goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

運営管理(照明 色彩)

2005-02-23 07:14:44 | Web研修
今回は商品陳列とディスプレイについて整理します。

【店舗照明】
(照度)
光源によって照射された場所の明るさの度合いのことです。単位はルクス。
照度 = 1 / 光源からの距離の2乗 で求められます。

(照明の分類)
①方法による分類
a.直接照明
  光源から出た光を直接商品に当てる照明
b.半間接照明
  カバーなどを通じて明るさを得る照明
c.間接照明
  反射光だけで明るさを得る照明
②目的による分類
a.ベース照明(全般照明)
  店内全体に均等な明るさを与える照明
b.重点照明
  陳列商品を局部的に照らす照明
c.装飾照明
  明るさより雰囲気の演出に用いられる照明

【色彩】
(色の分類)
①無彩色
 白、灰色、黒など彩りのない色のことをいいます。
②有彩色
 赤、黄、緑、青などの彩りのある色のことをいいます。

(色の三要素)
①色相
 色相とは赤、青、緑のような色味の違いのことです。
②明度
 明度とは色の明るさを表します。
③彩度
 彩度とは色の鮮やかさを表す属性です。

(色相環)
色相環とは、色相(色彩の種類)を色調の推移の順番に円周上に並べたものです。
そして赤から始めると、赤・橙・黄・黄緑・緑・青緑・青・青紫・紫・赤紫、そして再び赤に戻ります。
ちょうどわかりやすいホームページがありましたので参考にしてください。
http://www.fsinet.or.jp/~maoi/siki01.html
またある2つの色を混ぜたとき、灰色(無彩色)になる色を補色といいます。
色相環上で向かい合う位置にある色は補色の関係にあります。これは特定の色を鮮明に浮かび上がらせる場合に効果的です。

(進出色と後退色)
①進出色
暖色系で高明度・高彩度の色のことを進出色といいます。実際よりも物の位置が前出して見える印象を与えます。
天井が高すぎたときなどに進出色を使うと有効です。
②後退色
寒色系で低明度・低彩度の色が後退色です。物の位置が、実際より後退して見える色のことです。
天井が低すぎたときなどに有効です。

(暖色と寒色)
①暖色
赤・橙・黄系統の、太陽や光を連想させ、暖かく感じさせる色のことを暖色といいます。最寄品店でよく使われます
②寒色
青から青緑にかけての色で、氷や水などの冷たいイメージを連想させる色が寒色です。高級品を取り扱う店でよく使われます。

次回も商品陳列とディスプレイについて整理します。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 運営管理(店舗レイアウト) | トップ | 経営戦略論おすすめ本 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Web研修」カテゴリの最新記事