goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

福岡商工会議所オーターメイド研修「経営指導員専門能力養成基礎研修」

2025-08-02 08:10:10 | 中小企業診断士

昨日は疲れていたので、早めに就寝。朝は仕事と格闘君。
台風の影響なく、飛行機も飛んでいるので、これから秩父に帰ります。


どうもkurogenkokuです。


昨日は中小企業大学校九州校で福岡商工会議所のオーターメイド研修「経営指導員専門能力養成基礎研修」を担当しました。
6時間の長丁場でしたが、参加された皆さん、お疲れ様でした。

九州校は初めてお伺いしましたが、博多 Fd ビジネスセンター3階にあり、施設はめっちゃ綺麗。居心地最高です。

 

テーマは「求められる経営指導員像と事業者との関係づくり」なので、中小企業大学校東京校基礎研修Ⅱ「ものづくりコース」と類似していますが、支援経験がなくても理解できるよう、製造業の話は減らし、サービス業等の事例を含めて組み立て直しました。
あとは経営指導員としてのマインドのところですね。我々はなぜ経営支援の仕事に従事しているのか。すべてはお客様たる企業の利益を最優先して考えなければなりません。支援を通じてお客様に提供してきた価値の大きさは感謝の気持ちに置き換えられます。そんな公的機関の魅力としてのお話もさせていただきました。

参加者は30名でしたが、皆さんモチベーションが高まったようで、「経営支援頑張ります!!」とおっしゃってくださいました。たった6時間の講義で行動変容につなげれば、福岡まで出かけた甲斐があるというものです。参加された方には『期待』しかありません。


終了後は福岡商工会議所の管理職、そして受講者の3名(いずれも中小企業診断士)と会食しました。皆様とても前向きなのと、そして若い3名の中小企業診断士がこれから福岡商工会議所の経営支援を牽引していきそうで、うれしくなりました。
その3名に助言したのは、「まずはお客様を受け入れること。否定せずに相手の考えに耳を傾け、肯定的に話を受け止める。どうしたらその想いを実現できるか考えること。軌道修正が必要な場合は、お客様との間に信頼関係が構築できてから。お客様に信頼されないと、お客様は行動を起こさない」ことです。

こんな話を彼らとしていると、自分も随分丸くなったなぁ(心も体も(笑))と感じるところがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年前の約束を果たすことができました

2025-08-01 00:38:27 | お仕事・私生活

本日は中小企業大学校九州校において福岡商工会議所の職員研修。6時間の長丁場です。


どうもkurogenkokuです。


というわけで昨晩から博多に来ております。埼玉県内での仕事の都合に合わせて福岡入りの時間を決めていたのですが、18時には博多に入ることができました。間際になって申し訳なかったのですが、某支援機関のFさんにご連絡したところ、会食OKのご連絡。Fさんとは昨年11月に知り合ったのですが、SNSを介して交流が続いていました。Fさんも私がお声がけしたところ、とても喜んでくださいました。

 

さてFさんと私ですが、昨年11月に会食した際、二次会で「月みちるBAR」というお店に伺いました。

■月みちるBAR
https://taberii.jp/restaurants/tsukimitiru_bar/

 


店主の吉川さんは私の支援先の社長と同姓同名で、なんとなく親しみを覚えていて、「またお伺いさせていただきますね」と約束した記憶が鮮明に残っています。今年2月に福岡県に来る予定があったのですが、その時は雪だったため「月みちるBAR」に顔を出すことができませんでした。

そして昨日、ようやく吉川さんとの約束を果たすことができました。
Fさんが「kuroさんが来るよ」と事前に吹き込んでおいてくださったので、吉川さんが明るく迎えてくださったのですが、あいかわらずの美人店長です。年齢はkurogenkokuより少し上とのことだったのですが、「不老不死はいらないけど『不老』でいたい」とおっしゃっていたのもなんとなく理解できました。

そんな吉川さんから英気をいただいたので、本日はまじめに頑張りたいと思います☆彡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県商工会連合会新任経営指導員研修

2025-07-31 07:47:36 | 中小企業診断士

昨日深夜に秩父に戻り、午前中デスクワークして、夜には福岡県な1日・・・。


どうもkurogenkokuです。


昨日は秋田県商工会連合会が主催する新任経営指導員研修を務めさせていただきました。この研修は昨年に引き続き、2回目です。2時間でお伝えできることには限りがあります。経営指導員としての役割や支援の基本スキルはもちろんのこと、心構え(これが大切)についてもお伝えさせていただきました。


皆さん、真剣です。講義の前後にもいろいろと意見交換させていただきました。モチベーションは相当上がったのではないかと思います。1社でも多くの事業者の支援にかかわること。困った人はとにかく助ける。それを理解していただけただけでも秋田県まで出かけた甲斐があるというものです。


ところで秋田県商工会連合会について。kurogenkokuが埼玉県某所の商工会で経営指導員を務めていたころ、全国商工会連合会主催の会合等でお世話になった方がたくさんいます。kurogenkokuが商工会を退職される際、送別会も開催してくださいました(感謝

そのお世話になった方たちは、いまでは連合会の幹部や、単会の事務局長クラスに出世されていています。それもそのはず。交流していたのはいまから約20年前のことでしたから。そう考えるとお互い歳をとったなぁって感じです(笑)
昨日は連合会の顧問のМさん(昨年度までの事務局長)にも挨拶させていただきました。とても懐かしかったです。


さて、片道5時間半、計11時間の秋田県日帰り出張はなかなかハードだったのですが、その一方で、新幹線の移動中、まとまったデスクワークの時間が確保できたので、結構助かりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営者を応援しているからこそ・・・

2025-07-30 04:51:15 | 中小企業診断士

今日は日帰りで秋田出張という。これから秩父を出発します・・・。


どうもkurogenkokuです。


昨日の経営相談の一幕。ある会社の経営改善の相談に対応していました。資金繰りが厳しいため、なんとか収益を改善しようと対策を検討していたところ、経営者の口からこんな一言が出てきました。


********************************
これまで税金が出ないようにしていたんです。またいつ利益が出ても大丈夫なように、欠損金を増やしていました。今後、税金は大丈夫でしょうか。
********************************


「とにかく税金を払いたくない」

なんとなく言わんとしているのはわかるのですが、それではこの借入金をどのように返済していくのでしょうか。また金融機関から見て、この会社を応援したいと思うでしょうか。経営者の考え方を変えない限り、経営改善の道はありません。
それから10分くらいだったかと思います。継続支援を希望されるなら、その考え方を改めていただくよう、いま起こっていることの重大さも含めて、いろいろとお話しさせていただきました。


最終的に意思決定はすべて経営者にお任せしますが、相談に来られた方すべての事業は応援しています。少し厳しい言い方だったかもしれませんが、経営者を応援しているからこそのアドバイスでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1404冊目】世界の力関係がわかる本 — 帝国・大戦・核抑止

2025-07-29 06:06:15 | 読書部

kurogenkokuです。
1404冊目は・・・。

 

 

【kindle版】

世界の力関係がわかる本 — 帝国・大戦・核抑止
千々和泰明 著 ちくまプリマー新書


チビクロの夏休みの現代文の課題。ちくまプリマー新書の中から、自分で好きな本を選び、内容を要約すること。書店に行って、チビクロが見て、興味深いタイトルの本の中から掴んだのが本書でした。他の宿題をやっている間に、パパが流し読み。高1の子供が読んでも理解しやすい良書でした。


特に第三章と第四章では、世界大戦の原因について考察していてますが、国家の内部問題や経済的困難が外部の攻撃を招く脆弱性による戦争と、他国の弱体化を利用して自国の利益を追求する機会主義的戦争の話は、現在起こっている紛争を読み解く視点として、勉強しておいた方がよいと感じました。


【目次】
第一章 世界の力関係はどう変わってきたか ― 帝国と主権
第二章 帝国の出現を防ぐ手立てとは何か ― 勢力均衡
第三章 世界大戦はなぜ起こったか1 ― 脆弱性による戦争
第四章 世界大戦はなぜ起こったか2 ― 機会主義的戦争
第五章 国連はなぜ機能しないのか ― 集団安全保障
第六章 核兵器はなぜなくならないのか ― 核抑止
第七章 戦争はどう終わるのか ― 戦争終結
第八章 人類はまた大戦争を引き起こすのか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする