ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~
常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。
FSP宣言
2005-09-21 05:05:50
|
独りFSP
おはようございます。
kurogenkoku@5時00分起床です。
FSP宣言します。
【本日の学習】
平成16年度生産技術戦略事例写経
ロジカルシンキングトレーニング
財務対策(デリバティブ)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
【TKP】sinnkaさんの添削にTB
2005-09-20 22:29:23
|
TKP隊
sinnkaさんの添削にトラックバック
です。
http://evolution-note.seesaa.net/article/7120670.html
sinnkaさんの添削内容について触れる前に「うまとらさん」が的確な指摘をされていますのでコピっておきます。
【うまとらさんの指摘】
1.FCチェーンQ社について
・自由度が高い ⇒ しっかりしたノウハウ無し
・欠品が無い ⇒ 過剰在庫
・賃金が高い ⇒ RSが出来ていない。
明らかに駄目なFCです。
欠品が無いことが良いことだと思いましたか?
予想を超える来客があったのに欠品しないのは在庫過多以外にありえません。
Q社依存のノウハウを活用したところで、a店は何も改善されません。
2.第2問について
第2問はA社の経営体質を踏まえるのが制約です。
バヤシさんの解答だとa店とA社を混同しています。
3.時系列について
これは平成15.16年度通じてのテーマです。
基本的に時系列で戦略を意識するのは当然のことです。同時間の感覚で戦略を作るからブレが発生するのです。
【kurogenkokuの考え方】
sinnkaさんに今回考えていただきたいのは
「出題者が期待している答えとは何か?」
ということです。
今回の事例企業の方向性を考えるうえで、
与件に「大きなヒント」
があります。
それは、
①若い社員2名がそのまま店にとどまってくれたことは幸運であった
②20歳代後半という年齢から・・・X社長は、2人から店長を抜擢することを選択せずに
③適任者が見つからず、日常業務を2人の若い社員に任せ、重要な意思決定はX社長が下すという状況
この3つから出題者は何を期待しているのですか?
若いからできない、若いから任せられないと考えているのはX社長の思い込みに他ならないのではないですか?
いつまでも重要な意思決定をX社長が下していて良いのですか?
X社長は焼肉店だけでなく、中古自動車販売業の社長でもあるのですよ。
sinnkaさんがお書きになった
(第4問)
X社長に店長業務の代行を提案する。
(第5問)
中古車販売事業の管理職経験者を店長として抜擢
を採点者が読んだらどう思うでしょうか?
確かに見た目はすばらしい解答です。
でも
「出題者」は恐らく期待していないでしょう
。
そんな印象を受けました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
受験申込完了
2005-09-20 21:28:30
|
中小企業診断士
今日の消印まで有効とのことでしたので、あえて最終日に申込みしました。
といっても深い意味があるわけではありません。
なんとなく『はやる気持ちを抑えたい』という気がしただけです。
さあ、いよいよ勝負ですね。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
FSP宣言
2005-09-20 05:04:41
|
独りFSP
おはようございます。
kurogenkoku@5時00分起床です。
FSP宣言します。
【本日の学習】
平成16年度生産技術戦略事例写経
ロジカルシンキングトレーニング
財務対策(設備投資の経済性計算)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
【TKP】パヤシさんの解答にTB
2005-09-19 09:36:52
|
TKP隊
今日は
パヤシさん
の
「平成15年度組織人事戦略事例」
についての添削です。
============================
第1問
(設問1)
1.経営リスクを分散させるため。
2.主力事業低迷により新事業展開を図るため。
(設問2)
①経験やノウハウがなくとも本部指導により短期間で
開業できること、②投資が比較的小額で済むことである。
第2問
A社は経験やノウハウを持たず本部の指導に依存した経営を
行っていたため、①原価管理が不十分で原価率が高かったこと、
②店舗の繁閑に合わせた適切な従業員配置が出来ておらず
人件費が高かったことが原因である。
第3問
(設問1)
1.採用・教育に関する費用と時間が増える。
2.接客などのサービスの質が下がる。
(設問2)
①正社員と組んでOJTを行い技術やノウハウを教え込むこと、
②能力に応じた高い賃率を設けたり、社員登用制度を設けるなど、
マニュアル以外の仕事も習得する動機付けを行うことを提案する。
第4問
①メニュー別の採算性を把握し最適な商品構成を検討するなど
原価管理を強化し原価低減を図ること、②売上データを分析し
曜日や時間帯別に合わせた効率的な人員配置を行い総人件費の
削減を図ることをアドバイスする。
第5問
(設問1)
対策は、若い社員2人から店長を抜擢し、重要な意思決定を
任せるなど権限委譲を行うことである。これによりメニューや
広告宣伝での売上増加のための戦略について迅速な意思決定が
可能となり、また士気の向上も図れる。
(設問2)
店舗の運営は店長に任せ、スタッフとして間接的な支援を行う。
具体的には、資金や人材の調達、BSE問題を教訓とした
危機対応マニュアルの作成によるリスク管理などである。
============================
kurogenkokuの添削
です。
【総評】
・解答全体に一貫性があり、バランスも取れている。
・非常に丁寧な文章で読みやすい。
・ハイレベルな解答である。
・設問に対する答えになっていないところが散見される。
【解答の論理性】
・特に問題なし
【解答の問題点】
・1点を争う勝負になるので、マス目は可能な限り埋めたほうが良い。
まず添削に入る前に。
この事例は非常に多くの『類推』が入るので、見解がバラツくところがあります。
「これが正解」などと確信をもって添削していませんので、その辺の食い違いは許してください。
第1問
(設問1)
ポイントはついているのですが、
20字という指示があるので可能な限り埋めたほうがいい
と思います。
*ただ埋めるだけではダメですが・・・。
第2問
これについては
pionさんの添削
どおりですので、参考にしてください。
第3問
(設問2)
「正社員と組んでOJTを行い技術やノウハウを教え込むこと」は設問に対するきちんとした答えになっていると思います。
しかし「マニュアル以外の仕事も習得する動機付け」はどうでしょうか?
「マニュアル以外の仕事」なので「動機付け策」ばかり講じても、パート・アルバイトは何をしていいかわからず「右往左往」してしまいます
YO。
第4問
具体的な提案でいいですね。
「管理体制の強化」などを含めてもいいと思います。
第5問
(設問1)
この解答は「疑問」です。
若い社員2人から店長を抜擢し迅速な意思決定が図れれば「売上」が回復するのですか?
与件の最後には
①a店の土曜日・日曜日・休日前夜の売上高がBSE以前の水準に戻りつつある。
②同地域の他のチェーン店に比べて、その勢いは小さく、競争力強化が大きな課題。
とあり、この辺をヒントに考えていったら「期待された答え」になると思います。
(設問2)
すばらしいです。
今回の事例で一番難しいのが
「若手社員の活用(店長への抜擢)」をどの設問に盛り込むか
です。
見解はいろいろあると思います。
パヤシさんは「売上回復策」のところに盛り込んでいます。
私もこの点についていろいろ考えてみたのですが、結局以下の結論に達しました。
①マニュアル化できない非定型作業については「若手社員を店長に抜擢」し、店長の指示のもとOJTにて習得させる。
②BSE問題で右往左往するX社長に、「若手社員を店長に抜擢」し管理体制を整えたうえで、コスト削減策を講じることをアドバイスする。
という方向性が一番しっくりくると思っています。
与件や設問指示があいまいで本当に難しい問題ですね。
P.S
パヤシさんの職種が診断士に向いていないということはないと思います。
合格を決めるのはあくまでも個人の「質」です。
解答を見る限り、充分合格するチャンスはあると思いますYO。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
黒澤元国(くろさわもとくに):中小企業診断士,埼玉県商工会議所連合会広域指導員,よろず支援拠点全国本部サポーター。創業、経営革新、経営改善、事業再生、補助金活用支援などの実績は全国随一。
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2005年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
ブログを引っ越しました
生存報告(2025年8月第3週)
はんのう昭和盆踊り
まったりと長いワーケーション?
【渋沢MIX】専門人材相談デー:共創コーディネーター
【ご案内】ベテラン支援担当者のためのOJT能力向上研修
神奈川、千葉県、埼玉県の広域指導事業意見交換会を開催
渋沢MIXの共創コーディネーターとしてスタートアップ支援を行います
生存報告(2025年8月第2週)
【1405冊目】日本の近代とは何であったか - 問題史的考察
>> もっと見る
カテゴリー
About me
(1)
中小企業診断士
(3896)
お仕事・私生活
(1868)
生存報告
(72)
1級販売士
(188)
読書部
(1159)
ちちぶエフエム
(110)
ゴルフ部
(72)
非常識の会
(10)
写真部
(41)
診断実務補習
(28)
合格のために
(14)
TKP隊
(32)
独りFSP
(377)
Web研修
(273)
本試験再現答案
(23)
日記
(0)
男気会
(7)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
kurogenkoku/
埼玉県内商工会議所・商工会経営指導員等研修「経営革新支援」2日目
金子 孝/
埼玉県内商工会議所・商工会経営指導員等研修「経営革新支援」2日目
ボールベアリングエンジニア/
パズルみたいな・・・?
ねこ/
相談者を選ばないこと
ねこ/
相談者を選ばないこと
goodsupport/
年に1回の同窓会ゴルフ
kurogenkoku/
年に1回の同窓会ゴルフ
goodsupport/
年に1回の同窓会ゴルフ
kurogenkoku/
どうでもいい問題のどうでもいい解答
結局守りの支援しかしない私/
どうでもいい問題のどうでもいい解答
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ