goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

「2009年の抱負」の検証

2009-12-31 09:27:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
1年間の目標を「見える化」しておくのは素晴らしいことだと思います。
ブログに「2009年の抱負」を書いておいたので、大晦日の今日、検証してみたいと思います。


【仕事】
(目標)
・新しい職場に入っていよいよ2年目を迎えます。何社か経営革新等の深い支援に入っていますが、これからもそういう企業を増やしていきたいと思います。
・市に提出した企画が現実になるので、みんなで力を合わせて頑張ります。
(検証)
・経営革新の承認企業も増えてきました。また教育訓練支援を数社実施させていただくようになりました。これまで商工会議所でやってこなかったような支援が走り出したのも良い傾向だと思っています。支援先からも高い評価をいただきました。
・BMXコースが完成し、オープニングイベントも盛大に開催されました。何よりメンバーの熱意が凄いのがイイです☆
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2447.html


【診断士】
(目標)
・研究会活動は引き続いて最低ひとつは参加したいと思います。
・城西支会の活動に参加できていないので、1、2回はイベントに参加します。
(検証)
・研究会については昨年同様、ターンアラウンドマネジメント研究会に所属しました。
・城西支会の活動には「コンサルティング道場」と「JOPY」に参加しました。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2396.html
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2474.html
・月刊企業診断の「伝説の合格者たち」に取り上げていただきました。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2266.html
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2397.html
・また企業診断ニュースの連載を執筆させていただくけたのは光栄です。同友館さまありがとうございます☆
http://www.doyukan.co.jp/store/search.html?q=%8A%E9%8B%C6%90f%92f%83j%83%85%81%5B%83X&c=


【自己啓発】
(目標)
・2月に一級販売士の試験を受けます。ここはしっかり合格しておきたいです。
・フォトリーディングですが、今年中に100冊を達成します。
(検証)
・一級販売士は無事合格することができました。
・フォトリーディングも105冊で目標達成することができました。読書の習慣化って大事ですよね。


【家族】
(目標)
・やはり自分が頑張れるのも家族のおかげです。家族サービスとしてたまには旅行にいきたいです。
・いまはkurogenkoku、ヨメ、モコスケ(長男)の3人家族ですが、早く家族が増えたらいいなと考えています。
(検証)
・kurogenkokuは「三重県」に、ヨメは「沖縄県」にでかけましたが、夫婦で旅行にいっていませんでした・・・。これは反省しないとデス。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2196.html
・無事にいけば来年2月に家族が増える予定。とても楽しみです☆


【その他】
(目標)
・体質改善して、今年の健康診断ではリベンジ(脱痛風)を果たします。
(検証)
・リベンジなりました!!素直にうれしいです。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2415.html



こうしてみるとかなりの部分で目標達成できました。
充実した1年を過ごすことができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【105冊目】経営革新支援の進め方

2009-12-30 09:03:00 | 読書部
kurogenkokuです。
105冊目は・・・。



経営革新支援の進め方 ~中小企業診断士の経営革新支援手法~
小林勇治 編著  同友館

ターンアラウンドマネジメント研究会主宰の小林先生が、同じくターンアラウンドマネジメント研究会に所属する診断士の先生方とまとめた本です。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2466.html

表紙には『「経営革新計画」の承認制度の範囲にとどまらず、企業再生・協業・新連携を包含して支援することを意図した実践的なマニュアル』とあります。

全くそのとおりだと思います。
小林先生が提唱する『ミーコッシュ式事業デューデリジェンス』は、企業の現状認識を行ううえで非常に参考になる考え方です。
現状を正しく認識できないと、経営革新も当然「絵に描いた餅」になりかねません
経営革新マインドデューデリジェンスというのもいいですね。

お手元に一冊あると便利です。

【追記】
日頃、経営革新計画策定の支援をしていますが、経営革新計画は診断士がつくるのではなく、なるべく経営者に書いてもらうほうが良いです。


【内容】
第1章 経営革新のプロセスとデューデリジェンス
第2章 ミーコッシュ式事業デューデリジェンス
第3章 財務デューデリジェンス
第4章 ミーコッシュ式事業ソリューション
第5章 ミーコッシュ式事業革新期待効果と実現可能性
第6章 経営革新における財務計画
第7章 経営革新の実践支援とモニタリングの実務
第8章 経営革新計画の制度上のポイント
第9章 経営革新・企業再生事例

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/62d7c194-56bd-4623-bb64-389e101e989f"> </SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kurogenkoku君。日本一のイベント企画を考えてみてくれないか・・・

2009-12-29 12:18:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日は仕事納め

終了後は、所内の忘年会が開催されました。

【1次会】




【2次会】




【3次会】





ところで2次会の席で会議所の○○副会頭と○○副会頭と密談?

「4月に開催される○○で日本一のイベント企画を考えてみてくれないか」という依頼を受けました。
キーワードは「他地域の追随を許さない」です。


酔っ払って話をしていると次から次にアイデアは出てくるなぁ。
ある意味「バカ」に徹するというのも面白い。

年初はこの企画を具体化することから仕事がスタートすることになりそうです。


両副会頭はマジなので、年が明けても絶対この話を覚えていると思います。
頑張らなくっちゃデス。




p.s
NHKの「坂の上の雲」が面白い。
第2部は1年後というのが本当に待ち遠しいです・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

502教室キックオフ会

2009-12-28 06:43:00 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
毎年参加させていただいている502教室キックオフ会ですが、どうしても日程の都合がつかず参加を断念しました。。。

ビール運びとか裏方で貢献しなければならない立場なんですけど・・・。

netplusさんはじめスタッフの皆さん本当にゴメンなさい。


また診断士に合格された皆さんおめでとうございます。
メダル掛けは本当によい思い出になりますYO☆

そして次の合格を目指す皆さん。
合格者の雄姿を目に焼き付けて、悔しい気持ちを忘れず1年間強いハートで乗り切ってくださいね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【104冊目】デザイン思考の仕事術

2009-12-27 09:19:00 | 読書部

kurogenkokuです。
104冊目は・・・。



デザイン思考の仕事術
棚橋 弘季著  日本実業出版社

前回の「プロデュース能力」につつぎ、診断士のけろっつさんにお勧めいただいた本。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2478.html

まず「デザイン思考」といってもピンとこないと思うので、裏表紙の注釈を転記。

【デザイン思考】
デザイナーの感性と手法を用いて人びとのニーズと技術をとりもつこと

う~ん、よくわからない。
本文には『「デザイン」というと、デザイナーと呼ばれる人だけがするのように思われるが、実はそうではなかった。ビジネスパーソンが仕事のやり方としての「デザイン思考」を身につけることによって、今までとは違うものの見方が可能となる』とあります。
具体的には、これまで漠然としていたデザイン思考というものを形式知化して、体系化して学べるようにしたということ。

う~ん、しっくりこないなぁ・・・。
それだけこの本を要約するのは難しいのです。

いわゆる「フィールドワークによる調査」「KJ法」「ペルソナやシナリオの作成」「全体を俯瞰するための図解化、文章化」などを駆使して斬新な仕事術を身につけていこうということなのですが。。。
手法そのものはなかなか面白いですし、特に「ペルソナ」については非常に参考になりました。

他の読者の評価も高いようです。
自分にとっては難易度が高く感じました。


【内容】
はじめに バラバラの情報が散らばった世界で
Chapter1 デザイン思考とは
Chapter2 デザイン思考の「情報収集術」
Chapter3 デザイン思考の「企画発想術」
Chapter4 デザイン思考の「問題解決法」
Chapter5 デザイン思考の「職場作分術」
おわりに 「デザインしすぎない」

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/26c766a3-183e-483d-8f84-e2629b8f4d51"> </SCRIPT>


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする