goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

久しぶりにスカッとした試合

2016-01-31 02:05:00 | お仕事・私生活

確かに采配は神がかっていましたね。


どうもkurogenkokuです。


そうサッカーの話です。

後半20分までは、まるで大人と子供の違いというたとえが適当なくらい韓国と日本のサッカーの差を感じ、フラストレーションMAXでもう寝ようかと思ってていましたが。
浅野選手を投入した後半20分以降は全く別チーム。スピードと決定力を持つ切り札を一枚持っているのは本当に大きいですね。

1点取ったあたりから、見ている側も「なんか起こるのでは」という期待感に変わりました。この大会を通じてすべて良い方向に結論が出たのは、運と言う要素もありますが、それを引き出す監督の采配や選手の頑張りなんだろうなぁとつくづく感じました。


今回選ばれたのは23人の選手。
一方、オリンピックには18人しか出られません。
それは5人の選手が落ちるということではなくて、オーバーエージ枠で仮に3人入ればもっと狭き門になるだろうし、同じ世代でも今回選ばれなかった選手が入り込んでくる可能性もあります。厳しい競争ですね。

そんな中で、ポジションや人数関係なくこの選手“だけ”は残してほしいなと感じたのは・・・。

【DF】
  植田 室屋
【МF】
  遠藤 原川 南野 中島 矢島
【FW】
  久保 浅野 鈴木 

素人の単なる好みから出た勝手なチョイスですが、最終的にどんなメンバーになるのか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【688冊目】マンガで読む国防入門

2016-01-30 07:04:00 | 読書部

kurogenkokuです。
688冊目は・・・。

【kindle版】
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00LBMPNYE&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

マンガで読む国防入門
石破 茂 著, 原 望 著 impress QuickBooks


kindleの特価で購入。
マンガなので論点は浅く平易な内容ですが、単純に北朝鮮が侵略してきた場合や国内でテロが起こったことを想定し、我々は現行のルールの中でいま何ができるのかを解説した本。
某S委員長が「北朝鮮にリアルな危険があるのではない」と発言したのちに、北朝鮮が水爆実験を行った(?)というニュースが流れたり、いつ何が起こるかわからない世の中だということだけはしっかり認識しておく必要があると思います。

立憲主義という大前提を忘れての議論は成り立ちませんが・・・。

【目次】
第一章 今そこにある危機
第二章 テロを防ぐには
第三章 イラク戦争とは何だったのか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHYに対し議論する

2016-01-29 00:30:00 | 中小企業診断士

経営革新支援。
年間の個人目標20件まであと2件☆


どうもkurogenkokuです。


昨晩はAさん(仮名)とサシ飲みしておりました。
「まちづくり」に関して情報交換したいと、以前からリクエストをいただいておりました。お互いの都合が合わず2か月を経て実現した会です。
→そんなわけで産学官連携事業の幹事会をキャンセルして飲んでました。関係各位ごめんなさい・・・。



まちづくりについていろいろと意見交換した後、「Aさんと議論のあるべき姿」について考える機会がありました。
我々は結論に対して賛成or反対を論じ合うことが多いが、それよりもなぜその結論に至ったのか(WHY)に対して議論すべきではないかと言うこと。


WHYを具体的かつ論理的に説明される方には説得力があります。
一方、WHYが曖昧であったり、論理的でない方の結論はどうも腑におちません。

ですから議論はWHYに対して行うべきかと。


若くて勉強熱心なAさんとの飲み会はとても有意義なものでした。


抽象的な話ですみません・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営計画の進捗は最低でも8割以上を確保すること

2016-01-28 06:56:00 | 中小企業診断士

今日は中小企業診断士(経営革新実習生)の実務従事受入最終日です。2社の企業に訪問します。


どうもkurogenkokuです。

過去にこのブログでもエントリーしましたが、金融機関とお付き合いしていると「実抜計画」ということ言葉をよく耳にします。「実抜計画」とは「実現可能性のある抜本的な経営計画」のことです。

経営計画は夢ばかり描いたものであってはいけません。現実を見つめて本当に達成可能なものなのか、仮に業績不振に陥っているのであればそれを抜本的に解決する取り組みなのかといった視点が重要になります。


実現性がなければ計画目標は達成できません。金融機関に見栄えの良い経営計画を提出しても、計画未達が続いていては企業の評価は当然下がります。

ところでどれだけ計画目標に到達していればよいのでしょうか。
金融検査マニュアルにはこんな記述があります。
http://www.fsa.go.jp/manual/manualj/manual_yokin/bessatu/y1-01.pdf

***********************
(2)経営改善計画等の進捗状況
中小・零細企業等の場合、必ずしも精緻な経営改善計画等を作成できないことから、景気動向等により、経営改善計画等の進捗状況が計画を下回る(売上高等及び当期利益が事業計画に比して概ね8割に満たない)場合がある。
その際における債務者区分の検証においては、経営改善計画等の進捗状況のみをもって機械的・画一的に判断するのではなく、計画を下回った要因について分析するとともに、今後の経営改善の見通し等を検討することが必要である。
***********************

「その際における・・・」以降は救済措置みたいな感じですが、「売上高等及び当期利益が事業計画に比して概ね8割に満たない」ことを経営改善計画等の進捗状況が計画を下回るとしており、この8割という数値が最低限クリアしなければならない条件と考えてよいでしょう。


いま経営革新支援の最終追い込み期にありますが、経営計画に実現可能性があるかどうかは常にチェックしています。
特に売上見通しについては、市場だけでなく取引先のニーズや動向を細かく捉え、実態と乖離の無いようなものにしなければならないと注意しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食処三和さんで「ふぐのフルコース」を堪能させていただきました☆

2016-01-27 00:22:00 | 中小企業診断士

飲食店の支援はI君が独占???


どうもkurogenkokuです。


少し前にこんな記事を書きました。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/4704.html


今週の月曜日、I君の経営革新支援先にお邪魔しました。
店主に「ふぐでも食べながら一緒に一杯やりましょうよ」とお声がけいただき、普段ではあまり食べられない「ふぐのフルコース」を堪能させていただいた次第です。
店主と奥さんとの交流が目的の1つだったため、定休日に開催しました。



今回お世話になったのはここ。

【三和】
http://tabelog.com/saitama/A1107/A110703/11003157/

食材にはかな~りこだわっている人気店です。
そばやうどんのイメージが強いですが、実際はそんなことありません。間違いなくふぐ料理は絶品です。



ふぐの刺身をつまみながらひれ酒をいただく☆








鍋も天ぷらも抜群☆







そしてふぐの白子。
マスター曰く、こんなに立派なものは滅多にお目にかかれないとのこと。
なかは熱々トロトロで感動しました☆







着色料や調味料を使わず、自家製のお酢でつくったお新香に酒がすすみます☆







杯の中にカエルが。
「干上がらないようどんどんお酌して」という意味があるそうな。







というわけで週の頭から、ものすごく贅沢な体験をしてしまったわけですが・・・。
店主曰く「商工会議所に入っていて本当に良かったと思えたから、こんな企画をさせてもらった」のだとか。
I君の支援があったからこその企画です。kurogenkokuも頑張らないと。

でも飲食店支援はI君の独占業務(?)らしい・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする