goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【30冊目】勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド

2009-02-28 06:14:58 | 読書部

kurogenkokuです。
30冊目は・・・。



勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド
勝間和代 著  ディスカバー携書

どちらかというと女性に向けて書いた本ですが、男性から見ても勉強になることがあります。
勝間さんは「インディな女の条件」として
①年収600万円以上を稼ぐ
②いいパートナーがいる
③年をとるほどすてきになっていく

の3つをあげています。

それはなぜかは本を読んでいただくこととして、kurogenkoku的に注目したのは以下の2点。

1つ目はやはり読書が重要だと言うこと。
「資本主義では、情報はお金そのもの」という言い方をしていますが、ここは全く同感です。
「だまされたと思っていまの3倍本を読んでください」と書いてありますので、これからも読み続けたいと思います。
このフォトリーディングにも終わりがあるわけではないので・・・。


2つ目に「いい男の条件」というのがありまして・・・。
①年収1000万円以上を余裕を持って稼ぐ
②パートナーであるインディの価値を認められる
③年齢とともに成長していく


う~んどれもハードルが高いかなぁ・・・。
でも読んでいると③の中にこんなことが書いてありました。
「お勧めなのは、挫折を味わってそれを乗り越えてきた人」

うん。これならきっといける(笑)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【29冊目】プロ講師になる方法

2009-02-27 05:09:31 | 読書部

kurogenkokuです。
29冊目は・・・。



プロ講師になる方法
安宅仁+石田一廣 著  PHP研究所

内容は・・・。

【第1部】プロ講師で成功する黄金率 
第1章 プロ講師のブランドづくり 
第2章 プロ講師のシナリオ作成 
第3章 プロ講師の話術 
第4章 プロ講師の心得 
第5章 プロ講師の注意点 
第6章 プロ講師のテクニック 

【第2部】人気講師に聞いた「成功の法則」 
第1章 プロ講師の実像 
第2章 プロ講師の差別化作戦 
第3章 プロ講師から人気講師へ 
第4章 人気講師が駆使する高度なテクニック 
第5章 人気講師になれる、なれないはここで決まる 
第6章 講師派遣会社の選び方 


別に「プロ講師」になろうと思っているわけではないんですけど、書店にいたら面白そうに感じたので思わず買ってしまいました。
結構内容が充実していて、良かったと思います。

こういうのを読むと、話している人に対して「見る目」が変わってきますね。
自分も注意しなければデス・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近特に「外部環境」の認識が重要と感じます・・・。

2009-02-26 05:43:38 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
昨日は「不況対策セミナー」を開催しました。

講師は中小企業診断協会埼玉支部長の江田元之先生。
社内で講ずるべき対策や金融の現状など深い話が聞けて有意義なひとときでした。


ところで自分自身思うのが、最近特に「外部環境」の認識がとても重要だなあということ。
これまで「外部環境分析」を軽視していたわけではないのですが、自社の強み弱みの認識に比べて多少薄いところがあったのではないかと・・・。

ここのところ「えっ、この企業が?」と思うような会社が、かなり苦戦しています。
昨年末の売上が前年比70%ダウンなんて話もところどころで聞かれました。
当たり前の話ですが「自社の属する市場そのものの縮小」が業績悪化の一番の原因です。

技術上の強みを他の市場に展開できれば良いのですが、それが可能な企業とそうでない企業があります。
そうはいっても何らかの対策は立てていかなければなりません。
コストカットなどの取り組みはもちろんですが、体力的に余力あるうちに、どういう方向に進むべきか「外部環境」をしっかり捉えた大胆なドメイン転換が大切と感じる今日この頃です。





というわけで終了後は飲み会
社長たちの本音が出るわ出るわ・・・。
江田元之先生とも久し振りにゆっくり語らいました。





かなり真剣な話になり、私も具体的なアドバイスを求められました。
場所を変えて2次会へ。




リアルな情報収集の時間は本当に有意義でしたYO☆


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【28冊目】 大人が変わる生活指導

2009-02-25 05:36:23 | 読書部

kurogenkokuです。
28冊目は・・・。




大人が変わる生活指導
仕事も人生もうまくいく


原田隆史 著  日経BP社


ちょっと日経BP社のホームページから内容をコピペさせていただきますと・・・。
*********************
多くの経営者がいま最も指導を受けたがるカリスマ教師・原田隆史氏によるユニークな自己改革法およびリーダーシップ論。
原田氏は、20年の教師経験の後、企業研修に仕事の場を広げて、多くの企業で営業マンの売り上げ向上といった成果を生んでいる。
中学校で生徒指導主事として問題生徒の親を指導した経験や、企業研修での指導経験を踏まえ、仕事の生産性向上には家庭生活の充実が不可欠であると痛感し、大人こそ日々の生活改善が必要であると説く。
本書にはそうした企業研修の現場で改めて獲得した、若者や中堅社員向けの指導ノウハウをまとめ、今日からできる自己改革のヒントを数多く盛り込んだ。
*********************


原田隆史さんについては有名なのでかなりの方がご存知かと思います。
先日、経営支援をさせていただいているS社の社長さんと話している時に、社長さんから勧められたのがこの本でした。社長さんは従業員教育に力を入れたいという想いを持っていて、ご自身でもいろいろな本を読み勉強されています。
まあそんな影響もあって私も人材教育に関する本を読みあさっているんですけど・・。


それはさておき、この先生の「子供を変えるためには親が変わらなければならない」という話、さらに『仕事の生産性向上には家庭生活の充実が不可欠』という話には共感するところがあります。
読みやすいので是非ご一読して欲しい一冊です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【密造酒???】kuroさんこれ飲んでみて!!

2009-02-24 06:04:09 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日、とある会議があったのですが。。。

某K土交通省の所長さん(仮にY所長としておきましょう)が私の所に来て・・・・


Y所長:「はい、kuroさんプレゼント
    「あとでこれ飲んでみて!!」


なんだかうれしそうな顔


見ると中にはたくさんの「枝」が入っています。





正面を向けてみると・・・。



「くろもじ焼酎 荒川のかほり」

となにやら見慣れない焼酎。。。


kurogenkoku:「所長、『くろもじ』ってなんですか?」


ちなみに『ウィキペディア(Wikipedia)先生』に聞いてみると・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%82%B8

*****************************
クロモジ(黒文字、Lindera umbellata)はクスノキ科の落葉低木。枝を高級楊枝の材料とし、楊枝自体も黒文字と呼ばれる。また香料の黒文字油がとれる。
*****************************

・・・らしい。


ところで裏面には。



「効能:健胃作用」
「仕込み年月日:平成21年2月11日」




なんですか、それ???

から見たら




「伊藤園のお茶」


実はこの「くろもじ焼酎」Y所長が自分で飲むためにつくったらしく、市販の焼酎に「くろもじ」の枝をつけたのものです。
ふたを開けると、凄い強い香り(良い香りですYO)がします。

味もなかなかのものです⇒当然自宅で飲みましたYO☆


調べてみると実際に「くろもじの焼酎付け」などはやっているらしいですね。
http://www.tepco.co.jp/eco/support_plan/project/vol05-j.html



まあそんな焼酎だったのですが、自分で堪能するのに「ラベル」までつくってしまうY所長のこだわりよう「あっぱれ」です。。。
ラベルには「非売品」とか書いてあるしwww



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする