goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

「秋の音」が聞こえるまでもう少しの辛抱です。

2012-08-31 05:02:00 | お仕事・私生活


kurogenkokuです。

実は・・・。



スズムシを飼っています☆






kurogenkokuの実家からもらってきました。餌をあげているとみるみるうちに巨大化していきました。
小さいうちはヨメが餌やりをしていたのですが、ある一線を越えたととたんに怖くなったらしく、現在kurogenkokuがスズムシ担当になっています。

羽が生えていないので、あと何回か脱皮を繰り返すことになると思います。
http://www3.famille.ne.jp/~ochi/suzumushi/02-dappi.html


「秋の音」が聞こえるまでもう少しの辛抱です。




ちなみに死んでしまったあともタマゴを大切に管理してあげれば、翌年もお会いできるみたいです。。。
http://tabakusoru.hahaue.com/suzumushi.shiiku.2006112600.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【339冊目】安岡正篤 一日一言

2012-08-30 04:43:00 | 読書部

kurogenkokuです。
339冊目は・・・。



安岡正篤 一日一言
安岡正篤 著 致知出版社


いまの職場に来て4年半が経ちましたが、多くの経営者と出会い、いろいろな話をお伺いしました。その中でよく出てくるのが「本」の話です。
歴史、経営、哲学、科学、政治・・・。
ジャンルを問わず様々な話題になります。

そんな中、先日話題に上がったのが安岡正篤氏です。
本書のタイトルが一日一言というとおり、1年365日にわたって、毎日「心を養い、生を養う」メッセージが紹介されています。

こんな感じです。





今回ご紹介してくださった経営者は、本書を読んでから毎日をスタートさせるそうなので私も真似してみようと思います。


<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/9d7889d7-e203-47d5-9f40-91dc64d3e9e5"> </SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は2人きりでひっそりと送別会を開催しました。

2012-08-29 04:54:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
私にとっては非常に寂しい話になってしまうのですが、お世話になった新聞記者のAさん(仮名)が転勤されることになりました。
昨日は2人きりでひっそりと送別会を開催しました。


Aさんは月に2、3回、商工会議所に顔を出してくださいました。その時は必ず談話スペースにいってお茶を飲みながら情報交換していました。(仕事をサボっているわけではありませんwww)
全国各地の幅広い情報をお持ちのAさんの話は、私にとってどれもこれも目から鱗。Aさんが秩父に赴任して3年半でしたが、Aさんからいただいたまちおこしのヒントは数知れません。
またお互い読書家ということもあり、経済、観光、歴史、文化、政治・・・様々な話で盛り上がりました。

プライベートでもゴルフに行ったりして。。。

Aさんが「いままで赴任した中で秩父は最高でした」とおっしゃいましたが、私にとっても最高の3年半でした。

新天地に行かれても益々ご活躍されることを祈念しております☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元金融機関のセミナーに参加⇒いつも感じること

2012-08-28 04:42:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
ここ最近、朝4時前に目が覚めてしまうので、1日が超長く感じます。おかげさまでやることが捗り充実しています。かな~り眠いですけど(笑)
それにしても日が短くなりましたね。つい1か月前は4時30分には朝日が昇り明るくなっていたのが、いまは朝5時でもまだ暗いです。

それはさておき。

昨日は地元金融機関のセミナーに参加しました。このセミナーについては今回が4回目。毎回、経営課題解決につながる有益な情報を提供してくださいます。
⇒基本的には支店長が講師を務めますが、前回はkurogenkokuが発表させていただきました。

支援する側にとっても勉強になるので、うちの若手経営指導員にも参加してもらっています。



昨日は、銀行が企業をどう評価しているのか。定量面はもちろん定性面も含めてそのポイントを惜しみなく教えてくださいました。特に、金融検査マニュアル別冊や金融円滑化法の出口戦略も含めて解説してくださったのがよかったです。
参加された経営者が一生懸命メモを取っていたのが印象的でした。


そんな光景を目の当たりにしていつも思うのが・・・。

経営状況の厳しい(と思われる)会社ほど、こういう勉強会に参加していないということです。
支店長もお話されていましたが、金融円滑化法により返済猶予を受けていて、それが普通のことだと甘んじてなんの対策も講じていない。いわゆるモラルハザードが非常に目に付く。
再リスケ(更新ごとに返済猶予を繰り返している)を行っている企業で、何の改善策も講じていない(改善策を講じても結果が出ない)先は本当に危ないと思いますよ。

そういえば以前こんな記事を書きましたが。。。

【資金繰り対策としての経営革新個別相談会」というチラシを入れて気づいたこと】
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/3374.html


いくらkurogenkokuが声を大にして叫んでいても、本人にその意識が無い限り、おそらく無理なんだろうな・・・(ぼそ


p.s
リレーションシップバンキングの一貫として、こういう勉強会を定期的に開催することは本当に意義があると思います。もちろん次回も参加させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の日経新聞第1面

2012-08-27 04:42:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
日曜日の日経新聞第1面。

【全国200ヶ所で経営相談】





ポイント
・地方自治体と連携し、経営者が現場に詳しい税理士らと気軽に相談できる場
・商工会議所や商工会に代わる拠点
・各都道府県に4~5ヶ所ずつ置く


こういう記事を読んで我々、商工団体の職員がどれだけ危機感を覚え、発奮するのか。。。
これまで専門的な支援が行えていなかったことについて、国だけでなく社会から「いらない」と烙印を押されているんですけどね。


個人的には今後もこの業界で頑張っていこうと思っていますが、10年後、20年後の姿も全く想像できません。


とりあえずは9月4日に関東経済産業局で説明会があるのでよく聞いてきます。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする