goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【190冊目】老いを愉しむ言葉

2010-11-25 05:04:00 | 読書部
kurogenkokuです。
190冊目は・・・。



老いを愉しむ言葉
保阪 隆 編著  朝日新書 


事務所でこの本を読んでいたら・・・。
「おいおいkuroさん、ちょっと老け込むのが早いんじゃないの?」と言われました。


それはさておき。
本書は偉人の言葉を参考に、著者がそれを噛み砕いて語っています。
個人的には「別に老いてなくても関係ないのかな」と思ったりしています。

参考までに自分が気に入ったのは以下の言葉です。


(ゴールドスミス)
良書をはじめて読むときには、新しい友を得たようである。
前に精読した書物を読みなおす時には、旧友に会うのと似ている。

(サミュエル・ウルマン)
ただ、年齢を増やすことによって、人は年老いるのではない。
人々が老け込むのは、希望を捨ててしまうからだ。

(マーク・トゥエイン)
頭にきたら四つ数えろ。
それでも頭にきたら罵れ。

(アラブの格言)
もし、あなたがたくさん持っていたら富を与えなさい。
あまり持っていなかったなら、心を与えなさい。



【目次】
はじめに
1 友だちづき合いの章
2 生きがいの
3 健やかさの章
4 悲しみの章
5 気くばりと学びの章
6 老いと死の章

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/c43a8d69-b4a9-43eb-a822-4be13d1d431b"> </SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームワークとハングリー精神の大切さ

2010-11-24 07:57:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日のアジア大会サッカー準決勝「日本 VS イラン」を見ていて「チームワークとハングリー精神の大切さ」を感じました。

他国のほとんどがオリンピック条件(23歳以下・オーバーエイジ活用可)で臨む中、日本は21歳以下のメンバーで構成。これだけでも大きなハンデがあるのに選ばれたのJリーグに影響がない選手ばかり。
決勝ゴールを決めた永井選手は福岡大学の学生ということですが、「Jリーグで出場機会がない選手が多いけど、ここまでできることを証明したかった」と言っていたのが印象的でした。

また試合内容も秀逸。
本当によく走るし、パスも正確だし、テクニックも高いし。
もしかしてこのチームの方が強いんじゃないかと思えるくらいイランを圧倒していました(さすがに終盤は押し込まれましたが・・・)

ズバ抜けた選手がいないだけにみんなで助け合おうという姿勢が、見ているだけで伝わってきます。

急造チームをここまでまとめあげた関塚監督もスゴイと思います。
とにかく感心しきった準決勝でした。

決勝でもUAEを圧倒して欲しいですNE☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

502教室闇オフ会 in 秩父

2010-11-23 20:27:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
タイトルのとおり一部診断士4名のみで「502教室闇オフ会 in 秩父」を開催しました。






参加者は。
n●t●lus御大
き●ぜ●先生
T中さん(初対面)
不肖kurogenkoku
 です。

何をやっていたかといえば写真のとおりで、1泊2日で2ラウンドいたしました。
ゴルフの結果は最後のキーワードにお任せするとして、凄かったのは最終ホールn●t●lus御大の「チップ・イン・バンカーショット」
誰かさんのまぐれチップインバーディーとは違い、芸術点満点のショットでした。本人も魂を抜かれたかのように、しばらくの間、動けなくなっていたのが良かったです(笑)


そもそもこの会はペパ君の結婚式で、kurogenkokuとき●ぜ●先生のちょっとした話の中で開催が決定しました。
秩父らしく民宿旅館での一泊もなかなか良かったということらしく、また今度開催しましょうと早く次回が待ち遠しい展開になりました。


自分自身も診断士になってこのような素晴らしい方々(?)とのネットワークができ、とても良かったと思っています。
また是非楽しく叩きましょうNE☆


【キーワード】
バンカーアゴ直撃弾
「パパ早く帰ってきて」⇒ナイスショット☆
誰が一番⇒結局決まらず・・・。
すごいフェード。
LECなのにローリスクメソッド。
秩父が好きになったら空き家バンク。
連続バーディ☆
その周辺は全部通る。
安閑でへこみMAX。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【189冊目】人生「裏ワザ」手帳

2010-11-22 06:02:00 | 読書部
kurogenkokuです。
189冊目は・・・。




人生「裏ワザ」手帳
飯島 勲 著  プレジデント社 


著者は言わずと知れた小泉純一郎元総理大臣の秘書官。テレビにも登場するのでほとんどの方が知っていると思います。
本書はプレジデント社の連載記事をまとめたものということですが・・・。

なかなか奥が深いですね。
で、自分が印象に残ったところといえば、実は「はじめに」の項。

歴代政権が短命である理由は何か?

著者は「総理のリーダーシップの欠如」と「官邸の危機管理能力の無さ」をズバリ指摘しています。尖閣問題等が起こっているからかもしれませんが、長期政権を支えた秘書官が斬ると頷いてしまうのは自分だけではないかもしれませんね。


【目次】
はじめに
第1章  仕事編 「リーダーの掟」
 履歴書のウソの見抜き方教えます
 トップのスキャンダルにどう手を打つか
 上司の「秘密」を交渉カードとして使うべきか
 名刺、握手、イス……仕事マナーの裏ワザ公開
 「日本を守った」危機管理手帳
 御社がマスコミ取材で賑わう「六曜」手帳術
 ライバルの動向が簡単にわかる!「知財」入門
 キャリア官僚の「出世の階段」と落とし穴
 なぜ社長が座る向き一つで会社は潰れるか
 タイミング、時間、内容……賢い謝罪会見の流儀
 「自宅に警官が!」からの検察・警察との闘い方指南
 コラム ●上司に「カラスは白い」と言われたらどうすべきか
第2章  生活編「子育て、医療、住まい選び」の落とし穴
 「底値を見抜く!」海外ショッピングの裏心理学
 知らないと危ない!これが「冠婚葬祭」の落とし穴だ
 これがわが子を出世させる3大テクだ
 「建蔽率、違法増築、農地転用」法の抜け道を暴く
 アリ、水漏れ、宣伝……住まい選びの落とし穴
 真の名医はカルテをくれる、テレビに出ない
 マンション、土地……悪徳業者のウソを見抜くコツ
 「仕送り、ケータイ、喫煙」情報管理の心理学
 コラム ●貴乃花親方の理事当選と角栄が詠んだ歌
第3章  政治編 なぜ短期政権が続くのか
 ベッド、シャワー、喫煙……総理が使う政府専用機の解剖図
 政治家の口利きと公共事業の闇を暴く
 なぜ私は普天間先送りを予言できたか
 高速道路無料化「天下の愚策」の九つの復讐
 間違いだらけのマニフェスト選挙
 暴走するマニフェストファシズム
 孤立を深めているのは北朝鮮か日本外交か
 選挙が10倍面白くなる「当落予想」の裏を読む方法
 コラム ●なぜ社長がお茶くみをすると選挙に勝てるか


<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/0247f9c6-f3c8-44b3-9de7-13fc278e9199"> </SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日・今日と名古屋に来ています

2010-11-21 08:28:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
名古屋グランパスが優勝したということで昨日から名古屋に来ています。





というのは実は消防団の旅行ということで。





2年に1度、団員に支給される報酬を積み立てて、旅行に回しています。
仕事の都合で普段の消防活動を欠席することが多いkurogenkokuは旅行幹事という形で少しだけ貢献しています。




でもね。。。

以下、個人的感想
前にも書いたのですが、自分はこの消防団のあり方に疑問を感じています。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2653.html

といっても別に消防活動が嫌だという訳ではないです。
ポンプ操法競技のために毎晩呼び出されたり、休日にわからんちんなイベントに時間をとられたりすることが苦痛なわけです。
自分は報酬ゼロのボランティアでもいいですし、当然、有事の時には出動するつもりです。
年に1~2回「講習」をやって、いつでも出動できる態勢を整える。我々の報酬は、正規の消防職員の雇用にまわす。
そちらのほうが「生きた活動」になるんじゃないかと・・・。

他の消防団の中には「消防団が生き甲斐」みたいな方もいらっしゃいます。ただ生活スタイルが変化する中、旧来的な位置づけで消防活動をつづけていると、ますますボランティア離れの傾向は続くような気がするんですけど・・・。


p.s
明日・明後日は「502教室闇オフ会 in 秩父」が開催されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする