goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【第1回】『荒川流域フォーラム』を開催しました。。。

2007-07-17 06:49:08 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日は【第1回】『荒川流域フォーラム』を開催しました。

以前もご紹介しましたが、荒川上下流域の方(約100人でしたが)が集まり、まず「ヒトづくり」「モノづくり」「仕組みづくり」の3つの分科会に分かれて意見交換をしました。
私は「モノづくり分科会」の進行を担当しました。
「モノづくり」と偏にいってもピンと来ないと思いますが、モノを地域資源と読み替えて議論しました。

本当に短時間でいろんな意見が出てくるものです。
当たり前のことですが、大学生をはじめとする若者や中高齢層では求めるものが全く違う。。。
纏める側としては非常に難解な議題だったのですが、共通意見として次のようなところに落ち着きました。

・ただやみくもに地域資源といっても自然だけではあまり魅力が無い。体験型サービスなどのように加工して付加価値をつけることが必要。
・情報が錯綜してわかりにくい。窓口を一元化して欲しい。
・やはり成功しているところにはキーになる人や組織が存在する。

日頃からわかっていることなのですが、こういった場所で話し合うとあらためて考えさせるものがありました。


その後、全体を一箇所に集めてパネルディスカッションを行いました。


東京農業大学のM教授がコーディネータ役になり、まず各分科会から結果発表を行いました。
「ヒトづくり」「モノづくり」「仕組みづくり」
3つの視点で合議したものをつなぎ合わせることで、参加者全員が課題を共有しました。
その後、さいたま市のNPO法人の理事長さん、国土交通省二瀬ダムの管理所長さんを交えてディスカッション。
官と上下流の民の新たな交流の第1ステップを約束しました。


ところで今回は「ヒトづくり分科会」の進行を当会の青年部長が務めました。
彼は私より二つ年下なのですが、こういった経験は初めてだったと思います。
ただ彼のすばらしい発表、そして終わった後の充実した表情を見てうれしくなりました。
大変な重責だったと思いますが、やればできる!!
非常に誇らしく見えましたYO☆

P.S
帰宅するとまた「新潟県」で震災があったとのニュースを見ました。
柏崎には多くの知り合いがいます。
本当に心からお見舞いします。
前回は法人会で支援物資等の対応を行いました。
今日も役員と相談して対応を考えたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『亀やんと再会』&『黒いお兄さんを囲む会』

2007-07-16 07:54:10 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
土曜日は栃木県の診断士の亀田さんと銀座で再会することになりました。
実は亀田さんが所属する異業種交流会にお誘いいただいたので、ありがたく参加させていただきました。
*亀田さんの紹介はこちら
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1284.html

とはいえ異業種交流会の開催は午後6時半から。

時間があるので「診断士として勉強会でもしましょうか」という趣旨で同じくマンパワー合格仲間のミッチェルさんが呼びかけてくれました。
http://d.hatena.ne.jp/mitchell_desu/20070715


『黒いお兄さんを囲む会』

あまりに急なので集まらないかなとも思いましたが。。。
なんとcheeseさんとゴウキさん(遅れて合流)も駆けつけてくださいましたYO☆

当日は大雨でしたが銀座の人通りはかなり多い。
喫茶店も一杯で「仕方なく」向かった先は・・・。


『銀座ライオン』

当然のことながら飲みものはこうなりました。



ん~、午後3時から「生ビ会♪」
アルコールが入ったので口が滑らかになりました。


延々4時間呑み続けた後、ようやく栃木から亀田さんが駆けつけ異業種交流会に合流。



そして。

今度も生ビールをいただきました。








終了後、異業種交流会で打ち解けたYさんも交えて3次会に突入。



ようやく焼酎にスイッチ。




というわけでアルコール濃度MAXな1日になりました。


実はマンパワーの合格仲間が何度も呑み会を企画していただいたのですが、なかなか顔を出せずお断りすることが多かったので、土曜日は本当に良かったです。

亀田さん今度またお会いしましょう。

また企画していただいたミッチェルさん、そして急遽参加していただいたcheeseさんとゴウキさん。
本当にありがとうございました。


P.S
昨日は真面目にフォーラムの準備をしましたYO。




いよいよ今日が本番。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1442.html
頑張りMAX!!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜の夜は『ターンアラウンドマネジメント研究会』でした

2007-07-15 09:34:17 | 中小企業診断士

kurogenkokuです。
第1金曜日は夕方6時15分から『ターンアラウンドマネジメント研究会』に参加しています。
職場から遠く片道2時間半もかかってしまうため、毎月第1金曜日は早退しなければなりません。

それはともかく。
今回の『ターンアラウンドマネジメント研究会』は大変勉強になりました。

神奈川県中小企業再生協議会の責任者であるK賀氏による講演だったのですが、神奈川県の事例を踏まえて「神奈川県中小企業再生協議会において求められる中小企業診断士像」について説明いただきました。

内容については『研究会』のものなのでここで公開することは差し控えさせていただきますが、「もっともっと自分自身を深く掘り下げていかないと全く通用しないんだ」あらためてそんな気持ちにさせられました。


終了後はいつものように『研究会』のメンバー(Oさん、Fさん)と反省会。



第1金曜日の夜は充実しています。。。


P.S
サッカー日本代表が勝ったので、その後も深酒をしてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マインドマップセミナー』を開催しました【part2】

2007-07-14 09:50:06 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日の続きです。

そもそもなぜ商工会でマインドマップを導入しようと思ったのか。。。
もちろんmatsukatsuさんとの出会いがあったことは事実です。

ただ本当の理由はそこにありません。
matsukatsuさんとお話しているうちに『マインドマップセミナー』の可能性を強く感じたんです。



                                 写真はmatsukatsuさん提供です。


まず1つ目はわかりやすく面白いこと
これって非常に重要です。
よく「中小企業向け●●セミナー」なるものを開催すると、セミナー中居眠りをしている方を多く見かけます。
人数を確保するために無理に参加をお願いしているようなケースでは非常に顕著です。
『マインドマップ』にはそれがない。
子供たちでもやっていますし、先日もセミナーでもあっという間に6時間が過ぎ去りました。
みんな夢中でした。
この誰でも面白く参加できることが、企画する側からすると大切なんです。

2つ目に用途の幅が広いこと
『マインドマップ』を活用すると新しいアイデアが次から次へと出てきます。
究極的には『経営革新』を行うことを目的としているのですが、新たな取り組みを行ううえで「アイデアの創出」は第1ステップとして欠かすことができません
また『マインドマップ』では「現状」⇒「問題点」⇒「課題」⇒「解決策」⇒「行動計画」⇒「統制」を表現することができます。
もともと本人の脳の中にあるものを実行に移すので計画に無理も生じません。
一例として『経営革新』を挙げたのですがそれにとどまりません。
matsukatsuさんはマインドマップに「仕事」「家族」「自分」の3つを表現されていました。
これってすごく大切だと思います。
仕事に生活が偏っていないか、また自分を高めることを怠っていないか、家族サービスは不足していないか。。。
一枚の紙に落とし込むだけで、人として大切なことを見失わなくなります。
さらに従業員や家族などとのコミュニケーションツールとして使うこともできるでしょうし、意思決定のツールとして使うこともできるでしょう。
このように用途の幅が非常に広いのです。


セミナー終了後の反応には期待以上のものがありました。
matsukatsuさんは「72時間以内に必ず自分自身でマインドマップを書いて欲しい」との言葉で締めくくりました。
私もやりましたが、参加者全員きっと書いていることでしょう。

正直申し上げて、セミナーへの投資金額は決して安いものではありません。
でもそこから得られるものの大きさはそれをはるかにしのぐものがあります。

いままでこれだけ評価の高い研修会があったのか?
そう考えると自分自身かなり割安のセミナーだと思っています。


今回は「基礎講座」を受講したのですが、今後「フォローアップ講座」にも参加してみたいですし、受講者ともう1度グループを組んでマインドマップを復習してみたいとも考えています。


このブログは全国の商工会や商工会議所の方にもご覧いただいています。
もし関心のある方がいらっしゃいましたら、下記にメールをいただければ『マインドマップセミナー』についてご連絡させていただきます。
新たな取り組みとして本当に面白いと思いますよ。
motokuni-k@chichibu.ne.jp

p.s
セミナー終了後、matsukatsuさんを囲んで、有意義な意見交換を行いました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マインドマップセミナー』を開催しました【part1】

2007-07-13 02:28:14 | お仕事・私生活

kurogenkokuです。
昨日は当商工会で『マインドマップセミナー』を開催しました。

講師はもちろんmatsukatsuさんです。
http://blog.matsukatsu.com/

日本全国広しといえど商工会や商工会議所で『マインドマップ』を導入した事例はうちが初めてです。

カリキュラムについても中小・小規模企業向けによく練り上げていただいたので、参加者の理解が進んだと思います。


今回はほとんどが若手経営者の受講だったのですがみんな口々にこう言っていました。
「いままでいろいろな研修があったけど、今回が一番良かった」と。

おそらく受講した皆さんの行動変容はこれから起こってくると思います。


詳しい内容については次回に触れることとして、貴重な時間を作っていただいたmatsukatsuさんには本当に感謝しています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする