goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

エイトは便利

2019-03-21 11:42:00 | 中小企業診断士

他人の職場ですが、一歩足を踏み入れれば、組織の運営がうまくいっているかどうかはすぐにわかります。昨日は、ある方が勤務する職場に顔を出しました。
帰り際、「〇〇さんも、苦労されていますね」というと、「さすが、よくわかりましたね」と一言。ヒトってそんなもんですよ。


どうもkurogenkokuです。

言わずと知れた名刺管理アプリですが、まだ使っていない方も多いのではないかと思います。


【Eight】
https://8card.net/


年間500人以上の方と名刺交換をしていると、さすがに顔と名前を覚えきりません。そんな状況でも私から「〇〇さん、先日は大変お世話になりました」といえば、先方はびっくりするでしょうし、悪い気はしないと思います。

昨日も出張である会合に参加していました。


参加者名簿が配られていたので、エイトを使って、過去に名刺交換した人と初対面の人をチェック。過去に名刺交換した人には「〇〇さん、先日は大変お世話になりました」とあいさつし、初めての方は「はじめまして、kurogenkokuと申します」と名刺交換させていただきました。


こんな対応でも、印象は大きく変わると思います。
皆さんもぜひ試してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REINA IBUKA collection autumn / winter 2019 "PARIS-Chichibu"

2019-03-20 06:23:00 | 中小企業診断士

なにやら仕事が強烈に忙しすぎてまずいな。


どうもkurogenkokuです。


表題の件についてご紹介。
もう一年近く前からでしょうか、REINAさんというフランス帰りのデザイナーさんの創業相談を受けていました。秩父銘仙、秩父太織といった秩父の「伝統素材」と欧風のデザイン・コンセプトを取り入れたファッションをつくりたい、そんな相談でした。




そんなREINAさんから個展のご案内をいただき行ってまいりました。


【REINA IBUKA collection autumn / winter 2019 "PARIS-Chichibu"】
http://www.mariareina-paris.com/index.html

PARISとChichibuにある美しいクオリティ、素材を結びつけた商品ラインナップ。秩父銘仙、秩父太織が、REINAさんによって新しく表現されました。














個展は、24日,25日の13時から18時も開催中です。


【場所】ツグミ工芸舎・百果店ひぐらしストア
https://www.facebook.com/higurashistore/



ちなみにベストはうちの専務にお買い上げいただきました(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大学政治経済学部森下ゼミ卒業祝賀会

2019-03-19 00:00:00 | 中小企業診断士

昨日はいろいろと良いことがあった一日☆


どうもkurogenkokuです。



毎年この時期になると必ず出席させていただくのが、明治大学政治経済学部森下ゼミ卒業祝賀会。
ゼミの卒業祝賀会としては珍しく、ゼミ研究にかかわった企業等の関係者が多く招聘されます。kurogenkokuもその一人です。

文系としてはあり得ないくらい厳しいゼミです。徹底的に現場を歩かせ、生きたデータをもとに自分なりに考えた事象を卒論としてまとめます。単なる文献の書き写しは許されません。チームで書き上げる論文は300ページ以上に及びます。朝も夜も関係なく、先生が納得いくまで作業は続きます。
そんな厳しいゼミですから、毎年、半分くらいの学生が脱落します。でも「生き残った学生」にはすごい財産になると思うんです。


ゼミ長が代表挨拶としてこんなことをおっしゃっていました。

「簡単に単位が取れるゼミが多い中、厳しい森下ゼミを選んで本当に良かったです」



そこでは勉強だけでなく、社会的ルールも仕込まれます。
挨拶の仕方、名刺交換の仕方、メールの出し方、挨拶の順番、席順 etc

彼らは社会に出ても即戦力として通用するでしょう。


卒業祝賀会には同ゼミのOBもたくさん出席されていました。
厳しい生活を乗り切ったからこそ分かり合える家族のような存在ですね。


うちの子供もこんな環境で育てたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様に迷惑をかけないために

2019-03-18 06:27:00 | 中小企業診断士

今晩は明治大学森下ゼミの卒業祝賀会にお招きいただいています。
毎年参加させていただくのが楽しみです。



どうもkurogenkokuです。



「■■の相談に来たんですけど、〇〇さんはいらっしゃいますか?」
事務所にお客様がいらっしゃいます。ところが〇〇さんはいません。事務所にいるスタッフは大慌て。お客様もバツが悪そう。こんな事案がありました。我々はサービス業。お客様の満足は一番大切なことです。

「そんなこともできていないの?」と思う方がいるかもしれませんが、実はどこの職場でも起こっている事象じゃないかと。大切なのはしっかりとした改善策を講じることです。ですから会議でこんな指示をしました。


①お客様が事務所に来るのがわかっているのであれば、相手と自分の都合を聞いて日時を設定しておく。
②名刺を渡す癖をつける。
③その仕事ができる人を複数つくっておく。


①について、相談に来るのがわかっているのであれば、相手と自分の都合を聞いて日時を設定しておく。つまりアポをきちんと入れておく。これだけでトラブルはなくなります。簡単なことです。
でも何のアポを取らずにお客様が飛び込んできたのであれば仕方ありませんね・・・。

②に関連して、「先日の件で対応してくれた人って誰だったか、名前が思い出せないんだけど」とおっしゃるお客様がいました。こちらが名刺を渡しておけば何の問題もありません。自分の名前を名乗らなければ、お客様が迷惑します。
ちなみにkurogenkokuが年に配る名刺の枚数は500枚前後です。また受け取った名刺は「∞ Eight」で管理しています。

③について、その人しか対応できない状態が一番まずい。これは個人ではなく組織として解決しなければなりません。kurogenkokuは「マルチジョブ人材」を高く評価することはこのブログにも書きました。ひとり何役もこなせる人です。こういう人材をつくるには時間がかかりますが、とても大切なことだと思っています。




そんなことを書いておきながら・・・。
kurogenkokuは予約制で相談を受けていますが、予約は5月末までほぼ埋まってしまいました。緊急的な相談のため、若干のバッファは設けていますが、基本的には6月以降に予約を入れていただいております。
早く相談したいというお客様には不満要因になってしまいますが、来ていただいてもお引き取りいただけないといけないので、それはひとつの悩みです。そのような中もI君が一部ですが、ものづくり補助金の対応をしてくれるようになりました。kurogenkokuのマルチジョブ化が少しずつですが、前に進んでいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの補助の直近期末の考え方は1年後がいつか考えるとわかりやすい

2019-03-17 15:15:00 | 中小企業診断士

休日もやることいっぱい。


どうもkurogenkokuです。



経営革新支援の追い込みとものづくり補助金、創業相談などなど混在してとても忙しいのですが、問い合わせには迅速に回答しています。
その中で、先日、ものづくり補助金についてこんな問い合わせがありました。


「うちの会社の全体計画、直近期末っていつのことをさすの?」


この表のことなんですけど、ちょっとわかりにくいですね。特に「補助金事業実施年度」という言葉が。







「補助金事業実施年度」というのは設備を購入した年のこと。ここが1年後のところにあるので、設備を購入する年度を1年後に設定し、そこから直近期末の時期を割り出します。


たとえば12月末の決算の会社が、もの補助に取り組みます。
設備の購入が2019年11月末だったとしたら、設備投資のタイミングは「今期(2019年12月期)」に該当するので「今期」が1年後。直近期末は2018年12月期ということになります。

仮に6月末決算の会社が同様に設備の購入を2019年11月末に行うとしたら、設備投資のタイミングは「来期(2020年6月期)」です。1年後は2020年6月期です。直近期末は2019年6月期になります。直近期末の数値は確定していないので、見込みで作成することになります。


経営革新計画における直近期末の考え方と違うので、いまでもしっくりこないのですが、ルールはルール。従わなければならないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする