goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

経営革新担当者連絡会議

2014-05-31 13:49:00 | 中小企業診断士

飲み会の数はだいぶ減少したものの、一開催当たりのアルコール消費量が増えた気がする。

どうもkurogenkokuです。

昨日は経営革新を所管する行政(埼玉県)と商工団体との連絡会議がありました。今年度の埼玉県の方針を伺ったうえで、我々が支援目標を宣言するという進め方はいつものことです。

ただ例年にも増して行政から前向きな発言がありました。
「計画経営に取り組む企業を増やすんだ」という理念を共有し、お互い協力しながら支援のすそ野を広げていく。
そんな約束を取り付けることができたので、普段は辛口なkurogenkokuもソフトな発言に終始し、辛口なのは会議終了後に開催された懇談会の「飲み物」のみとさせていただきました。











ところで2次会終了後、別メンバーから極秘会談への参加要請の連絡があり、23時近くになってから合流。
秩父なのに「八丈島」という、地元民しかわからない場所で盛り上がりました。








ところで極秘会談の場で、歯科医師会にお勤めのゴンちゃん(高校の同級生)から我が家に贈り物が。






しっかり歯磨きなきゃですね。
本当にありがとう☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来の成長可能性を重視した融資等に向けた取組みなどなど

2014-05-30 05:20:00 | 中小企業診断士

経済と金融の両輪を回すこと。

どうもkurogenkokuです。

昨日はある方々から以下のテーマについてヒアリングを受けました。
ある方々がクローズになっていないような(ぼそ


【中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針】金融仲介機能の発揮
http://www.fsa.go.jp/common/law/guide/chusho/02d.html

ヒアリングの内容は上記URLそのまんまです。秩父の取り組みを参考にしたいとのことで、かなり突っ込んだ話になりました。


・将来の成長可能性を重視した融資等に向けた取組み
・海外展開などを通じたニューマネーの創造
・専門家やOB人材を活用したコンサルティング機能の発揮
・事業承継支援の必要性

このあたりが重点ワードではないかと。


地域密着型金融の深化について相当意気込んでおられましたので、我々もそうですが金融機関も「変化」しなきゃ残れないなぁと感じた次第です。
まあ前向きにやってるからはるばる秩父までいらっしゃったのでしょうが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修に参加する際は「目的を明確化しておくこと」が重要

2014-05-29 05:06:00 | 中小企業診断士


今年の商工会議所経営指導員全国研修会は福岡県久留米市で開催。

どうもkurogenkokuです。


今年で3回目を迎えました。過去2年は京都と福島で開かれています。

【第1回商工会議所経営指導員全国研修会 in 京都】
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/3405.html

【第2回商工会議所経営指導員全国研修会 in 福島】
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/3776.html


ここ2年はkurogenkokuが参加していたのですが、今回は部下のI君を派遣することにしました。
そろそろ表舞台で存在感を発揮してほしい。厳しい上司の温かい愛情です。その間、事務所の相談は私が全力で当たります。


といってもただで研修に送り出すはずがありません。研修に参加する際は「目的を明確化しておくこと」が非常に重要です。これがあるのとないのでは持ち帰ってくる「お土産の質」が全く違う。
というわけでI君には4つの宿題を与えました。

【宿題】
①グループディスカッションでは積極的に発言しグループをリードすること
②「こいつできる」と思う経営指導員を見つけて人脈を形成をつくること
③参考となる取り組みをひとつ見つけてうちの商工会議所で実践すること
④研修期間中、どこにいって何を食べたか報告すること



④は完全に妬みです(笑)
後泊を許可したので、どうせ羽を伸ばすだろうから。。。


うん、これでよし☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を買うときの選定基準

2014-05-28 00:15:00 | 読書部

今日もシンデレラの時間に帰宅できませんでした。。。

どうもkurogenkokuです。

「良いものは良い(好みはいろいろわかれるとは思いますが)」「つまらないものはつまらない」と正直に書いているからでしょう。知人からは「先日紹介しいた本が面白そうだから買ってみました」なんて言われることが増えてきました。

さてと本を買う時の選定基準について。
一番ハズレの少ないのが、信頼できる仲間が紹介している本。facebook等の情報を参考に購入させていただきます。



一方、知らない本をAmazon等のサイトで購入する場合について以前も書きました。
あくまで自分の場合ですが、評価の良し悪しがわかれる本のほうがハズレが少なかったという感じがしています。意見は分かれた方が面白いというのは本の世界でも言えそうです。

ところで低評価なものはもちろん購入しませんが、すべての評価が満点などというのも疑ってかかります。特に後者のタチが悪い。評価をもとに購入してみたら「えっ、どこが?」みたいなのがいくつかありました。あとになってじっくりレビューを見てみると「ステマ」だったのかなと。以来、評価が高すぎる本は慎重に購入するよう努めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○○myは策士

2014-05-27 00:54:00 | お仕事・私生活

わかる人しかわからない。

どうもkurogenkokuです。

イメージ画像のみでお伝えします。








http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_%E3%81%AE%E3%81%B3%E5%A4%AA%E3%81%AE%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%96%8B%E6%8B%93%E5%8F%B2


やっぱ悪だわ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする