カタチ」にするワザを習得する
2-5 チームを「発酵」させる
2-6 共創の輪を広げる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業支援金の追い込み&セミナー・講演週間

2019-06-17 05:00:00 | 中小企業診断士

多忙の極み。。。


どうもkurogenkokuです。


今週は起業支援金の追い込み&セミナー・講演週間です。


起業支援金の締め切りは今週金曜日。
残り8件の創業希望者の事業計画書をチェックしなければなりません。皆さん、7~8割のところまで仕上がっていますが、提出前に個人面談も行いたいので、スケジュール的にはいっぱいいっぱいですね。


そのスケジュールを埋めているのが、セミナー・講演。
起業支援金の公募が開始される前に、依頼を受けたので仕方ないのですが、こんな感じです。


■火曜日 18時30分~ 事業承継セミナー(秩父商工会議所)
■水曜日 14時30分~ キャッシュレス導入セミナー(皆野町商工会館)
■木曜日 15時40分~ キャッシュレス導入セミナー(秩父市歴史文化伝承館)
■金曜日 13時30分~ 山形県経営指導員視察受け入れ(秩父商工会議所)



頑張ります・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業を成功に導くために

2019-06-16 07:54:00 | 中小企業診断士

あ~、今日はPTA事業。
疲れますわ、本当に。


どうもkurogenkokuです。


パソコンあれば、どこでも仕事ができるので、土日も起業支援金希望者の相談に対応しています。
メールでのビジネスプラン添削になりますが、創業者にとって最も大切な仕事です。間違ってもkurogenkokuが書き上げてしまうなんてことはありません。ここの苦労が後に生きてきます。

昨日もAさんとこんなやり取りをしていました。

***************************
Aさん

お疲れ様です。
内容拝読させていただきました。

文意が伝わりにくいところが散見されたので、一部、切り口を替えて修正したところがあります。
また創業の想いや、自身の強みなど、アピール不足でもったいないところがあるので、追記して欲しいところに吹き出しをつけてあります。

まだ書き切れていないところがあるようですが、月曜日の朝、どんなものができあがってくるか楽しみにしています。
これぞまさしく「Aさんの凄さ」だと私を圧倒するくらい、全力で取り組んでください。

ここでの苦労は起業した際の大きな武器になるはずです。
よろしくお願いします。

kurogenkoku
***************************




最終形の提出期限は月曜日の朝です。
ビジネスプランにたくさん「修正依頼」を付して返信したので、ほんと大変かと思います。でもこんなことで挫けたらダメです。彼からこんなメールが返信されてきました。




***************************
kurogenkoku 様

大変お世話になっております。

お忙しい中、ご確認いただきありがとうございます。
ご指導いただいた箇所につきまして、しっかり修正し、もっと自分たちの良さを伝えられる様考え抜き、改めて送らせていただきます。


***************************




ビジネスプランなんて書いたことのない人ですが、とにかく一生懸命なんです。だからこっちも全力で応援したくなるんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする