goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

昼のひととき…

2005-12-25 12:15:44 | お仕事・私生活
kurogenkoku's 後輩:「kurogenkokuさん、飲んでいいっすよ」

kurogenkoku:「今日はやめとくわ」

kurogenkoku's 後輩:「酒飲みましょうよ」

kurogenkoku:「一杯だけ飲むか~」

またいい感じになってきた。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初滑り】kurogenkoku in

2005-12-25 08:15:27 | お仕事・私生活
というわけで、朝7時にスキー場到着。

結局、ユーザ―レビューの高かった『丸沼高原スキー場』を選びました。

今回の参加メンバーは『チームAKSR』の3人組。韓国旅行に行った時、本場の『あかすり』を体験したことから命名されました。

ちなみに昨晩10時には眠ったkurogenkokuに対し、若手二人は深夜まで『深酒』。

近づいただけで「うわ~、酒臭さ~」

しかたなくkurogenkokuが運転することなりました。。

まあ今年は雪が多く、コンディションは申し分ないわけで。

ではそろそろ滑走開始します。

写真は気温マイナス15℃の中、裸で着替える『H.G』こと和也スター。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製品戦略 part7 (ブランド・パッケージ)

2005-12-25 03:16:47 | Web研修
今回も製品戦略について整理します。
前回に引き続き【ブランド】の整理と【パッケージ】について取り上げます。

【ブランド】
(ブランド計画)

ブランド計画は「ブランディング」と呼ばれ、製品差別化において重要な役割を果たします。
一般的にブランド計画策定プロセスは下記のとおりになります。

①ブランド開発の検討
ブランドを開発するかどうかの意思決定を行います。

②ブランドポジションの決定
ここでは
a.ブランド所有権
b.ファミリーブランドの採用の有無
c.ブランド拡張
などについて検討が行われます。

③ブランドネームの決定
ブランドポジショニングに基づき、「ネーミング」が行われます。
ブランドネームは製品戦略上、特に重要です。

④ブランド計画の実施




【パッケージ】
ここではパッケージの持つ機能を押さえておいてください。

①保護機能
運搬の際に内容物を保護する機能です。

②利便性機能
作業や運搬の際に利便性をもたらす機能です。

③販売促進機能
消費者に対する訴求により販売を促進します。

④情報提供機能
使用方法や内容物の表示などを行い情報を提供します。



以上で製品戦略は終了です。
次回より価格戦略に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【効果】『歯磨きダイエット』【抜群???】

2005-12-24 17:48:32 | お仕事・私生活
昨日の結婚式から一転して、今日はkurogenkoku's grandmother の法事のため、また早朝からあわただしく動き回っていました。
さすがに毎日のように『午前帰り』が続きますと、疲れがピークに達してくるわけです。


昨日は昨日で午前3時まで起きていたので「まあ7時30分頃起きればいいかな」とやや甘めに目覚ましをセットして爆睡!!
ちょうど4時間半睡眠で疲れも取れるしね。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/324.html





しかし、朝6時に悪魔のささやきが・・・。






kurogenkoku's mother :『あんた、昨日も遊び呆けていたんだから手伝ってくれない???』


kurogenkoku :『つうか遊んでいたわけじゃないし ヽ(#`Д´)ノ』
       『俺だって付き合いが大変なんだよ!!』


おかげで体調は最悪。。。



座っていても、歩いていても「あくび」がとまらない。






あの日の時のように、『方丈様』の「お経」が『子守唄』のように聞こえてくる・・・。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/144.html



ところで。

どうもズボンのベルトがきついのが気になる・・・。


明らかに太ってる・・・・。




「今日は絶対にお酒を控えよう」と自分自身に言い聞かせる。




『法要』も終わり『なおらい』に突入。



kurogenkoku's uncle :「よ~!!kurogenkoku。ほらビールでも飲めや

kurogenkoku : 「いや~、ここのところ忘年会続きで今日は肝臓をいたわろうと思ってるんですよ」

kurogenkoku's uncle :「お前が飲まんかったら、おばあさん安心して成仏できないだろうが!!

kurogenkoku : 「えぇ・・・・。でも・・・・。」

kurogenkoku's uncle :「まあ、いいから飲めや

kurogenkoku :「では軽く一杯だけ・・・。」



しばらくして。。。




kurogenkoku's aunt : 「はい、kurogenkokuちゃん。ビールよ♪

kurogenkoku :「うへぇ~



だんだん・・・







いい感じになってきた♪♪♪

。・゚・(ノД`)・゚・。






うぉ~、腹がきつい!!





そんな声が聞こえたかどうか


kurogenkoku's cousin : 「私の友達、『歯磨きダイエット』やってるよ」

kurogenkoku :「『歯磨きダイエット』ってニャニ?? 。・゚・(ノД`)・゚・。」

kurogenkoku's cousin : 「いつも「歯ブラシ」を携帯して、何か食べたらすぐ歯を磨くの」
           「そうすれば、食べたくなくなるでしょ!!」




なるほど、意志の弱いkurogenkokuには良いきっかけになるかもしれないね。

今度は「お酒の席」で歯を磨きまくってやろう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『基準在庫法』について

2005-12-24 01:19:18 | 中小企業診断士
がんこちゃんさんより「基準在庫法」について問い合わせがありましたので、コメントします。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/139.html

がんこちゃんさんはじめまして。
販売士も並行して学習されているということで、かなり熱心な方とお見受けしました。
是非ダブルライセンス目指して頑張ってください!!



さて実はこの「基準在庫法」については『平成14年度「運営管理 第20問(設問1)」』で問われています。
この問題を解いてみると、比較的理解がしやすいと思います。


ここでは過去問の丸写しはしませんので、お手持ちのものがありましたら確認してみてください。


要約しますと過去問から導かれる「基準在庫法」の公式

月初計画在庫高(売価)= 各月計画売上高 + 基準在庫高

です。



また基準在庫高については

基準在庫高 = 年間平均在庫高(売価)- 月平均売上高

と定義されているようです。



つまり、診断士試験で問われた問題については
がんこちゃんさんのおっしゃる

>基準在庫とは標準値としての在庫なので、この場合は基準在庫=各月売上高予算となるのではないでしょうか。
>安全在庫とは基準在庫に対する補填分

という見解とはやや異なっているようです。



でもかんこさんの言わんとすることも「わからなくはない」ですよね。
『基準』という日本語の使い方からすれば、「がんこちゃんさんの見解」の方が正しいような気がしますから。

本当に難しいですね。
『販売士1級』を合格されましたら、逆にkurogenkokuに教えてください。

あくまで診断士の過去問にしたがって見解をまとめただけなので、説得力がなかったかもしれません。
帰宅後いろいろ調べてみましたが、『基準在庫法』について触れているものがなかなか見当たりませんでしたのでご容赦ください。


今後ともよろしくお願いします。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする