goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

昨日は久しぶりに休日を自宅で過ごしました。。。

2007-09-25 06:52:20 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日は久しぶりに休日を自宅で過ごしました。。。
といってもやること山積みで1日パソコンと格闘したわけですが。

ところで休みがあるとかならず部屋掃除をすることにしています。
  ↑
あたりまえですね。


きれいなデスクで仕事や勉強をすると効率が格段に上がります。
やはり机の上にはなにもないのがベストです。



p.s 1
実は『車検』をすっかり忘れていて、あわててお願いしました。
タイミングベルトの交換などもあって出費は約20万円(痛


p.s 2
今日はケータイさんをお迎えして『マインドマップセミナー』をやります。
http://blog.matsukatsu.com/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリング大会(予選会)。。。

2007-09-24 15:53:33 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
先日、ボーリング大会(予選会)に参加しました。。。

埼玉県の商工会職員共済会が主催するボーリング大会で、今回は埼玉県を5つに分けた地区予選になります。
上位6名が本大会進出ということで、超久々に投げ込んできましたYO☆





レーンとの相性が悪くスピリット連発。
なんとかスペアで押さえたものの、2ゲーム勝負でストライクが1回しか出ないという我慢我慢のボーリング。


悪いなりにも滑り込みで6位に入賞しました。


本大会は1月末日。
素人が練習したところでスコアもほとんど変わらないでしょうから『ビリーで筋トレ』くらいにしておきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらぬムダ知識???【ウヰスキー】

2007-09-23 21:32:50 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
先日、ニッカのウイスキー工場を視察してきたところですが。

実は前々から素朴な疑問に感じていたことがあって、視察ついでに聞いてみました。

それは
ウイスキーの表記で『ウイスキー』『ウヰスキー』『ウ井スキー』とかあるけど、実際のどんな違いがあるのかということ。


すると答えはこうでした。
ニッカウイスキーでは『ウ井スキー』という社名で登録申請したところ、ウイスキーの正確な発音(wi)を漢字にすると『ヰ』となることから、法務局が勝手に訂正し登記してしまった。


つまり
ニッカウイスキー → ニッカウヰスキー が正解


あまり役に立たなかったですか、そうですか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M田さんからの挑戦状。。。

2007-09-22 07:38:46 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
先日、ニッカウイスキー工場を見学してきたわけですが。。。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1524.html

製造業実習の報告会を終えたM田さんから1枚の写真が届いておりました。



そう、報告会を終えたメンバーは終了後にサントリーの『武蔵野工場』を見学。
しっかり『山崎』呑んでるし・・・。
これこそM田さんからの挑戦状か。

本来ならどっちの料理ショーで勝負するところですが、うしろの「焼きそば」が勝負を左右しそうなのでやめておきます。。。

P.S
アングル的に酒が中央に来ないのがkurogenkoku流です。。。
*どうでもよいこだわり・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日経ビジネス】『顧客を裏切る』

2007-09-21 06:46:49 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
ここ何日間でたまりまくった「日経ビジネス」を読みました。

先々週の特集に面白い記事がありました。


そのタイトルは ヒット作りの決意『顧客を裏切る』というもの。


ここで登場する商品は
パイロットの「消えるボールペン」
三洋電機の「空気で洗う洗濯機」
シャープの「温める冷蔵庫」
ホンダの「突然変異の自動車」
東芝の「見栄えのしないテレビ」  などなど。。。


それぞれの商品が登場した経緯には非常に興味深いものがあります。


「顧客の声を聞く」この発想にまったく異論はありません。

この特集の趣旨は「誤った顧客志向が、会社からヒット商品を生む活力を奪っているのではないか」という点です。
う~ん、なるほど・・・。


最後にこう締めています。

******************************
消費者を第三者の観点から分析するのではなく、自分自身が消費者であることを意識する。
これが成熟型消費社会における商品開発の考え方だ。

******************************

印象に残りました。

もし関心がある方は日経ビジネス2007.9.10号をお読みになってはいかがでしょうか。


p.s
昨晩ようやく帰還
写真は『牛タンとカモメ』です(よくわからん。。。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする