goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【167 冊目】日本一わかりやすい!人事労務管理相談室

2010-09-20 09:46:00 | 読書部

kurogenkokuです。
167 冊目は・・・。



日本一わかりやすい!人事労務管理相談室
大津章敬・宮武貴美 共著 日本法令


現在、ある会員企業の研修を年間契約で請け負っているのですが・・・。
経営企画室長から「kuroさん、労務管理の研修やってくれない?」というオーダーをいただきました。
自分は労務管理については診断士の一次試験でかじった程度であり全く素人ですから、他のコンサルの方に外注するつもりでいました。
しかし「基本的内容でいいのでkuroさんにお願いしたい」と諭され、しぶしぶ引き受けた次第です。

引き受けた以上は、こちらも勉強しないといけないですから、労務管理の基本書を数冊購入。
そのうちの一冊がこの本です。

労務管理というと堅いイメージを受け、取っつきにくいのですが、本書は漫画形式で書かれており比較的すんなり読み切ることができました。

実はこの本、人気ブログが書籍化されたもので、現在もブログは更新されています。
以下にブログを紹介しますので、ご覧いただけるとイイと思います。

「大熊社労士のわかりやすい人事労務管理室」
http://blog.livedoor.jp/ookumablog/


【目次】
第1章 従業員の採用から退職までの実務ポイント
・採用時の手続きと必要な書類について押さえておきましょう
・試用期間を設ける際の注意点を教えてください・
・パート・アルバイト・契約社員などとの労働契約の注意点と雇止めのポイントについて教えてください
・まもなく定年を迎える社員についてどのような対応が必要でしょうか
・従業員を配置転換する際には、どのような点に注意すればよいですか
・従業員を解雇する際の注意点について教えてください
・業績悪化による雇用調整はどのように進めればよいでしょうか
・社内で横領事件が発生してしまいました
第2章 労働時間管理・休日休暇の実務ポイント
・労働時間制度の基本と三六協定のポイントについて教えてください
・時間外手当の正しい計算方法について教えてください
・休日労働を命じるにあたり、休日に関する基本ルールを確認しましょう
・年次有給休暇制度のポイントについて教えてください
・メンタルヘルス不全で社員が欠勤を繰り返しています

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/e129303a-f9fc-4315-ba15-46b926302003"> </SCRIPT>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供とは正直なものです

2010-09-19 09:02:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日はチビクロと1日遊んでいました。

といいますのも、ヨメが美容院に行くため、超久々に男ふたりきりの時間を過ごすことになったわけです。

グズられるとやっかいですから、玩具を総動員し一緒に遊びました。
年の差38歳で同じ玩具で夢中になって遊ぶ姿は滑稽なものです。
ケラケラ笑って喜んでおりました。


(注)ちょっと目を離した瞬間に泣かれましたが、絵本を読んで立て直しました。






お風呂の時間。
ヨメが入れるときは全く泣くことのないチビクロですが、kurogenkokuが入れるといつも大泣きをします。

ところが、昨日は・・・。
終始ご機嫌
体を洗ってもいやがらないし、頭を洗っても嫌がらないし、湯舟の中でも先日購入した「アヒル隊長」で遊ぶし。。。


やはり1日遊んだことでできた「絆」でしょうか・・・。
子供は正直なものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が生えた・・・

2010-09-18 15:03:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
ここのところずっとチビクロが指を口に咥えて痒そうにしていたので、そろそろ歯でも生えるかと思っていましたが・・・。


先週、上の歯、下の歯、各一本ずつ歯が生えているのを発見しました。






アゴの力が強いので、噛まれると意外に痛いです。

p.s
昨日はとある職員の送別会
新天地に行っても頑張ってほしいですNA☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【166冊目】君たちはどう生きるか

2010-09-17 06:05:00 | 読書部

kurogenkokuです。
166冊目は・・・。



君たちはどう生きるか
吉野源三郎 著  岩波文庫

池上彰さんの番組で紹介されていた本で、早速購入してみました。

どんな本かといいますと・・・

***************************
「著者がコペル少年の精神的成長に託して語り伝えようとしたものは何か。それは,人生いかに生くべきかと問うとき,常にその問いが社会的認識とは何かという問題と切り離すことなく問われねばならぬ,というメッセージであった。」(岩波文庫目録より)
***************************

主人公はコペル君という少年。
父親のいないコペル君が身のまわりで起こったことを疑問に思い叔父さんに相談、叔父さんはコペル君のとった行動に対し、的確なアドバイスを行います。
コペル君に本当に伝えたいことを叔父さんはノートに綴っており、そのノートを紹介するかたちで各章が終了します。

どれもこれもが心が洗われるような美しい話
そして叔父さんがノートに書いた内容が実に素晴らしい。

自分の子供が大きくなったら是非読ませてあげたい一冊です☆

【目次】
1 へんな経験
2 勇ましき友
3 ニュートンの林檎と粉ミルク
4 貧しき友
5 ナポレオンと四人の少年
6 雪の日の出来事
7 石段の思い出
8 凱旋
9 水仙の芽とガンダーラの仏像
10 春の朝

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/81372cad-08cb-459c-83ae-1988c2307eda"> </SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のイノベーションとは

2010-09-16 00:19:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
最近、経営支援をしていて思うことは「究極のイノベーションとは何だろう」ということです。
経営革新計画では新規性と実現性が重要という話は何度もこのブログで書いています。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2616.html


で、いきなりですが「究極のイノベーションとは今までのやり方を全否定してみることから生まれる」、これに勝るものはないのではないかというのが自分なりの結論です。
特に「今までのやり方を全否定してみる」ということについて。

それはなぜか。

経営革新計画の類型を復習しますと。
1. 新商品の開発又は生産
2. 新役務の開発又は提供
3. 商品の新たな生産又は販売の方式の導入
4. 役務の新たな提供の方式の導入その他新たな事業活動
この4つがあります。

イメージ的には「1. 新商品の開発又は生産 」または「2. 新役務の開発又は提供」が革新性が高いように思われます。
新規性という点で"受けがいい"からかもしれません。
ところが実現性という観点で評価すれば、「3. 商品の新たな生産又は販売の方式の導入 」「4. 役務の新たな提供の方式の導入その他新たな事業活動」の方が個人的には高いと思っています。

最近、金融機関のご紹介で経営革新に取り組む事例が増えてきました。
金融機関の視点で言えば、経営革新承認を形式的に満たした事業計画よりも、本当に付加価値が上がるような実現性の高い事業計画書がほしい。
金融検査マニュアルをかじった方ならおわかりでしょうが、債務者区分を一段階上に上げるためには「実現性の高い事業計画書」でないとダメです。
*債務者区分を一段階上に上げられれば、金融機関は引当金を積み増す必要がなくなるので金融機関の財務健全化につながります。

「実現性の高い事業計画書」とは。
経営革新計画作成サポート研究会の中である金融機関所属のメンバーから「新製品開発を行った場合本当にそれが売れるのかどうか計画書の中からそれを読みとるのは難しい。これについてどう考えるか」との質問を受けました。
おっしゃるとおりです。新たな製品開発を行った場合、顧客が誰でどのくらい購入してくれそうなのか、具体的内容が担保されていないとお話しになりません。新規性は抜群ですが、実現性を訴求するのは難しいと思います。
ところが「3. 商品の新たな生産又は販売の方式の導入 」「4. 役務の新たな提供の方式の導入その他新たな事業活動」についてはいずれも社内の事柄ですから、取り組みそのものに無理がなければ、計画の信憑性について説得するのは容易です。すなわち実現性が担保されやすい。


昨日からある会社の経営革新支援が始まりました。
業況が悪いので何か新しい取り組みをしなければという衝動に駆られている。
こんなアイデアがあるのだがどうだろうか、そんなところからスタートしました。
でも・・・。
「いままでやってきたことについて、本当にそれが正しいのか。別のやり方はないですか」と質問すると、次から次に出てくること。
経営資源を分析しているうちに、まだまだ既存市場においてやれることが判明しました。
いずれも実現性は高いですし、経常利益に与えるインパクトは、新たな事業をゼロからスタートするよりも全然大きいです。
一見地味かもしれませんが、会社のことを考えるとこれに勝ることはありません。

つまり「今までのやり方を全否定してみる」ことによって実現性の高いイノベーションが図られるということです。

最近、金融機関から企業支援で連携を求めていただいているのも、自分が手掛けている事業計画書が実現性についてウエイトをおいていることに理解いただけているからだと感じています。


既存事業をおろそかにすることなかれ。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2616.html

いまでもその考えに変わりはありません。



p.s
昨日は別の社長さんと飲んだのですがそんな話で盛り上がりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする