goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

あ~非常識の会・・・

2011-08-23 00:09:00 | 非常識の会

kurogenkoku@只今帰宅です。
昨晩も産学官連携事業で遅くなりMAX☆

様々な業務が自分の周りを360度取りまいていて、めちゃくちゃ多忙なんですけどね・・・。


そんな時こそ。。。


飲むか(笑)って気分になったりするわけです。






いい加減、会議終了後、遅い時間だというのに。結局残ったのは非常識の会のメンバーで・・・。やるき満々(笑)

お偉い社長さんがいながらkurogenkokuが会長とは。




まあ今回は非常識会員No5号、6号をゲットしたのが収穫だったりして。
一方が製造業の社長、もう一方が公務員。いずれも非常識人に間違いはありません。



でもね。
閉塞感漂う中で、こうした方々とぶっちゃけ話で飲むのって本当に楽しいんですよね。


来週には経営革新計画作成サポート研究会も待っていることだし。
そっちの準備もしなければです☆



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は恒例になりました○○○の会を開催しました。

2011-07-07 00:29:00 | 非常識の会

kurogenkokuです。
昨日は恒例になりました非常識の会を開催しました。




相変わらずの懲りない社長3人とkurogenkokuの総勢4人で飲んだわけですが。。。

出てきた話題は「×※▲○●▽◎・・・」
とても書けません(笑)

といいつつも真面目な経営論とか、政治論なんかも飛び出しまして。
本当に面白いです。


なぜか会員1号に命名されたkurogenkokuですが、結構楽しいこの会をつきに1回くらいは続けていきたいと思います。


ちなみに入会資格「自他共に認める業界にとって非常識人」です。



【キーワード】
ホークス
イーグルス
ラビット
ラット
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり・・・非常識の会ですかね。。。

2011-06-21 00:32:00 | 非常識の会
kurogenkokuです。
昨夜は産学官連携事業の幹事会でした。

会議は午後9時に終了するので、非常に遅い時間から食事を取ることになります。
昨日は皆さん「流会」の方向で進みそうな流れでしたが、もの言わぬ(?)社長3人とkurogenkokuがたまたま(?)残ってしまいました。

このもの言わぬ(?)社長3人とkurogenkokuこそ「非常識の会」のメンバーであって、お互い忙しいのに結局飲みに行きました(笑)
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2899.html



3人の社長様は業界の異端児かもしれませんし、kurogenkoku自身も商工会議所ではかなりの変わり者(?)だと思っています。


でも・・・。

厳しい環境下においては、我々「非常識の会」の考え方というのは、ある意味常識だという見方もできます。
イノベーションを図らないともはや生きていけない時代になっているでしょうし、イノベーションの原点こそ「非常識」にあるのではないでしょうか?
過去の常識にとらわれていては、何事も前には進みません。


今年度に入って自分もいままでの商工会議所の活動にはとらわれない企画提案をバシバシ出しているところですが、長い将来で考えた場合、必ずや組織にとってプラスになるものとの信念があります。
新たな取り組みを行なう際にはもの凄いパワーがいるわけですが、労を惜しまず前向きに実践していきたいと考えています。


p.s
昨日はK商工会議所工業部会に事業連携の打診をいたしました。これも従来の枠では考えられないイノベーションだと思っています。貴重な時間をいただき本当に感謝しております。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営革新に取り組む目的

2011-02-24 00:17:00 | 非常識の会
kurogenkokuです。
以前も似たようなことを書いていますが、経営革新支援をしていると「経営革新に取り組むメリット」についてよく聞かれます。
これはうちにかぎらずどこでもそうだと思います。

自分は迷わず「計画を作ることでやるべきことがはっきりすること」と答えます。
「何をしたらいいのか」はもちろんです。加えて「どれだけやったらいいのか(やらなければいけないのか)」が明確になることがいかに重要なことか。


経営革新の特典のひとつに低利融資があります。
ただ経営革新の承認を取れば必ず融資が受けられるわけではなく、銀行は財務内容等を総合的に判断して融資の可否を決定することになります。

そのあたりを説明すると「じゃあ経営革新なんかやったって仕方ないじゃん」と答える企業がたまにあります。でもそんな企業に限って財務体質が悪かったりするわけですが。。。
そもそもどうしてこのような状態(融資を受けられない)になっているかを紐解けば、根本的な原因ははっきりしています。
一言で言えば「他力本願」で経営をやってきたということなんですが。

銀行が融資してくれないからつぶれる・・・。
→なぜそうなの?

融資をしてくれないなら経営革新やったって仕方ない。
→そんな考えだから融資してくれないんでしょ。


この前も書きましたが、最近、経営革新を無理強いしないようにしました。
やっぱり必要と感じていただけないと、やってもムダだと思います。
承認企業のほとんどは一生懸命「経営」をしていて、アンケート結果では「やったことによって上向いた」と答える企業がほとんどです。

無理強いしない中で、これだけ多くの企業がトライしてくれたのは大きな収穫です。
心地よい疲れが残っています。。。


p.s 1
経営革新のメリットとして融資や助成金を挙げる専門家がいますが、トラブルの元になるのでこれだけはやめていただきたい(ボソ

p.s 2
昨晩は「非常識の会」
飲み屋で会議をするのも非常識・・・。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2899.html



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常識の会

2011-02-18 06:02:00 | 非常識の会
kurogenkokuです。
昨日は産学連携事業の会議。

終了後、社長さん2人と飲みにいきました。





事業のあり方、会社の経営のことなど結構真剣な話題が多く、自分もこういう飲み会が大好きなのですが・・・。


突然、「この3人って『非常識』の集まりだよね」と一言。


それぞれが普段やっていることは業界内ではかな~り変わっている取り組みが多いです。
でもよく考えてみると『非常識』であることは実はとても大切なんじゃないかと。


常識にとらわれていると、イノベーションが起こることはそう多くありません。自分がいま職場でやっていることは業界では「非常識」なことが多いですが、それが注目されていたりもします。



最後に。
「これからは我々が『非常識』と認定した人だけで飲もうか」と提案があり『非常識の会』を結成することになりました。

本当に開催されるかどうかは疑問です(笑)


p.s
3人でウイスキーボトル2本をあけてしまったのも、ある意味『非常識』ですが。。。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする