goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

北海道からの実況中継

2008-06-30 06:43:33 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
私の知り合いのあるチームが北海道にいきました。
そのメンバーから実況中継?がありました。


ゆっくん(仮名):「kuroさん、いま6人で豪華なお昼を食べてます♪」


添付画像を開くと・・・。






まじてヤバ杉です!!
自分も北海道に行きたくなりました。。。


p.s
ちなみに彼らは土曜日の午前2時30分に埼玉を出発。
日曜日の午後5時に北海道を出発。
という強行日程で北海道に行っています。
今日は仕事になるのでしょうか・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のマイブーム。。。

2008-06-29 17:06:50 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
最近あるものをよく食べています。。。


それは・・・。


『豆腐』


昨日はN商工会のI経営指導員に紹介していただいた豆腐屋さんにドライブ方々出かけてきました。

『とうふ工房みずむら』
http://www.nishichichibu.or.jp/shoukoukai/kaiin/touhu_mizumura/index.htm

場所はかなりわかりにくいので、ナビで設定しておくなどの工夫が必要です。
午前10時30分ころ到着しました。

作りたての豆腐を提供するのが信条とか?でこの日は「よせ豆腐」しかありませんでした。
値段は1個170円とやや高めです。

早速自宅に帰り食べてみました。






お味の方は・・・。

以前紹介した『徹男』『男(OTOKOMAE)』よりさらに豆腐の風味が強くなった
そんな感じです(わかりにくくてすみません
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1696.html

ちょっと遠いんですけど、地元の人を中心に一度食べてみる価値はあるかもしれません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊に刺されやすい人、刺されにくい人?

2008-06-28 19:20:00 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
そういえば先日こんな記事を発見しました。

『蚊に刺されやすい人、刺されにくい人の違いって何?』
http://s02.megalodon.jp/2008-0627-0513-23/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000023-rec_r-ent


池庄司敏明さんによれば・・・。

蚊は比較的O型を好み、次にB型、AB型と続き、A型になると若干嫌う傾向があります。これは、血液中の抗原物質(この種類の違いが血液型を示す)の味がそれぞれ異なるため。抗原物質は人によって汗や涙、唾液にも含まれるので、蚊がそれを感知し、刺す前に吸血の可否を判断している場合もあります

だそうです。


昔、某テレビ番組で実際このような実験をやっていて、たしかその時はAB型が一番刺されたはず。
自分がAB型なのでそんな印象が残っています(ウル覚えですみません。


それはさておき、その実験でも「飲酒」した場合は刺される確率が恐ろしく上がっていました。気をつけないとデス。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業のための経営計画策定支援研修

2008-06-27 06:22:03 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
すでに中小企業診断協会からご案内がありましたが中小企業基盤整備機構では『中小企業のための経営計画策定支援研修』の参加者を募集しています。
http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/list/025388.html

内容をコピーしますと・・・。
*********************
中堅以下の中小企業が管理会計を導入することを実務的に支援する方法がわかります。
・ 管理会計の基本である損益分岐点分析などについて確認します。
・ 中小企業が「年度利益・資金計画」を策定するために必要な具体的支援方法がわかります。
・ 計画に実績を対比させ、PDCAサイクルを確立する実行管理の具体的手法について学びます。
・ 最近のトピックである事業承継についてその論理とテクニックを学びます。
・ 研修での学習内容をそのまま経営支援で活用できるツールをCD-ROMで提供します。
*********************



対象は税理士、公認会計士、中小企業診断士の有資格者です。
たしか診断士にとっては理論政策のポイントも付与されていたと思います。
*ポイントの有無については念のため主催者に確認してください。


ところで今回の講師である西野光則先生
http://www.ap-system.net/index.php

以前私のブログでも紹介したことがあります。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/641.html


特におすすめしたいのが、下記サイトの中にある「0804 表計算に便利なマクロを加える_.zip」というファイルです。
http://www.ap-system.net/library.php?c=8

「戦うエクセル」という便利なツールがあるはずです。
是非活用を検討してみてくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分が目指す診断士像とは・・・。

2008-06-26 06:49:43 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
昨日、車を運転しながらこんなことを考えていました。


『自分が目指す診断士像とは』


そもそもkurogenkokuとは

酒飲みで・・・。
ブログはMAX系で・・・。
最近は「ぬこ」の写真ばっかりで・・・。

502教室ブロガーの中でもあまり手本になるような存在ではありません。



でも経営相談には真剣かつ必死で向かいあいたい。。。


昨日から某会員企業の「経営支援」をお手伝いすることになりました。
約2時間経営幹部の方にインタビューしたのですが、根っこは相当に深そうな感じを受けました。

経営幹部は早急な答えを求めます。
大幅なコストダウンを行うにはどうしたらよいのか。
従業員のリストラを行うべきか、それとも・・・。

その根底にある問題や課題は何か、約2時間のインタビューでは正直結論は導き出せません。

誤解を招くといけません。
この企業は相当優秀な会社です。
業績低下の兆しが見え始めてすぐ対策を検討しようとするスピード感があるのも素晴らしいことです。
早期着手を決断した今だからこそ、現状分析にしっかり時間をかけ、真の問題点や課題をとことん追求していく必要がある。
もしかしてその解決の線上に『経営革新』があるのかもしれません。


これから業績回復にむけて少しずつ取り組んでいくことにしました。


そういえば、最後にこんなことを言われました。

「なんか今日一日話をしただけで、すっきりしました」

正直うれしかったです。。。




本題に戻ると。
考え事をしていたのはその帰り道でした。

経営者は孤独で、なかなか他人に相談できないでいることが多い。
特に業歴が長く、優秀と言われれば言われるほどそんな傾向にあるのではないでしょうか。

そこであらためて思ったんです。


自分のブログのタイトル下に書いてある『人の痛みがわかる診断士』


診断士受験時代の失敗の課程において、必然的にそうありたいと思い続け書いた言葉です。
経営者が悩んだとき気軽にいつでも相談できるという存在。
こいつがいるだけで、なんとなく安心できるという存在。



そういえば以前このブログでこんなことも書いていました。

『経営指導員は中小零細企業の良きメンターであれ』
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1481.html


あらためてその大切さを実感した一日でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする