goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

今日は家族サービスデー

2010-07-31 20:31:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日は振替休日でゴルフにいってきました。



相変わらず進歩なしのスコア。。。
本番は8月21日、22日の2日間、大学の同窓会コンペが広島であるのでそこに照準を合わせます。


というわけで昨日1日遊んでしまったので、今日は1日チビの世話です・・・。
(注)チビクロの髪の毛がだいぶ伸びてきたので、ヨメが散髪しました。



そして夕方は散歩に出かけました。




続きはこちら
http://outaki1.blog95.fc2.com/blog-entry-17.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略的基盤技術高度化支援事業

2010-07-30 06:48:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
いきなりですが、堅苦しいタイトル。

日頃、多方面でお世話になっている秩父電子株式会社が、同事業の認定を受けました。
http://www.kanto.meti.go.jp/press/data/20100602sapoin_nintei18_press.pdf


テーマは「LED用ウェハー超薄板化裏面精密研磨技術の開発」です。

戦略的基盤技術高度化支援事業のスキームはこちら
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2010/download/100203JigyouGaiyou.pdf

**************************
我が国製造業の国際競争力の強化と新たな事業の創出を目指し、中小企業のものづくり基盤技術(鋳造、鍛造、切削加工、めっき等)の高度化に資する研究開発から試作段階までの取組を促進することを目的としています。 特に、複数のものづくり中小企業者と、川下製造業者や大学、公設試験研究機関等が広がりをもって連携した取り組みであって、本事業の成果を活用した製品等が明確となっている、具体的な提案を支援することとします。
**************************


昨晩は産学官連携事業の会合があったのですが、秩父電子株式会社をはじめ、参加企業また参加団体がそれぞれの立場で活躍し、広く注目されるようになってきました。
その中に「混ぜていただいている」自分も、大変イイ勉強になっています。


p.s
終了後の飲み会にも混ぜていただいています。
すっかりご馳走になってしまいました。。。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちのイイ出来事でした

2010-07-29 06:38:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
最近お腹まわりが気になってきたので、帰宅後、チビクロを風呂に入れてからランニングすることにしました。
高校の頃、よく走っていたコースで10kmくらいあります。


走り始めたのが20時過ぎですから、他にウォーキングをしている人の顔などは見えないのですが、私が走っていると一台の自転車がうしろから近づいてきました。

私に並びかけたところで「お疲れさまです!!」と大きな声で挨拶。
さすがにびっくりしましたが、私も「お疲れさま」と挨拶を返しました。

すぐ目の前の信号にひっかかり、自転車が止まっていたので声を掛けてみました。

「君、どこの高校生?」
「○○高校です」

我が母校ではないですか。。。
頭を丸めていたので、野球部でしょう。

「挨拶がしっかりしているし、感心したYO」


彼のような若者がいて本当にうれしくなります。
と同時に、挨拶って本当に大切だと改めて感じました。

5Sのうち「躾(しつけ)」ができているかどうかは、挨拶を見たら良くわかるといいますが、全くそのとおりです。
チビクロも挨拶のできる子に育てないといかんですな。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【151冊目】もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

2010-07-28 06:37:00 | 読書部

kurogenkokuです。
151冊目は・・・。



もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎夏海 著   ダイヤモンド社


そういえば日曜日にヨメとチビクロが帰って来たんですけど。
机の上にこの本を置いておいたら・・・。

ヨメ:「私がいない間になんで『萌え系』本にはまってんのさ!」

と突っ込まれました。
真面目な経営本なんですけど、この表紙じゃ仕方ないか。。。


「もしドラ」で有名なこの本。
概要をウィキペディアから抜粋しますと・・・。
*************************
元放送作家の岩崎が自身のはてなダイアリーで2008年7月11日に書いた同名の記事を読んだダイヤモンド社の編集者が岩崎に企画を持ちかけて制作された。イラストはゆきうさぎ、背景は益城貴昌(bamboo)がそれぞれ担当している。
公立高校の弱小野球部でマネージャーを務める女子高生・川島みなみがオーストリア出身の経営学者、ピーター・ドラッカー(1909年 - 2005年)の著書『マネジメント』を偶然、書店で手に取ったことを契機に部の意識改革を進め、甲子園を目指すと言うストーリーで一見、萌え本やライトノベルを意識したかのような装丁が採り入れられているのが特徴となっている。
2010年7月22日、発行元のダイヤモンド社は本書が1913年(大正2年)に同社が創業して以来初のミリオンセラーとなったことを発表した。また、同年3月には第1回サムライジャパン野球文学賞特別賞(ベストナイン)を受賞した。
主人公の川島みなみは岩崎がプロデュースに関わっていたアイドルグループ・AKB48のメンバー・峯岸みなみをモデルにしており、本書を特集した『週刊ダイヤモンド』2010年4月17日号では岩崎と峯岸の対談記事が掲載された。
*************************

野球を知らないマネージャーがドラッカーの本を読んで甲子園を目指そうというかなり無理クリなシチュエーション。
読み物(ストーリー)としては面白いです。
ただこの本でドラッカーを学ぼうと思う方には、ちょっと物足りなく感じるでしょう。



【目次】
第1章 みなみは『マネジメント』と出会った
第2章 みなみは野球部のマネジメントに取り組んだ
第3章 みなみはマーケティングに取り組んだ
第4章 みなみは専門家の通訳になろうとした
第5章 みなみは人の強みを生かそうとした
第6章 みなみはイノベーションに取り組んだ
第7章 みなみは人事の問題に取り組んだ
第8章 みなみは真摯さとは何かを考えた


<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/e2bdf324-90b7-4dd1-b869-daf23df054fb"> </SCRIPT>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝説の合格者たち【15回】

2010-07-27 06:18:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
月刊企業診断8月号伝説の合格者たちにはCotaさんが登場されています。
http://diamond-ph.seesaa.net/

Cotaさんは私が主宰する研究会に参加申し込みをいただいており、お酒を飲みながらいろいろなお話を聞かせていただきました。
薬剤師 兼 介護支援専門員 兼 診断士 という非常に珍しい経歴の持ち主です。

特集にもありますように2児の父でもあり、「家族のいない間に勉強する」と約束して隙間時間の学習で合格されたのは本当に凄いことです。
⇒現在は3児の父です☆


1次試験が間近に迫ってきましたが「つらいなぁ」と感じている方は、こういう特集を読みながら「他にもこんなに頑張っている人がいるんだ」と心新たにすると、猛日と踏ん張りできるかもしれませんYO☆

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/0b063e7b-aeb6-4737-b773-ea085b69ea79"> </SCRIPT>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする