goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

地方創生★政策アイデアコンテスト 2017

2017-07-21 06:47:00 | 中小企業診断士

日経新聞の記事を見て、早速「かち割りワインの会」を開催する非常識な社長3人と診断士1名☆





どうもkurogenkokuです。

表題の件について「内閣府地方創生推進室」より案内がありました。

【地方創生★政策アイデアコンテスト 2017】
https://contest.resas-portal.go.jp/2017/

◆募集期間2017年 9月1日(金) ~ 10月25日(水)

**********************
あなたが暮らす、または、ゆかりのある地域の現状・課題について、「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」を使って分析し、解決策となるような政策アイデアを募集します。
**********************


昨年のコンテスト結果(プレゼン資料)を見ましたが、結構面白いものがあります。
https://contest.resas-portal.go.jp/2016/


副賞もあるようですので、我こそはと思う方はどしどしチャレンジして下さい。

kurogenkokuは・・・。
お腹いっぱいです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営革新支援のあるべき姿とは ~秩父に見る 元気な企業のつくり方~

2017-07-20 06:42:00 | 中小企業診断士

昨晩は秩父川瀬まつりに子供たちを連れて行きました。
ムスメの浴衣姿に一目惚れしました(笑)


どうもkurogenkokuです。


昨日のエントリーのとおりですが、中小企業庁主催全国都道府県経営担当者向け経営革新研修が無事終了しました。




講義の内容は3部構成です。

■秩父商工会議所の経営支援体制と経営支援の取り組み状況
■経営革新事例の紹介
■経営革新支援のあるべき姿とは


日頃の支援活動を紹介しつつ、行政マンとして経営革新をどう取り扱うべきか提言させていただきました。

秩父商工会議所の話はおいといて、「経営革新支援のあるべき姿」について、持論ですがこうまとめています。

【大前提】
  経営革新計画は企業を元気にするための手段であって、経営革新計画を取得することが目的ではない。

【行政担当者の立ち位置】
 「支援者」であって「審査員」ではない。

【経営革新の優先度】
  実現可能性は新規性より重要

【埼玉県が実績を伸ばしている理由】
  商工団体との良好な関係
  支援目標の共有

【経営革新と支援措置に関する個人的な考え】
・「支援措置がないと経営革新に取り組む企業が増えない」という妄想
・経営革新の承認を受けた企業のほとんどが、そのメリットについて「今後何をすべきか明確になった」と回答している。
・秩父では、支援措置を使わなくても経営革新に取り組む企業が多い。
・支援措置があるなしにかかわらず、計画経営に取り組むことこそあるべき姿。


名刺交換、質疑応答とも活発に行われました。
なにより受講された方の「熱い眼差し」がうれしかったです。

何らかのアクションが起こる都道府県があるのではないかと、確信しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶に残る経営革新セミナー

2017-07-19 06:58:00 | 中小企業診断士
11月に講演会の依頼をいただきました。以前からお話のあった件がようやく実現。でもとにかく遠い(笑)
最低でも2泊3日は必要な場所です。


どうもkurogenkokuです。


今日は中小企業庁 経営革新担当様からの依頼により、都道府県の経営革新担当者向けにセミナーを行います。場所は経済産業省経済産業研修所という施設です。東村山市にありますが、駅から遠く、周辺に何もないので勉強するには良い環境ですね。


経営革新支援に従事してかれこれ8年ほど経ちますが、国を代表する機関で講演の機会をいただけたことを光栄に感じています。
半日というわずかな時間を有効活用すべく、聴講していただく皆さんに「変化」を与えられるような話ができればと思っています。


この研修、昨日からスタートしていますが、昨晩、交流会がありました。寮に前泊していたkurogenkokuも交流会から参加させていただきました。

「すごく良かったです」

講義だけなら、一方通行で終わってしまったところですが、数多くの方々と名刺交換でき、とても有意義な情報交換の場になりました。

またご多忙の中にもかかわらず、わざわざ駆けつけてくださった中小企業庁U課長補佐にも感謝いたします。

p.s
高知方面のS経営指導員どの。
君の話を酒の肴に大盛り上がりしました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営計画書=「魔法の書」

2017-07-18 06:31:00 | 中小企業診断士

今週は中小企業診断士としてのビッグイベントが待っています。
経営革新に携わる者としてはこの上ない「栄誉」でしょう。
詳しくは後日。



どうもkurogenkokuです。


その経営革新計画に関連して、過去にこのブログでもとりあげた故・一倉定先生の「経営心得」を再読しています。

【一倉定 経営心得】
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2295.html
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2296.html


その中にこんなことが書いてありました。

『経営計画書は、社員の心に革命をもたらし、会社に奇跡をもらたす「魔法の書」である』


名言ですよね。


先日もあるセミナーで受講した若手経営者にこんなことを言いました。

「経営計画をつくるのが面倒だというのだったら、経営者をやめた方がいいですよ」


さらにこう付け加えました。

「いい会社とか悪い会社とかはない。あるのは、いい社長と悪い社長である。」



すべて一倉定先生の言葉を受けています。


若手経営者の目が輝いて、明らかに経営に関する認識が変わったことは間違いありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料金負荷の公平性

2017-07-17 12:44:00 | お仕事・私生活

うちの家族には仕事が溜まりにたまっていることを伝えていないので、夜中、家族が寝てから自部屋にこもってPCと格闘しています。
昨日もそっと仕事をしていると、ヨメに見つかりました(笑)



どうもkurogenkokuです。



そんなわけでなるべく休日は家族と過ごしたいので、日中は秩父ミューズパークのプールに連れて行きました。
このプールはもともと西武グループが所有していたものですが、10年以上前に地元自治体に譲渡。「波のプール」と「流れるプール」があって、市民プールとは思えないほど充実しています。

そんなプールですが、市民は破格の値段(一家族ワンシーズン2,000円)でプールカード(シーズン券)を購入することができます。ちなみに市民以外の方は1人1,800円です。


プール営業期間には公園の駐車場が有料化されます。プールカードを持っていれば、駐車場は無料ですが、持っていない方は500円かかります。




ところでこのプール近くに、kurogenkokuが支援した「MAPLEBASE」という施設があります。

【MAPLEBASE】
https://www.facebook.com/MAPLEBASE.JP/


秩父カエデ糖を使った象徴的な施設として、多くの観光客が利用しています。
先日、そこを管理する組合と経営会議を開催したのですが、こんなことを言っていました。


「MAPLEBASEを目的にやって来たのですが、駐車料で別に500円とられるのはどうかと思いますよ」という声が多いのだとか。

「MAPLEBASE」では3,000円以上の買い物客に500円のキャッシュバックをしているとのことですが、それでもクレームは絶えないそうです。




この秩父ミューズパークは、プール以外にもさまざまな目的の利用者がいます。
プールシーズンのみ駐車場を有料化するというのは、さすがに公平性を欠くような気がしてなりません。



そこでこんなことを考えてみました。

***********************
①駐車場は通年無料
②プールの利用料金の見直し
 ⇒市民は年間3,000円程度、市民以外は一回あたり2,000円
***********************


シーズン3,000円でも十分すぎるくらい安いので、市民の利用者は減らないと思います。
利用料をあげることで駐車料の減収分は十分カバー可能でしょうし、駐車場管理のアルバイトもいらないので、利益は増えるのではないでしょうか。

観光客のクレームもなくなるので、一石二鳥でしょう。


このブログ、優秀な市役所職員も読者となっていますので、是非ご一考いただけると幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする