goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【951冊目】ベーシック・コーチング実践ワークブック

2018-09-25 06:27:00 | 読書部

kurogenkokuです。
951冊目は・・・。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4798024384&linkId=ad29c5ab5c68d02da62818656b82dc5a&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>


ベーシック・コーチング実践ワークブック
土岐優美 著  秀和システム

kurogenkokuが診断士試験を受験していたころ、一次試験に「助言理論」という科目がありました。
いわゆるコミュニケーション、カウンセリング、コーチング等の基本理論を学ぶことで、企業との対話スキルを高めていこうという狙い。基本書として本書はお勧めです。

一方、言うまでもありませんが、実務においてこれだけでは不十分なわけで、「企業からどんな情報を、どのように収集し、コンサルティングにどう生かすか」考える力が要求されるわけです。



【目次】
1 コーチングとは何か
2 コーチングへの準備
3 基本スキル「傾聴」
4 基本スキル「質問」
5 基本スキル「承認」
6 コーチングの進め方
7 こんなに広い活用範囲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会が終了して

2018-09-24 12:13:00 | お仕事・私生活

昨日のエントリー。
ひき逃げ犯があっさり捕まりほっとしていますが、亡くなった人は戻ってきません。しかも子供たちはこれから長い人生どうやって生きていくのでしょう。

ひき逃げの原因は飲酒運転。犯人は市内在住の無職・52歳。他人の人生をどう考えているのでしょうか。


どうもkurogenkokuです。


kurogenkoku的には小学校・中学校の頃は鈍足で、運動会があまり好きではなかったのですが、そんなこともあって長男のチビクロの出来が一番気になっていました。
これまでのチビクロの様子を話しますと。

幼稚園の時「これは運動はだめだな」
小学校1年生「徒競走は6人中6位。やっぱりか・・・。」
小学校2年生「徒競走は6人中4位。組み合わせに恵まれたのかな。」


こんな感じです。


ところが小学校3年生になった今年、徒競走を見ていたら、先頭に食らいついているチビクロが。結果として徒競走は6人中2位でしたが大健闘です。しかも見ていて「遅い」という印象はありませんでした。
そのあと行われた学年リレーでは、最下位(4位)でバトンを受けると、ごぼう抜きでトップでゴール。いつのまにか走れるようになったのか、目を疑うばかりでした。

「僕は体重が軽いから、飛ぶように走れるんだよ」とか言っていたチビクロ。何を思ったか、開眼したようです。



一方のムスメちゃん。
幼稚園の時は断トツで速いという印象がありましたが、年を追うごとに順位が下降気味。
徒競走は6人中5位(たぶん速い子を集めたグループでしたが)でした。選抜リレーに選ばれたものの、第一走者の任務を果たすことができず最下位。ただ諦めず、一生懸命走っていたので、そこは褒めました。
走るフォームの欠点を見つけたので、修正を重ねて、来年は「気持ちいい」思いをさせてあげたいです☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたたまれない事故

2018-09-23 09:06:00 | お仕事・私生活

昨日は子供たちが通う小学校の運動会。
意外な結果に親もびっくり。



どうもkurogenkokuです。


全国ニュースでも流れているので、ご存知の方も多いかと思いますが、秩父で大きな事故がありました。
http://news.livedoor.com/article/detail/15344096/


深夜、乗用車とダンプカーにはねられた2人の女性のうち1人が死亡、もう1人が重傷(骨折)です。
通報したのはダンプカーの運転手ですが、ダンプカーに轢かれる前、すでに女性ははねられていました。証拠として、現場にいた乗用車とダンプカー以外の車種の部品が見つかっているようで、最初に轢いた車がひき逃げしたという見方です。

つまり3度、車にはねられたことになります。


最初に轢いた車がどんな事情があるにせよ、逃げずに救助にあたっていたらどうでしょう。
命は助かったかもしれません。


いたたまれない事故と書きました。
亡くなったのは、子供たち同じ小学校に通う生徒の母親です。

その子は運動会に参加していたと聞きました。その時点では母親の死を聞かされていなかったのでしょう。
戻って事実を知らされたとき、どんな気持ちになるのかと考えただけで、涙が出そうになりました。


憎きはひき逃げした犯人です。
多くの証拠は残っていると聞いています。捕まるのは時間の問題でしょう。厳罰を科してほしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西秩父商工会青年部 経営革新セミナー終了

2018-09-22 05:52:00 | 中小企業診断士

午前5時。今日はくもり。
昨夜まで、降り続いていた雨。子供たちの運動会はやるのだろうか。


どうもkurogenkokuです。


昨日は西秩父商工会青年部(隣町)の経営革新セミナーを担当。
全3回の研修が終了しました。


事務局経営指導員のフォローアップがよくて、「現状分析」⇒「課題の抽出」⇒「取組みの方向性の検討」⇒「行動計画」まで、ラフスケッチではありましたが参加者全員がほぼ完成。
皆さんにその内容を発表してもらい、私が質問や感想を述べて、計画をさらに磨き上げていただく。そんな流れで進めました。



経営革新に必要な新規性を満たしつつ、高跳びしない実現性の高い計画になったのではないかと思います。
あとは数値計画を組み立てるだけ。


よくできる事務局ですから「最後まで、専門家を使わず、自力で支援してくださいね」とも注文。



これが明日に向けた支援力の向上であり、西秩父商工会の発展につながればと切に願うわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実を正直に伝えることが大切

2018-09-21 06:36:00 | 中小企業診断士

作り話にはボロが出る。
思いつきでつくった嘘を覚え続けることなんて、誰もできないんですYO。




どうもkurogenkokuです。




いま再生支援を数本やっていますが、他の支援以上に、綿密に情報収集していきます。あまりの細かさに「なぜそんなことまで突っ込んでくるの?」と相談者は思っているのではないでしょうか。


***********************
言いたくないことは隠したいですし、カッコ悪いことは言いたくない。
***********************


まあ当たり前のことですが、それは許されません。嘘で固められた計画書に再生の道はないからです。


こちらは経営者が話した内容をひとつひとつ理解しつつ、再生計画に落とし込んでいきます。
何らかの根拠をもって数値計画をつくりあげていくので、頭の中はクリアになっています。


***********************
先日言った内容と、いま聞いている内容がかみ合わない。これだとこの数値計画にならない。
***********************


敏感に感じます。
ですから即座に突っ込み、そして突き放します。


「先日●●●とおっしゃっていましたが、いま言っている話だと、この計画は辻褄が合わないですよね。嘘をつくんだったら、支援やめますよ。」


経営者は焦燥感で表情がくもり、反省の言葉をもって、再度、お願いにやってきます。
こんなやり取りを繰り返していると、だんだん計画が真実で固められるようになってきます。「支援やめますよ」といいながら、結局支援するんですけど(笑)


再生支援って、本当に疲れるんです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする