goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

子供たちは夏休み、だから私は・・・。

2014-07-26 10:15:00 | 中小企業診断士


昨日は高砂ホルモンにS玉県庁職員様をご案内。
正しい「梅割り」の飲み方をレクチャー。



どうもkurogenkokuです。


仕事MAXでも子供たちと過ごす時間はもっと大切です。


ヨメ様に「3時間だけ仕事させてください」とお願いし、朝一番で事務所にやってきました。
全神経を集中して取り組みました。


これから自宅に戻り、子供たちを遊びにつれていきます。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月28日(月)放送】NHK クローズアップ現代に登場します

2014-07-25 05:21:00 | 中小企業診断士

どうもkurogenkokuです。
ちょっと恥ずかしいですけどご案内です。


以下の番組に登場することになりました。

【NHK クローズアップ現代】
2014年7月28日(月)放送 19時30分~
「地域経済はよみがえるか ~始まった企業の“選別”~」
http://www.nhk.or.jp/gendai/


*****************************
リーマンショック後、政府は企業の債務の返済を猶予し倒産を防いできたが、方針を転換。「成長の主役は地方だ」として企業の新陳代謝を促進、経営基盤の強いところに資源を集約することで地方再生を行うと強調した。これを受けて地方の金融機関では、成長の芽がある企業には、「破綻懸念先」であってもリスクを冒してマネーを投入する動きが出ている。一方で“延命”を行ってきた企業には転廃業を促す決断も実施。”強い地方“を作ろうという取り組みが始まっている。改革を進める金融機関、そして地域一丸となって再建を目指す現場を取材、地域経済の再生はどうあるべきか、考える。
(NHKクローズアップ現代ホームページより)
*****************************


企業の倒産、再生、その後のフォローアップ、金融機関とのかかわり方など数多くの視点が盛り込まれています。
普段のkurogenkokuのありのままを取材いただいております。

是非、ご笑覧くださいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士の受験生時代にたくさんの事例問題と向き合ったときに似ています。

2014-07-24 05:32:00 | 中小企業診断士

先週からスタートしたものづくり補助金支援も3社終わりました。あと6社ですが、いまのペースでいけば充分間に合いそうです。



どうもkurogenkokuです。



ところでこれだけスケジュールが詰まっていると、一社当たりの面談にかけられる時間は1~2時間程度。平均して15~20枚程度の申請書を書きますから、短時間の中でどれだけポイントを引き出すことができるかが腕の見せ所です。インタビューしながら頭の中で申請書の構想を練り上げていきます。帰りの車の中で申請書の構成を考えます。事務所に戻ってから一字一句をチェックするようなことはしません。柱を決めたら一気に書き上げます。


申請書の中に盛り込むポイントは以前このブログで書いたとおりですが、企業によって構成は変えています。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/4017.html


さすがにこれだけの数をこなしていると、イヤでも思考力は鍛えられます。診断士の受験生時代に何百題もの事例問題と向き合ったときに似ています。


p.s
今日は某金融機関主催の「若手経営者勉強会」の講師を務めます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前向きな方たち

2014-07-23 05:21:00 | 中小企業診断士

前向きな社長と話していると元気をもらいます☆

どうもkurogenkokuです。


朝一番で、御年70歳以上の社長様が来所。
以前、kurogenkokuの「計画経営」に関するセミナーに参加いただき、それ以降、いろいろな相談を受けています。
昨日は設備投資の意思決定に関して。電話でちょっとアドバイスさせていただいたことが実を結んだらしく、そのお礼も兼ねてお越しくださいました。わずか30分ほどの時間でしたが、その後の予想損益なんかも見積もったりして、さらに満足していただくことができました。
向学心旺盛で、礼儀の正しい社長です。私はその姿勢を勉強させていただいております。



午後はものづくり補助金の相談。
初の面談です。企業に出向きインタビューやら工場見学やらさせていただきました。当該業種はいくつも見ているので、客観的に強みや弱みを指摘してあげると、社長さんから感謝の言葉が。。。
ものづくり補助金以上に経営戦略そのものに関心を持っていただいたらしく、あわせて経営革新計画に取り組むことが決定しました。


その他にも、他地域商工会の経営指導員からものづくり補助金支援のアドバイスを求められたり、他県から創業支援事業について問い合わせを受けたりいろいろな相談のあった1日でしたが、共通して「前向き」な方が多かったように思います。


本心では自分の仕事に集中する時間が欲しかったりするんですけど、こういう前向きな方からの相談はむしろ元気をもらったりするのでウエルカムですね。



ところで夕方、kurogenkokuの親父と階段で遭遇。
あれは前向きな相談に入らないな(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の良さを見直してみる

2014-07-22 05:31:00 | お仕事・私生活

出かけるばかりが休暇じゃない。


どうもkurogenkokuです。

土曜日は仕事しましたけど、日曜日と月曜日(祝日)は十分に家族サービスをしました。これで今週一週間は仕事に注力できます。

昨日は秩父ミューズパークのプールを満喫。
ところでこれだけの施設が地元にあるってのは凄いことだし、しかも秩父市民には利用料の割引などの特典があるので利用しない手はありません。子供たちも大満足、親も安心して楽しめる。家計にも優しい(笑)


その他にも秩父市にはたくさんのレジャー施設があります。キッズパークとか、公園(ミューズパーク、羊山など)とか、BMXコースとか子供たちにとっては楽園みたいなところですし、大人にとっては登山やハイキングもできるし、アウトドアも楽しめる。

またビールを除けばすべて地元産の酒が楽しめる。日本酒、焼酎、ウイスキー、ワイン、の
酒蔵があります。
ホルモンはうまいし、蕎麦も本格的。一年中どこかでお祭りが開催されている。


時間がないときは、休暇を秩父市内で過ごしてもヨメ様に文句を言われません。
そう考えると秩父って凄いところなのかもしれません。。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする