goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

どれもこれも前向きな相談なので好ましいことですが・・・。

2014-01-21 02:58:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
先日開催した経営革新研究会でも話題になったのですが、「創業補助金やものづくり補助金のフォローアップはどうしているか」というテーマ。採択企業を輩出した件数が多ければ多いほど、フォローアップの仕事も当然増えます。補助金というのは採択した後が肝心です。最低でも5年間はきっちり指導しなければなりません。まあ当然の責務といえばそうなりますが、申請よりも実はこちらのほうの労力が大きいです。。。

採択実績があればあるほど新規の相談も集まります。
口コミとは凄いものです。「〇〇さんに紹介されました」という電話が増えてきました。


昨日は某金融機関から電話がありました。
ある企業の設備投資を行なうにあたり相談に乗って欲しいとのこと。当然、すぐに始まるであろうものづくり補助金活用の可能性も検討するという前提がありますが、たとえそうでなくとも設備投資の妥当性を判断してもらい資金提供面でバックアップしたいという申し出でした。
よくよく考えると金融機関の担当者と同行訪問するケースが今年になって増えてきた気がします。全国的にも珍しいケースだと思います。



その他にも対応しなければならない経営革新支援や経営診断の相談、商店街支援(これは昨日一気に書き上げましたが)、セミナー依頼などが山積していて、寝付いたと思ったらすぐ目が覚めるような充実感(?)に見舞われています。
どれもこれも前向きな相談なので好ましいことですが、さすがにここまで来ると・・・ですね。


「〇月くらいになったら、仕事が落ち着いてくるから」がヨメとの会話だったのですが、「結局、全然落ち着かないじゃん」と。。。
良いパパしてます(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【479冊目】かばん屋の相続

2014-01-20 06:52:00 | 読書部

kurogenkokuです。
479冊目は・・・。



かばん屋の相続
池井戸 潤 著  文春文庫


10年ほど前に騒動になった京都のかばん屋の話がもとになっているのは容易に想像がつきますが、話の展開は著者オリジナルで非常に面白い。

一澤帆布工業
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%BE%A4%E5%B8%86%E5%B8%83%E5%B7%A5%E6%A5%AD


本書は「かばん屋の相続」を含め短編小説6話で構成されています。
いずれも引き込まれるような面白さがあります。やっぱ天才だわ。。。


【目次】
1 十年目のクリスマス
2 セールストーク
3 手形の行方
4 芥のごとく
5 妻の元カレ
6 かばん屋の相続

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4167728052&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの中小企業大学校。もうひとつの裏研修。

2014-01-19 11:25:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
昨日、中小企業大学校で研修を行なったという話を書きました。

中小企業大学校に行くのは実に5年ぶり。それまでは受講生という立場で研修に参加していたので、寮に何泊かして研修を受けるのが定番でした。個人的にお酒が“嫌いではない”ので、夜は街に出て飲み歩いたものです。東大和市にある居酒屋はすべて制覇したというのが「武勇伝」になっていますが、その中でも贔屓にしている店は必ずあります。

そのひとつが「ももたろう」という韓国料理の店です。
http://tabelog.com/tokyo/A1328/A132805/13085082/

料理が美味しいのはもちろんのこと、ママさんの気さくな人柄が好きで良く通っていました。


そして金曜日。
研修終了後、こっそり店に顔を出してみました。

「クロちゃん・・・?」

店に入るとすぐママが気づいて、「うちの店に寄ってくれるのを毎年楽しみにしていたんだけど、長いこと来なくなっちゃったからどうしているものかと思ってたんよ」と一言。
「覚えててくれたんですね(笑)」
「だってクロちゃんが紹介してくれたってお客さん多いから忘れるわけ無いわよ」


そうそう、この店。
「クロちゃんの紹介で来ました」っていうと1品サービスというどこにも書いていない『裏サービス』があって、実はいまも継続しているというのが驚きでした。





そんなわけで大好きな「牛すじ煮こみ」をつまみに軽く一杯やりました。





午後8時頃、「そろそろ帰らなきゃ」というと「あれ、随分早いわね。寮に泊まらないの?」
「うん、もう受講生じゃないから。また大学校で呼んでくれると思うから顔を出すね。」

わずか5年という時間の中で人生が大きく変わっている。
あらためて感じることころがありました。


でもママは全く変わっていなかったです。
それが本当に良かった(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営診断基礎「ものづくりコース」

2014-01-18 09:11:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
昨日は中小企業大学校で中小企業支援機関担当者向けの講義を行ないました。
今年度から“経営診断基礎「ものづくりコース」(全20日間)”が新設され、記念すべき初日の講義を担当させていただくという、非常に意味のある仕事でした。


最初に参加者の製造業支援に抱いているイメージを聞き出したところ、「専門的知識が必要」「技術がわからない」「どう対処していいか悩む」という声が大半。実はこれは大方予想していたことで、kurogenkokuの講義のポイントは「製造業支援に難解な知識レベルは要求されない」ということでした。

実際kurogenkokuが支援してきた製造業はこれまで28社。
支援内容を分析したところ最も多かったのが「営業マーケティング」、続いて「新分野進出」「人材育成」。「技術相談」については2件で、そういうケースはkurogenkokuもわからないので適切な専門家につなぐのが一番。
こんな話からスタートしました。


では製造業支援を行うにあたりどんなスキルを身につければよいのか。それは以下の5つに集約できると思っています。

①コミュニケーション力
②問題発見力
③問題解決力
④人的ネットワーク力(人脈力)
⑤製造業支援に必要な“基礎的”知識力


①~④はあらゆる企業支援に必要な共通スキルです。
「社長や従業員とのコミュニケーションを通じて会社の現状を正しく聴きとる力」「得られた情報から何が問題でどんな課題があるのか見つける力」「その課題に対し最適解を考える力」「必要に応じて適切な専門家につなぐ力」です。
そしてそのベースになるのが「製造業支援に必要な“基礎的”知識」。製造業も業種は様々。保有技術も企業により全く異なります。我々がすべて網羅するのは無理なので、ものづくりに共通する基礎的知識を身につけておけばそれでこと足ります。参考までにこの基礎的知識を商業やサービス業に置き換えれば製造業にかぎらずありとあらゆる企業の支援ができる。そんなイメージです。


これらベースとなるところを理解していただいたうえで、支援事例を3本ご紹介しました。
休憩時間に「大変参考になりました」という声もいただいたりして、いくらかお役に立てたのかな・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の地における思い出に残る経営革新支援。。。

2014-01-17 00:14:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
昨日は神楽坂で経営革新計画、最終打ち合わせを行ないました。
今年度お手伝いさせていただいた中でも、特に思い入れのある企業様です。社長を筆頭に経営幹部の皆様が参画、今後は従業員全員を巻き込んで必ず成功する、そんなことを確信した1日でした。
kurogenkokuもものすごい前向きな気持ちになれました。ありがとうございます。



打ち合わせ終了後は『神楽坂 y cucina』というイタリアンレストランで会食の機会をいただきました。

【神楽坂 y cucina】
http://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13098034/

予約もなかなか取れないほどの名店です。
毘沙門天のすぐ裏にあります。超おススメな店です。

本日の逸品。
名前は忘れましたが、このお魚がスペシャル旨かった。





社長、経営幹部の皆様には心より御礼いたします。。。



いまから6年前、商店街診断をさせていただいた神楽坂。
こうして帰ってこれたのがうれしかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする