kurogenkokuです。
ここ最近、朝4時前に目が覚めてしまうので、1日が超長く感じます。おかげさまでやることが捗り充実しています。かな~り眠いですけど(笑)
それにしても日が短くなりましたね。つい1か月前は4時30分には朝日が昇り明るくなっていたのが、いまは朝5時でもまだ暗いです。
それはさておき。
昨日は
地元金融機関のセミナーに参加しました。このセミナーについては今回が4回目。毎回、経営課題解決につながる有益な情報を提供してくださいます。
⇒基本的には支店長が講師を務めますが、前回はkurogenkokuが発表させていただきました。
支援する側にとっても勉強になるので、うちの若手経営指導員にも参加してもらっています。
昨日は、
銀行が企業をどう評価しているのか。定量面はもちろん定性面も含めてそのポイントを惜しみなく教えてくださいました。特に、
金融検査マニュアル別冊や金融円滑化法の出口戦略も含めて解説してくださったのがよかったです。
参加された経営者が一生懸命メモを取っていたのが印象的でした。
そんな光景を目の当たりにしていつも思うのが・・・。
経営状況の厳しい(と思われる)会社ほど、こういう勉強会に参加していないということです。
支店長もお話されていましたが、金融円滑化法により返済猶予を受けていて、それが普通のことだと甘んじてなんの対策も講じていない。いわゆるモラルハザードが非常に目に付く。
再リスケ(更新ごとに返済猶予を繰り返している)を行っている企業で、何の改善策も講じていない(改善策を講じても結果が出ない)先は本当に危ないと思いますよ。
そういえば以前こんな記事を書きましたが。。。
【資金繰り対策としての経営革新個別相談会」というチラシを入れて気づいたこと】
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/3374.html
いくらkurogenkokuが声を大にして叫んでいても、本人にその意識が無い限り、おそらく無理なんだろうな・・・(ぼそ
p.s
リレーションシップバンキングの一貫として、こういう勉強会を定期的に開催することは本当に意義があると思います。もちろん次回も参加させていただきます。