goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

客観的なアドバイスをいただくこと

2017-11-25 00:09:00 | 中小企業診断士


楽しかったゴルフコンペ。
でもスコアはボロボロ(笑)


どうもkurogenkokuです。


埼玉県の場合、経営革新の承認申請にあたり、外部審査員の評価コメントがフィードバックされます。
kurogenkokuの支援案件も必ずA評価というわけではありません。外部審査員の先生もkurogenkokuを意識してかどうかわかりませんが、本当にしっかりとチェックしてくださいます。


先日もある先生からフィードバックがありました。
相当によく読み込んでいただけたのでしょう。

随所に示唆に富んだ助言があります。経営革新の進捗にあたり提案もしてくださいます。


これってものすごくありがたいんですね。
いずれも当該企業のためになることばかりなので。。。

早速、提言を社長と話し合いながら進めていくことにしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海士町で見つけた素晴らしいもの ~教育~

2017-11-24 06:02:00 | 中小企業診断士

仕事がどん詰まりの中、今日は秩父機械電機工業会のゴルフコンペに参加という矛盾・・・。


どうもkurogenkokuです。


海士町で見つけたもの。教育です。
保育園には待機児童が出るほど活況です。
⇒臨時的に受入施設をつくっているようです。


町の中に「隠岐国学習センター」という施設がありました。







【隠岐国学習センター】
http://www.oki-learningcenter.jp/

*************************
隠岐島前高校と連携した公立塾です。「グローカル人材の育成」という高校と共通の目標を掲げ、ひとりひとりの進路実現を支援しています。
*************************


素晴らしいのが「教科指導」と「夢ゼミ」です。

「教科指導」では、自分の目標にあわせて計画をたてて実践し、振り返って次の計画に生かすという一連の流れを、主体的に行えるようになります。授業はひとりひとりにあわせて、講義形式や、自分のペースで進める個別学習形式、映像講義の活用などを柔軟に組み合わせながら行うことができます。
「夢ゼミ」では、対話や実践を通して自分の興味や夢を明確にしていきます。

kurogenkokuが見学すると、たくさんの学生が勉強していました。









続いて興味をもったのが「島留学」です。

【島留学】
http://www.dozen.ed.jp/study-abroad/


県外からも多数の生徒が、隠岐島前高校に入学されています。
独特のカリキュラムはもちろん、自主・自立の寮生活も魅力のひとつでしょう。



ところで海士町に埼玉県所沢市出身の高校三年生がいて、AО入試のテーマとして「秩父の活性化」を研究されていました。海士町に来てから、アニメ「あの花」にドハマリしたのがきっかけなのだとか。

研修を受講していた先生から、「翌朝、少しでもいいから彼と話をしてほしい」というリクエストがあり、彼と会いました。しかもあったのはフェリーの中。海士町から本島まで3時間かかりますが、途中の島(海士町から1時間)で下車すれば内覧船で戻ることができます。その1時間に彼はすべてをかけて質問してきました。

その熱心さに心を打たれたし、こういう志の高い学生(しかも純粋)がいるんだなと。
データを持ち合わせていないところがあったので、秩父に戻り必要な資料をメールで送りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海士町で見つけた素晴らしいもの ~本気米~

2017-11-23 13:45:00 | 中小企業診断士

祝日ですが「在宅ワーク」
某仕事の納期が迫っており、猛烈に追い込んでいます。。。



どうもkurogenkokuです。



ところで海士町には本気米という米があります。
⇒正確には「気」という文字が異なりますが、以下URLをご覧ください。


【本気米】
http://www.town.ama.shimane.jp/topics/3000-1/post-182.html

「隠岐牛の堆肥と、いわがき春香の牡蠣殻を使った土づくりをベースにし、化学肥料や除草剤など農薬の使用量も抑える」のが特徴とのことでしたがそれだけではありませんでした。


現地を視察すると、それは「宇受賀命神社」の脇の田んぼでのみつくられていました。
ここは地域でも「縁起の良い場所」とされているとのこと。それもそのはず、中国地方では超有力な神社のようです。
http://okijinja.sakura.ne.jp/2011/02/post-6.html




近くに湧水を見つけました。
そのまま飲料水として活用できるほど、透き通っています。しかも味が超まろやか。米はこの湧水をつかってつくられています。






もっちりした甘さが特徴の「本気米」

・牡蠣殻に含まれるカルシウムや亜鉛、ナトリウムといった豊富なミネラル
・カルデラから湧き出たまろやかな水
・「宇受賀命神社」の「気」



ちょっともったいないなぁと思ったのは、せっかくこれだけ手間暇かけてつくり、しかも希少価値が高い&旨い、ストーリーがあるのにそれが伝わってこない。
海士町でつくられた米のほとんどは海士町内で消費されてしまうということなのですが、もう少し生産能力を上げて付加価値の高い価格で販売しても買う人いるんじゃないかなと。
⇒5kg3,000以上の価値を感じました。


kurogenkokuはお土産に2kg購入しました。
⇒写真は1kgです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回異業種交流会

2017-11-22 00:13:00 | 中小企業診断士

朝から晩までいろいろありましたが、とにかく収穫の多かった一日☆


どうもkurogenkokuです。


11月20日(月)、第25回の異業種交流会が開催されました。
いつものように2社の講師(社長)にご講演いただき、その後、グループに分かれてパネルディスカッションを行います。講演されたのは以下の2社です。


【株式会社タイセー】
http://www.mkt-taisei.co.jp/

【賛光精機株式会社】
http://www.sankou-mc.co.jp/

今回のテーマは「経営戦略」
いずれの会社も切削加工をコア事業として、様々な分野に多角化されています。


その中で、双方の社長とも人材マネジメントの重要性について言及しているのが特徴的でした。

「多様性は認めつつも、価値観の共有はとても大切にしている」


賛光精機株式会社 社長の言葉です。
ドラッカーを信奉しているとのことでしたが、まさにドラッカー経営の実践ですね。同社は埼玉県経営品質賞「知事賞」にも輝いています。

終了後、2社の社長と飲みましたが、学びの多い時間となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海士町で見つけた素晴らしいもの ~海産物~

2017-11-21 01:24:00 | 中小企業診断士

昨日は第25回の異業種交流会。
とても良かったですが、その話は後日に取っておきます。


どうもkurogenkokuです。


今日も海士町の良いところの紹介。
海士町に到着してすぐ、菱浦港内のレストランで昼食をとりました。


【レストラン 船渡来流亭】
https://tabelog.com/shimane/A3205/A320501/32000227/dtlrvwlst/B113346206/


イカずくし&生ガキの超豪華ランチです。




イカ、イカ、イカ・・・。そしてとろけるような生ガキ。
1年分のイカを食べつくした気分です。しかも激しく旨い。



ところで海士町ではCAS(Cells Alive System)と呼ばれる凍結技術を導入した農林水産物加工施設の整備を行い、島で採れる豊富な海産物を鮮度を保ちながら出荷しています。合併せず、独自路線を歩む中、再生のカギを握ったのがこの施設への投資です。

【CASシステム活用の取組み】
http://www.town.ama.shimane.jp/kurashi/guide/10800/10802/post-29.html



続いて、海士町特産の「塩」製造工場を視察。
http://www.ama-cas.com/shio/

残念ながら製造現場は見られませんでしたが、海士乃塩、買ってきました。








海士町の美味しいものを召し上がりたい方は、こちらからどうぞ。

【隠岐・海士町からお届け 島風生活。】
http://www.shimakazelife.com/




kurogenkokuはこれを買ってきました。

「島じゃ常識 さざえカレー」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする