goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【1000冊目】捨てられる銀行3 未来の金融 「計測できない世界」を読む

2019-04-30 11:12:00 | 読書部

kurogenkokuです。
1000冊目は・・・。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=406514907X&linkId=4368ca21f4f1f6cce53e36d39ada94c0&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

【kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B07NCXGRBZ&linkId=153f2cadad546a5deb508d92341a7888&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

捨てられる銀行3 未来の金融 「計測できない世界」を読む
橋本卓典 著 講談社現代新書


平成最後の日に、記念すべき1000冊目のエントリー。仕事が忙しかったので、読書の時間もままならずここまで来てしまいました。

振り返ると、読み始めたのが2008年11月ですから10年半くらい続けてきたことになります。フォトリーディングをはじめたのがきっかけでしたが、いまはその技法にはあまりこだわっていません。ただフォトリーディングから学んだ「その本に対してしれたいことを問いかけ、その答えを見つけに行くような読み方をすること」「とにかく本を読むことを習慣化し継続すること」、この2点は非常に良かったと思っています。


さて本書の内容。森金融庁長官から遠藤金融庁長官に代わって、金融行政がどうなるか理解するうえで参考になります。森金融庁長官、最後はスルガ銀行問題でバツが悪くなってしまったところもありますが、これまでの金融行政を顧客本位に180度変えたイノベーターとしては、その功績は多大だと思います。

本書でも触れているように、銀行本位の数字的ノルマからの脱却、つまり「計測できない世界」としての顧客満足度の実現は理想的方向性であり、かくあるべきと思うところがあります。


相変わらず本書は辛らつ的な内容が多いのですが、あくまでも実務の中で金融機関と密接に付き合っていると、出来ている金融機関とそうでない金融機関の違いは敏感に感じます。

金融機関のためにしかならないと思われるような商品の販売がノルマ化され、それに奔走する営業マン。また斬新なイベントを展開するのは良いのですが、顧客に参加を無理強いし、本来あるべき姿とは違う方向に向かっているようなところも。
一方、前向きなビジネスマッチングを展開し、その過程において設備導入需要を創造し、資金供給に結びつけている金融機関。ほんとよくやっているんです。

つい悪いところばかり目が行きがちになりますが、良いところはよいと素直に認めるのも必要なんじゃないかと。以上、個人的感想です。


【目次】
第1章 金融革命とポスト森金融行政
第2章 20年の金融ルールが変わる
第3章 「共感」と金融
第4章 さよなら銀行
第5章 「計測できない世界」にどう対処するか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の楽園(5月4日放送予定)

2019-04-29 10:19:00 | 中小企業診断士

もうすぐ1歳になるチビ助。最近随分重くなってきた気がしたので、体重を測ろうとしました。しかし、体重計に座らせようとしても脱走してしまうので、「うちの体重計じゃ無理だよ」とヨメに言いました。
「パパと抱っこして体重計に乗って、そのあとパパが一人で体重計に乗って、引き算したらいいじゃん」

ヨメに言われ、「そんな発想もできないとは」と反省しきり。

「体重計は1人で乗るもの」
思考が凝り固まっているとはこういうことを言うのですね。



どうもkurogenkokuです。



さて今日はコマーシャルです。


人生の楽園(5月4日放送予定)で創業支援先の「秩父やまなみチーズ工房」が紹介されます。


【人生の楽園】
https://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/
https://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/#nextweek


【秩父やまなみチーズ工房】
https://www.facebook.com/chichibucheese/

このブログでも紹介しています。
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/5723.html



経営者はファッション業界新聞の元編集長という異色の経歴の持ち主です。
「奥さんの実家のある秩父市で、チーズ工房を起業したい」

物件探しをしていたところ、不動産屋さんから「創業するならkuroさんに相談するのが一番」と紹介され、私のもとにいらっしゃいました。創業後の経営も超順調。継続支援でさらなる業績拡大を狙っています。

番組内容を知っているわけではないのですが、想像するだけで面白い内容に出来上がっているのではないかと思います。


このブログをご覧の皆さん、ぜひご覧くださいね☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい寒さでスタートした連休ですが

2019-04-28 11:53:00 | お仕事・私生活

太りすぎないように連休中もランニングは続けています。


どうもkurogenkokuです。


昨日はこれまでのような温かさが嘘のような寒さ。
毎日のようにメディアに取り上げられ、観光客でにぎわう秩父市ですが、天候のせいか街中は閑散としていました。


秩父芝桜はところどころ葉桜になりかかってしまったところもあるように感じられますが、ゴールデンウィーク前半であれば、まだ十分に見られると思います。

【秩父芝桜】
https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/13440/



そんな中、夜は秩父の企業経営者と食事をしました。

【焼き肉ホルモン 一番館】
http://www.horumon-ichibankan.jp/


こちらは超満員。
2時間制限で、何回転もしていました。


驚いたのが外国人観光客がやってきていたこと。
一番館に来るとは、相当リサーチされているなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から10連休

2019-04-27 09:21:00 | お仕事・私生活

ほとんどはヨメの実家に退避します☆


どうもkurogenkokuです。


今日から10連休ですね。
もの補助支援も一件落着。プライベートの仕事(セミナー資料作成など)を除いては、完全オフにします。会員からの問い合わせメールも緊急時を除いては、ゴールデンウィーク明け回答に引き伸ばさせていただきます。


うちの専務理事と食事をしていて言われました。

「kuroちゃん、今年は休めそうか?」

「執念で仕事を終わらせたので大丈夫です(笑)」


正月休みでも6~8連休なので、10連休取得するのはいつ以来か。ちょっとうれしいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの補助には決着をつけましたが・・・。

2019-04-26 05:04:00 | 中小企業診断士

それはちょっとウルトラCすぎるでしょう(意味不明


どうもkurogenkokuです。


昨日から商工会議所地域において持続化補助金の公募がはじまりました。
※商工会地域は公募が遅れる見込みです。

想像以上に申込依頼が多いので、今回はkurogenkokuも助っ人に入ります(全体で50~60件、私の支援分は10~20件くらいになるかと)。


実は、その他にも補助事業の公募の相談があるんです。


■埼玉県地域ものづくりブランド支援事業(8社くらい相談対応予定)
埼玉県がお酒によるまちおこし「乾杯共和国」という事業を展開。それに伴う商品開発や販路開拓を支援するものです。

■起業支援金補助事業(20件くらい相談対応予定)
いわゆる地方での起業を促進するため、国と都道府県の予算で実施する「地方版創業補助金」です。




しかも苦しいのが公募期間。

■持続化補助金(4月25日~6月12日)
■埼玉県地域ものづくりブランド支援事業(4月22日~5月24日)
■起業支援金補助事業(5月27日~6月21日)

思いっきりかぶっています。
激務確定です・・・。


もの補助には決着をつけましたが、休まることはないですね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする